「ピアノの中に物を落とした時どうする?」焦って取ろうとしちゃダメ!
- ようこピアノ教室 向原葉子
- 6月9日
- 読了時間: 4分
更新日:6月12日


皆さん、こんにちは!
ピアノ指導歴32年。
これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、
兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」
向原葉子です♪
今回は、
「ピアノの中に物を落とした時どうする?」焦って取ろうとしちゃダメ!
について、お伝えします。
少し気温は下がり、風もありますが、湿度が高いですね…
湿気が苦手な私は、身体がダルい。
ここは無理せず我慢せず、
エアコンの力に頼ります!
で、無理せず。
というと、タイトルの
「ピアノの中に物を落とした時」
です。
これ、自分でなんとかしようとして、
頑張っちゃうと、
弦に触れて音を狂わせてしまったりするので、
お忙しい所、大変申し訳ないけれど、
「調律さんにご連絡して、来ていただく」
のが、一番です!
これを落としたのが、
先週の木曜日だったんですが、
レッスン終わりに、
お月謝やテキスト代の中身を確認していて、
ぼんやりと考え事していた為、
つい、うっかり、
ピアノの譜面台の上でやってしまったのです…
以前も同じことをして、
(その時は、1000円札を落とした…)
調律さんにご迷惑をお掛けしたので、
それ以来、気を付けて、
お金を封筒から出すときは、
テーブルに行ってたんですけども…
やってしまいました…
しかも今回は硬貨なので、
ピアノを弾くと、
「びいいいい~ …びいいいい~ん」
と、微かに響いてしまう…
あああああ…
折角レッスン動画撮る予定だったのになあ~…
調律さんに来ていただけるのが、
月曜との事だったので、
仕方なく、僅かに雑音が入る中、
とりあえず撮れる子のレッスンは撮影しました。
動画編集スキルが、ほぼゼロの私にとって、
ノイズなんか消せるわけもなく…
あまり目立たないといいんですけど…
で、今日、
「一体どうやって取るんだろう???
まさか分解!?? !??」
と、思っていたら、

↑
このように、
弦を固いもので触れないよう、
消しゴムを使って、
100円玉を弦の無いところまで移動させて、
ピンセットでつまんで取る!
という技を使って取って下さいました。
その間、わずか数分。
スゴイ!!
有難うございますっ!!!
大変助かりました!!
以後、気を付けます…
調律さん曰く、
「皆、良く落とす」
との事で、
「僕らは慣れてますから!」
とおっしゃっていましたが、
慣れない私達は、勝手に取ろうとすると、
余計取りにくい所に落としてしまったり、
弦に触ったりしてしまいがちなので、
無理せず、プロにお願いしましょう!
そして昨晩、
ピティナステップに出演させて頂いた、
生徒の演奏動画を編集しようとしたんですけど、
画像のアップロードが出来ない…
という事態に。
ううううう~ん…
動画をパソコンに移して、
パソコンで動画編集ソフト使ったほうがいいのかなあ…
以前もやろうとしたんですが、
私でも出来るような簡単なソフトがない…
言っておきますが、
簡単な編集ソフトはたくさんあるんです。
でも、
私でも!
出来るような簡単な編集ソフトがない
んです!!
音声編集ソフトは昨年末から格闘の末、
それなりに使えるようになったので、
動画編集ソフトも同様に、
泣きながらやれば!きっときっと…!
できるようになると…
そう思います!ハイ。
ってことで、
レッスン動画のアップが、
大幅に遅れるかもしれませんが、
気長に待っていただけると有難いです。
動画なしのレッスン記録は、
引き続き、できる限り休まず、
書いていこうと思いますので、」
どうぞよろしくお願いいたします!
今回は、
「ピアノの中に物を落とした時どうする?」
焦って取ろうとしちゃダメ!
についてお伝えしました!
ようこピアノ教室HPはこちら♪↓
Comments