top of page

「ピアノレッスン♪子供が嫌がって辞める!て言ったときどうする?」好きこそものの上手なれ♪ピアノは楽しい♪

  • 執筆者の写真: ようこピアノ教室 向原葉子
    ようこピアノ教室 向原葉子
  • 6月14日
  • 読了時間: 7分

皆さん、こんにちは!

ピアノ指導歴32年。


これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、

兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室

向原葉子です♪


今回は、


「ピアノレッスン♪子供が嫌がって辞める!て言ったときどうする?」好きこそものの上手なれ♪ピアノは楽しい♪


について、お伝えします。


だんだん暑くなってきましたね。



閉め切っているレッスン室は、

早い時期らエアコンフル稼働ですが、


今日は愛猫ニコラス君が主に過ごす、

2階の部屋もエアコン入れたままにしておきました。


お坊ちゃん(猫w)が過ごしにくかったり、

体調を崩すといけないので…



さてさて、タイトルの、


①好きこそものの上手なれ♪レッスン記録

②子供が嫌がってピアノを辞めるって言ったとき


の順で書いていきますね!


どちらから読み進めて頂いてもOKです♪


では、

①好きこそものの上手なれ♪レッスン記録

です♪


Tちゃん(男の子)年中さん ピアノ歴2か月


・バーナムミニブック

・なかよしピアノ①より ちょうちょう

・絶対音感の旗 黒(4本目)


Tちゃんのお母様は、

私の元生徒さんです。


Tちゃんを見ると、

小さな頃のRちゃん(お母様)を思い出し、


私の心は、

すっかり「Tちゃんのおばあちゃま」ですw


実際に、おばあちゃまと私は同年代なのですが、

昔から大変にお若くお綺麗な方で、


今も昔と全然お変わりないので、

久々にお会いした時は、


「時が止まってる…!????」

と、ビックリしました!


なので…

Tちゃんが何をしても、いつ見ても、


か~わいい~♪


という感じになってしまいます(苦笑)。



そんな可愛いTちゃんですが、


「さすが!Rちゃんの子…!」


と、感嘆するくらい、

進みが早い…!


習い始めてわずか1ヶ月で、

ミッフィーのピアノ絵本①を終え、

なかよしピアノ①とバーナムに。


今は、

ちょうちょう」を弾いています♪

でも、習い始めてまだ2か月で、

年齢も4歳ですから、


3,4,5のお指が

たくさん出てくるこの曲は大変で、


1人では弾けても、

私が伴奏を弾くと、

つられてミスをしてしまう…


お家でも、お母様と一緒に練習されてて、

お母様が、


「今日も来る前に、

私が伴奏して練習してきたんですけど、

やっぱり伴奏すると、つられて間違えるんです…」


「で、『出来てないやん!』って叱ったら、

泣きましたw


って、笑って仰っていて、


でも、それでもレッスンには来るし、

レッスンでも弾いてくれるんですよね♪


ここで、

おまけでマルにすることも出来ますが、


「弾ける子」なので、

おまけでマルをすることはせず、


次回に仕上げとしました。


で、

「もう一週、頑張ってこようか!」


と言ったら、

初めは「今日終わりたい!」と、言っていたのに、


「うん!」

と、とっても笑顔で嬉しそうに頷いたので、


「弾くの楽しいの?」と聞いたら、

「うん!」


と、満面の笑み。


その後も、旗を間違えたりしても、

「えへ!」と笑いながらも、


帰りも、

元気に笑顔でお手々を振ってくれました。


好きってこういうことなんだよなあ…

と、改めて思った次第です。


自分も、

子どもの頃から、上手く弾けなくても、

弾くのが嫌になったことはなくて、


レッスンも練習も好きでした。

(ハイ、おかしいですねw)


合わない先生のときは、

先生は好きじゃなかったけど、


それでも、ピアノは好きだったので、

「先生の会うの、嫌だなあ…」

と思いながらも、


それでレッスンを休んだことは

ありませんでした。


そして、今に至るわけです。


ピアノは大好きで、とても楽しいです♪


で…

それなら、何の問題もないんですが、


問題はこちら。



②子供が嫌がってピアノを辞めるって言ったとき


ですね。


ここで、


「あの~…うちの子、練習が上手くいかないと、

弾くの嫌って言うんですけど…」


「うちも、もうレッスン行かない!って言います…」


「うちなんか、辞める!って言うんですけど…」


という声が聞こえてきます。


ええ…心配いりません。

そういう子は多いんです!


というか、


そういう子の方が多い…

多いんです…!!!www


ここで、

私が入会させて頂いている、


絶対音感プログラムの一音会

「江口彩子先生」の手記の登場なんですが、


彩子先生は、幼少期から、

お母様のピアノ講師「江口寿子先生」ご指導のもと、

ピアノを学んでこられたのですが、


練習が嫌いで、

何度も「ピアノを辞めたい!」と、

お母様の寿子先生におっしゃったのだそうです。


その時、寿子先生はどうされたか…


答え。


「はぐらかした」


です(笑)。


娘に「ピアノを辞めたい!」

と言われるたびに、


「あら、そういえば郵便来てたかしら

?見てきてくれる?」


とか、まったく、

何の脈絡もなく違う話をして逸らし、

はぐらかす…


ということを、

延々と繰り返されたそうです。


で、気が付いたら、

ピアノをずっと続けてた…という事らしいです。


そう言えばうちの母が、

「結局は、親だからねえ~…」

と言っていましたが、


子どもがピアノを続けるのも、辞めるのも、

「親御さん次第」ってことなんですね。


子どもが練習を嫌がったり、

辞めたいって言うたびに、


しっかり向き合って、

「だったら辞めてしまいなさい!」

って、


しっかり答えて、

言ってしまっていませんか?


いますよねw


皆さん、そうなんです。


でも、折角始めたピアノ。


色んな曲が

弾けるようになって欲しいですよね♪


それには何より、

「続ける事」が大切なわけです。


「継続は力なり」


よく聞く言葉ですが、

ピアノって、特にこれが物凄く大事です。


それに困ったことに、

途中で、

しかも初歩の段階で辞めてしまった場合、


そこまでやったことはちゃんと残ったりしません。


習う前の、最初の「1」の段階に、

戻ってしまうんです。


折角積み上げたものが、

全部チャラになって、レベル1からやり直しです。


だからこそ、これまでかけた

お金と時間を無駄にしないためにも、


子どもが何を言おうと、

ピアノはやめない。やめさせない。

という、固い意志を持ち続ける事なんです。


Tちゃんのように、私のように、

弾けなくても練習が好きで、

泣きながらでも練習する子は、ほとんどいません。


「それくらい、

好きでいてくれたらいいんだけどなあ~」


と思われるところですが、

そんな子はほとんどいませんし、


Tちゃんのお母様Rちゃんも、

「やらされてたw」っておっしゃってました。


私しても、

「好きだったから」とは言っていますが、

母は大変厳しい人だったので、


ピアノを習う時に、


習っている以上、お母さんに言われなくても、

毎日練習する事!


と言われ、

それがピアノを習う時の約束でした。


それを万が一でも破ったら、

どんな恐ろしいことが待っているかわからない…」w


と思っていたので、

口が裂けても「辞めたい」なんて言えなかったですし、

練習をサボるなんてことは、出来ませんでした。


時代は昭和でしたので、

令和の今と決して同じには出来ませんが、


練習が出来ていなくても、

とりあえずとにかく!

レッスンに連れてきてくれさえすれば、



私がなんとかします!



「弾くのが嫌だ…」といえば、

一緒にその曲をドレミで歌ってもいいし、


「歌いたくない…!」

といえば、マグネットでその曲を作ってもいいし、


フラッシュカードで音符を読む練習を、

ゲーム感覚でやってもいいです♪













音感訓練だけやってもいいし、

それも嫌なら、当てずに色だけ塗ってもいいです。


そうこうしているうちに、

知能が上がってくるので、


それまで大変だったこともラクなってきますし、

辛抱もきくようになります♪


レッスンだけでしかやらなくても、

それでも、やっていれば幾分か弾けるようにはなりますし、


弾けてなくても読譜は出来るようになってきますし、

何なら、音感はつけられるかもしれません。


ちなみに、絶対音感を付けると、

IQが平均で10以上上がると言われています。


楽譜を見てピアノを弾くという行為も、

前頭前野の発達に非常に良いとされているので、


小さい頃からピアノを習う事は、

たとえ、ラクラクに♪

ピアノが上手く弾けるようにならなくても、


地頭をよくする、脳を鍛える


ことには1役も2役もかってくれますから、

やらない手はないのです!


要は、


気長に気楽に構え、穏やかな心で見守ってあげる


事が大切です。


「もうそんなに嫌ならやめてしまいなさい!」


とは、決して言わないように、

どうぞ頑張ってみてください!


心が折れそうなときは、

どんどん私に愚痴って下さって構わないので、


一緒に頑張って、はぐらかしましょう!w




ようこピアノ教室HPはこちら♪↓



Comentarios


bottom of page