「ピアノはダイエットにいいし頭が良くなる♪」本番で集中するためには!
- ようこピアノ教室 向原葉子
- 6月18日
- 読了時間: 7分
更新日:6月18日


皆さん、こんにちは!
ピアノ指導歴32年。
これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、
兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」
向原葉子です♪
今回は、
「ピアノはダイエットにいいし頭が良くなる♪」本番で集中するためには!
について、お伝えします。
では、
①ピアノを弾くと痩せる
②ピアノを弾くと頭が良くなる
③お菓子とお茶碗の話
の順で、解説していきますね!
①ピアノを弾くと痩せる
突然ですが、
ピアノを弾いていると、
凄く疲れませんか?
特に頭が。
疲れますよね?
ピアノをやった事がない方からすると、
「ん?ピアノって疲れんの?
なんで??」
と、思われると思うんですが、
ピアノを弾くのって、
めっちゃくちゃ!頭を使うんですよ…!
何故かといいますと、
ピアノを弾くには、
「楽譜を目で見て読みながら、
音を聴いて、
右手と左手を、違う動きをしながら弾いて、
右足と左足で、ペダルも踏む」
という行動をしないといけなくて、
一度に、視覚、聴覚、触覚を使う上に、
触覚の部分で言うと、
両手足、
バラバラに総動員しないといけないんです!
もう、
脳みそフル稼働!
です。
で、
脳は、人間の身体の中で、
一番エネルギーを必要とする臓器なので、
頭を使う作業を多くすると、
物凄く!カロリーを消費します。
つまり、
そうなんです。
痩せます…!
おおおお…!
ですよね♪
そもそもピアノ弾く人って、
皆、痩せているイメージないですか?
私の周りでも、
ピアノ弾きってみんな、
「痩せの大食い」の人が多いです。
食べても、練習でカロリー消費するので、
練習を頑張っていると太らないんですよね…
まあ、それはつまり、
「ぽっちゃりしてきたら、練習をサボっている…」
ってことなんですが…汗
なので、練習がハードになればなるほど、
しっかり食べないと痩せていってしまいますし、
普段の練習をこなす体力も、
本番で弾き切る体力もなくなってしまうので、
本番が近くなって、
ストレスで食が落ちて痩せたりすると、
先生に叱られます。
「痩せているなんて論外!
音楽家は食べることも仕事のうち!
吐いても、胃薬を飲んででも、食べなさい!」
と、言われます。
なので私も毎日、
食べたいものを(勿論バランスよくですが)、
食べたいだけ、好きに食べております♪
これまで多少ぽっちゃりしても、
平均体重を超えた事は、人生で一度もありません。
元々太りにくい体質かも…
という説もあるんですが、
私は、自他ともに認める大食漢ですので、
親しい人や、特に家族ですね…
皆がビックリするほど食べます。
でも、さほど太らないのは、
多分、ピアノのおかげかと思います。
音楽が好きで、ダイエットもしたい!
と、思う方は、是非ピアノをやってみられては…
と思います♪
楽しんで痩せられるなんて、
夢のようではないですか…!
ただし…
弾くのにエネルギーが相当量必要になるには、
ある程度レベルも必要ですので
中級(ツェルニー30番)に入れるくらいまでは、
しっかり頑張って下さいね♪
②ピアノを弾くと頭が良くなる
①で、お伝えしましたが、
「ピアノは頭を物凄く使う!」んでしたね。
ですので、
「脳の発育に良い」
とか、
「認知症予防に良い」
とか、
言われるわけなんですが、
前述の、
「楽譜を目で見て読みながら、
音を聴いて、
右手と左手を、違う動きをしながら弾いて、
右足と左足で、ペダルも踏む」
という事を、同時にこなさないといけないから。
なんですよね。
特に、
「まだ譜読みの段階」の時は、
前頭前野、フル稼働!!
と、いう感じになります。
お腹空いてるときに、
集中して弾こうものなら、
頭がクラクラしてきたりもするので、
練習に甘いものは必須。
お家でお子様が練習を渋った時は、
「ご褒美」という意味でも、
「集中させる」という意味でも、
甘いものを用意して練習させるのは、
効果的ですよ♪
私はコンクールに出場する子に、
舞台袖でお口の中に、
よくブドウ糖を入れてあげてますし、
自分が舞台に出るときも、
ハンカチと一緒に手に持って、
舞台袖で「直前にパクッ!」です。
これは、
演奏するときの集中力を切らさないためです。
コレ↑ですが、
個包装になってて持ち運びしやすく、
スーパーにも売ってます♪
地元のスーパーだと、
私はコープさんで購入してました。
最近買ってませんが、
今も置いてあるのかなあ…
(*2025.6.18アイティさんで同じもの見つけました!)
ない場合は、ネットでまとめ買い出来ますね!
私が学生の時は、
バッグにチョコを必ず入れていて、
練習室で練習して、頭がクラクラしだしたら、
一気に3~4個口に放り込んで、
ボリボリ!かみ砕きながら弾いてましたw
これは、私だけでなく、
友人たちも、何かしらのお菓子を
いつもバッグに持ってましたね~
自宅で練習するときは、
ご飯のすぐ後だと、
持って入らないこともありますが、
大抵、
「さて、練習するか~」
と、なると、
まず、お茶をお菓子を用意して、
トレイに乗せて、いざレッスン室へ!
という感じです。
塾や能力開発の習い事も、
もちろん良いのですが、
学校や学校お勉強にしろ、
他の習い事にしろ、
地頭が良く、理解力が高い方が、
より伸びると思いますし。
その方がラクですよね。
「音楽、嫌い…!」という場合は別ですが、
音楽が好きであるなら、
ピアノはおススメの習い事です♪
③お菓子とお茶碗の話
先日の練習のお供は、
「お団子とお抹茶」でした。

白玉粉をこねて湯がき、
きな粉(きな粉にきび砂糖加えてます)
をまぶして出来上がり♪
(↑*私の愛用してる白玉粉ときな粉です。
普段はアイティさんで購入してます♪)
お家で作れば、
無添加で安心ですし、
お砂糖の種類も量も加減できます。
色んなものの物価が上がっている中、
お菓子も例外ではないので、
経済的な面でも、
手作りはお財布に優しいです。
これに素焼きナッツを足すこともありますが、
お抹茶と一緒に頂きます。
お茶のお稽古は、
20歳くらいの頃、ちょこっと行ったきり…で、
(*先生が怖くて辞めてしまいました…汗
ピアノなら、どんなに怖い先生でも耐えられるんですけどね…)
お道具も、今あるのは、
お茶碗とお茶筅、お茶杓、鉄瓶くらいで、
お作法も何も度外視して、
キッチンで立ったまま入れてますw
ご指導下さった先生、
申し訳ございません…汗
お茶碗も、
滋賀の山奥にある焼き物のお店で、
信楽焼のごつごつザラザラとした手触りの、
素敵なお茶碗を手に入れて、
10年ほど愛用していましたが、
先月、
ついうっかりぶつけて、割ってしまいまして…汗
大体、小さい頃から鈍くさく、そそっかしいので、
これまで、色々な食器を割りまくっては、
数日落ち込む…を、繰り返してます…
で、新しく、
美濃焼のお茶碗を購入しました♪

もっとお値段のする良いものもありますが、
これくらいが、さほどお高くなく、
よく食器を割る私には、いいかな…
と思ったのと、
私は、この
美濃焼の「青」がとっても好きなんです♪
これまでも青い美濃焼の食器は、
小皿、大皿、スープ皿、食器プレート、
マグカップ、お湯呑…と、いくつか持ってたんですが、
「気に入ってるからよく使う=割る可能性が高くなる」
で、
どれもこれも、みな割ってしまいまして…泣
このお茶碗は出来る限り長く使えるよう、
大事にしたいと思います。
今回は、
「ピアノはダイエットにいいし頭が良くなる♪」
本番で集中するためには!
について、お伝えしました!
ようこピアノ教室HPはこちら♪↓
Yorumlar