top of page

「絶対音感習得コース」ミスの種類とミスが出た場合の練習法♪


皆さん、こんばんは。

これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、

兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪


今回は、

「絶対音感習得コース」の練習での

ミスの種類と、

ミスが出た場合の練習法♪

について、お伝えしていきます。



絶対音感のお稽古をしていると、

教室でも、ご自宅でも、



和音を間違えるミス

というものが、

色々、種類を変えて出てきます。



大きく分けて、

「4つのミス」の種類があります。


①構成音が、同じ和音どうしでのミス


②構成音のなかに、

同じ音を持っている和音どうしのミス


③音の高さが近い、

和音どうしのミス


④同じ機能を持つ、和音どうしのミス


です。


①の

構成音が、同じ和音どうしでのミス

は、


構成音がおなじ音、たとえば、

「ドミソ」(赤)と、

「ミソド」(オレンジ)を混同する、

ミスです。



このミスは

実は「良いミス」です。



何故なら、

「高さ」は離れていても、



中身の音は同じ音の為、

「響き」はとても似ています。



つまり、良く似た「響き」を

持っている同士の混同なので、



音の「高さ」ではなく、

「響き」をもとに、

音を聴き分けている

ことになりますので、



「絶対的な聴き方」をあらわすミス

だからです。



常に平常心。とはいうものの、



子供がこのミスをすると、

「おお!」と、

内心嬉しくなってしまいます♪



ですので、このミスがご家庭での練習で出た場合は、

まず心配は要りません



次に、

②の、

構成音のなかに、

同じ音を持っている和音どうしのミス

は、



たとえば、「ソ」という共通音を持っている、

「ドミソ」(赤)と「シレソ」(青)を、

混同するミスです。



これは、2つの可能性があるミスで、


1つは、

すでに

単音の絶対音感が付き始めている

という可能性です・・!



単音の絶対音感」が既に付いていて、

和音の中から、共通する単音だけを取り出して、

聴いている可能性があります。



2つ目は「注意が必要」なのですが、

「高さ」をもとに聴いている

という可能性です。



共通音を持つ和音どうしは、

「高さがとても近い」ので、



その和音どうしを、混同する・・

ということは、

「高さ」を元に聴いている可能性を、

疑わないといけません。



③の

音の高さが近い、和音どうしのミス

は、



「高さ」をもとに聴いていることを

意味するもので、



「高さ」をもとに、

音の高さを比べて

聴いてしまっています。



ですので、このミスは、

良くないミスです。



このミスが出る子、

とても多いです・・・・



年齢が6歳を超えて、

小学校に入る頃になると、

てきめんに増えます・・・



知的能力があがり、

比べて聴く」という事を、

してしまうんですよね・・・



この事からも、

やはり「3歳から6歳辺りまでに」

しっかり「ぐっ!」と詰めて

取り組んで、

年齢の小さいうちに付ける方が良い

です。



④の

同じ機能を持つ、和音どうしのミス

は、


「共通音」も「響き」も「高さ」

も異なる和音どうしを

混同する・・という事は、



以下のすべての可能性が否定

されます。

・単音の絶対音感が付き始めた可能性

・響きをもとに聴いている可能性

・高さを比べている可能性



したがって、残念ながら、

既に

「相対音感が」が付き始めている

可能性が高いです。



絶対音感のおけいこで、

ミスが出る場合、



原因は圧倒的に、

おけいこ量(練習量)の不足」です。



この、おけいこ量が豊富な場合

ミス自体が少なくて済みますし、

心配なミスの割合も少なくなります。



ご自宅での

おけいこ量の最低ラインは、

「1日3回」です。



これを下回ると、

やはり深刻なミスが増えますから、



ミスが続く場合は、

おけいこ量を増やす必要があります。



次の原因は、

「年齢」「知的発達の程度」です。



年齢そのものが大きいお子様や、

知的発達が高いお子様の場合は、

ミスが多くあらわれる

傾向にあります。



後は、

「お稽古に対する意欲」ですね。



大抵は、喜んで♪

してくれることが多いのですが、

(小さい子にとって、弾く方が大変ですから・・)



「旗、きら~い!」

という子も、います・・・



そうすると、教室でもお家でも、

やりたくないので、

「ちゃんと聴かない」ため、



注意力不足から、

うっかりミスが増えます。



ミスが出た場合、その和音だけを、

繰り返し繰り返し・・・

弾いて聴かせる、

かため弾き」をします。



大抵は、

和音を混ぜるお稽古のあとに、

「かため弾き」をしますが、



繰り返し、よくよ~く!

回数多く聴いてもらう為に、

私は「絶対音感シート」を作って、



これにクーピーペンシルで、

色を塗りながら、

和音を聴いてもらって、

かため弾き」をしています。


これで「かため弾き」をした後に、

もういちど聴いてもらうと、

しっかり聴けることが多いので、



これは、

この絶対音感訓練をされている方、

ご指導されている先生方に、

おススメです♪



ちなみに、私はこれを、

エクセルで作成しています。



絶対音感の訓練は大変ですが、

音楽の道に進むのであれば、



この能力があると、かなり有利ですし

(入試や入学後の

ソルフェージュの試験が楽勝です!)



音楽の道に進まなくとも、

集中して音を聴く事を、

毎日繰り返すため、

確実に「集中力」が付きます。



子供が、小さい可愛い時期は、

あっという間に終わってしまうので、



その貴重な短い期間の、

お子様とのコミュニケーションの

お時間のひとつとして、



是非「楽しんで♪」取り組んでいただけたら・・・

と、思います。



以上、

「絶対音感習得コース」の練習での

ミスの種類と、

ミスが出た場合の練習法♪

について、お伝えしました。




ようこピアノ教室HPはこちら♪↓

閲覧数:203回
bottom of page