top of page

「」に対する検索結果が95件見つかりました

  • 「ツェルニーやハノンってやらないと駄目ですか?」ツェルニー編

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ (チェルニー30番練習曲 第一番↑) 今回は、 「ツェルニーやハノンって やらないと駄目ですか?」 ツェルニー編 について、お伝えします。 その1、その2のハノン編で、 「これでもか・・・!」と、 「基礎テクニック教則本の大切さ」 を、お伝えしましたので、 今回のツェルニー編では、 このツェルニー教則本を書いた、 「カール・ツェルニー」についても、 お伝えしていきたいと思います。 皆さんは、ツェルニーって どんなお顔の方かご存知ですか? はい♪この方が ツェルニーさんです。↓ カール・ツェルニー (1791-1857) オーストリア ウィーン生まれ ツェルニーは、教則本以外に、 いわゆる「有名な曲」 を遺してはいないので、 モーツァルトや ベートーヴェンのように、 学校の音楽室に 肖像画はありませんから、 ツェルニーが どんな顔立ちの人だったか・・・ を知るのは、 ピアノを習っている人が、 ツェルニーの教則本に入って、 見開きページに載っている、 この肖像画を見て初めて、 「へえ~・・・ この人がツェルニー・・・」 と、お顔を知った・・・ という方が大半かと思います。 では、 *ツェルニーが大切な理由* それは、 ①ベートーヴェンの弟子であったから ②ツェルニーの弟子にリストがいるから です。 ①ツェルニーはベートヴェンの弟子 9歳で、 ベートーヴェンに弟子入り。 「え~?!そうだったの??!」 と、驚かれた方も、 多かったのではないでしょうか。 ベートーヴェンは、生前、 「ピアノ演奏法」についての本を 遺せなかったので、 弟子たちが、 「ベートーヴェンから学んだ その演奏法を、 教則本にした・・・」 と、言われています。 つまり、 この「ツェルニー教則本」は、 「べ―ト―ヴェンの楽曲を きちんと弾きこなすために 書かれたもの」 なんです。 ツェルニー教則本は、 ハノンほど退屈ではないにしても、 テクニックのみに終始 している部分は大きく、 芸術面では、 やはり退屈な面も多いですから、 否定的な見方も多くありますが、 私が、 長年指導してきて、 ツェルニーをやる事で、 はっきりしている効果は、 「やると音の粒がそろう」 です。 特に、 「ツェルニー30番」 は必須 です。 コンクールに出場するような 良く弾く生徒で、 綺麗な音を出せる子は、 結構いるんですが、 こういう一見、 退屈にも思われる テクニック本をやっていないと、 せっかく綺麗な音で弾いているのに、 「ここぞ!」という、 盛り上げて弾きたいところ、 聴かせたいところで、 音量が足りなかったり、 細かい音を、綺麗に 粒を揃えてクレッシェンド(だんだん強く) したいところで、 上手く強く出来なかったり、 粒がそろわなかったりしてしまって、 物凄く、 勿体無い んですよね・・・ ハノンと同様、ツェルニーでは、 「短期間で、 それらをクリアできるように 出来ている」 ので、 「曲として、 あんまり素敵じゃないんだよね・・・」 と思っても、 是非じっくり! 取り組んでもらいたい教本です。 ですので、私のレッスンでは、 「ツェルニー30番は全曲暗譜」 してもらっています。 (*バッハのインヴェンションとシンフォニアも) ②リストはツェルニーの弟子 これも、 「えええ~?!そうなの??!」 ですよね。 私の生徒たちも、 この話をするたびに、 みんな驚きます。 リストと言えば、 「超絶技巧」「派手」 人呼んで「ピアノの魔術師」。 あんなにド派手に、 技巧を凝らした曲を、 「きちんと弾きこなそう!」 と思えば、 やはり、 「しっかりとした テクニックが必要」です。 リストは、 そのテクニックを、 ツェルニー先生から学んで、 あのような数々の難曲たち (*皆さんご存知 ラ・カンパネラ、 メフィストワルツ、ハンガリー狂詩曲など) を作曲し、演奏しているので、 「ツェルニー教則本の重要さ」が 分かると思います。 ・ベートーヴェンもリストも難しい どちらの作曲家の作品も、 難易度の高いものが多いため、 「きちんと弾きこなす」には、 「きちんとしたテクニック」 が必要です。 あまり音楽的に素晴らしいとは言えず、 子供受けも悪い事から、 拒否反応を示す子供には、 ハノンやツェルニーを、 させていない時期もあったのですが、 今は、出来る限り、 辛くならないよう、様子をみながら、 皆、段階的に、ハノンもツェルニーも やってもらっています。 するとやはり、 「出す音が違ってきます」ね! どちらの本も、 生徒さんの本人と、進め方を相談 しながらやっていますので、 無理なく楽しく、 テクニックが付けられるよう、 練習を頑張って行きましょうね♪ 以上、 「ツェルニーやハノンって やらないと駄目ですか?」 ツェルニー編 について、お伝えしました。 前の記事に戻る (ハノンってやらないと駄目ですか?ツェルニー編 その2) 次の記事へ (モーツァルト♪ピアノで有名な作曲について知ろう その1) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「ピアノコンクール」ピティナ・ピアノコンペティション選曲のポイント♪

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です。 今回は、 「ピアノコンクール」 ピティナ・ピアノコンペティション選曲のポイント♪ について、お伝えします。 今現在、 ピティナ・ピアノコンペティションの 予選終盤ですね。 予選通過が決まって、 本選の練習に本腰を入れ出した方も 多いのではないでしょうか。 本選が今月末から、 来月はじめあたりですので、 予選がすんでから、 本選までは1か月ほどしかない為、 本選で入賞しようと思えば、 2月末に課題が発表されてから、 3月末までの間には、 本選の曲も選曲して、 「ある程度 練習を積んでおくことが必要」です。 予選が通ってから、大慌て! で選曲して、1か月練習しても、 「それなり」な仕上がりにしか、 なりませんから、 早めの準備が大切です。 ・課題を選曲するポイント ①本人の良さが生かせる曲 ②テクニック的に 余裕を持って演奏出来る曲 を、選ぶことが大切です。 ①の 「本人の良さが生かせる」・・となると、 やはり、 生徒本人も好きな曲である事が多いです。 タッチがはっきりしていて、 リズムに乗って弾く事が 得意な子は、 テンポが速く、 クリアな音が求められる、 楽曲を選ぶと、得点が出やすいです。 タッチは強くないけれど、 綺麗な音で、 歌って弾く事が得意な子は、 ゆったりとしたテンポの曲で、 メロディーを美しく歌って 弾く事が求められる曲や、 細かく綺麗な音で、 コロコロと珠が転がるように 弾く事が求められる曲を選ぶと 高評価が頂けます。 本人が好きな曲だと、 少し難易度が高くても、 練習も頑張ってくれますし、 仕上りもよくなります。 ②の 「テクニック的に 余裕をもって演奏できる曲」 は、もう「そもそも論」なのですが、 コンクールで、 その級を受験するにあたり、 その級の課題が余裕で演奏できる テクニックがなければ、 「予選を通る事は非常に難しい」です。 テクニックに余裕が無く、 その課題を演奏する事に必死!!な状態では、 緊張した状態で、 曲想をしっかり付けて、 自分の出す音をキチンと聴いて弾けないので、 これは、コンクール受験をするかどうか・・・ を考えるときに、 ひとつの指標として、 考えるべき所だろうと思います。 ・ピティナの課題は13曲 ソロ部門の課題は、 各級13曲課題があります。 バロック、古典(クラシック)、 ロマン、近現代 の四期から、各1曲ずつ選曲します。 バロックは3曲から 1曲 古典は3曲から 1曲 ロマンは3曲から 1曲 近現代は4曲から 1曲 の、4曲選び、 予選では、2曲演奏しますが、 必ず1曲は「近現代」を演奏し、 もう1曲は、 バロック、古典、ロマンの 3期の中から、任意の1曲を選びます。 予選が通れば、 本選では、予選で演奏していない、 残りの2曲を演奏します。 つまり、 予選を通らなければ、 折角練習した、残りの2曲を 演奏する事が出来ないんですね。 これが 「勿体無い・・・」と思うのか、 「その分、 予選で弾く2曲に集中した方が、 予選を通過できるのではないか・・・!」 と思うのか、 今のこの時期まで、 予選の2曲しか、 練習していない方って、 結構いらっしゃるんですよね・・・ でもそれだと、 本選で入賞はおろか、 きちんとした演奏は出来ないので、 A級(就学前幼児、小1~小2)から、 C級(小5、小6)、 出来ればD級(中1~中2) くらいの級までは、 課題が発表されてから 1か月くらいの間に 「13曲、全曲弾いたうえで」 申し込みをする、 5月までに4曲に絞るのが良いです。 そして、 予選の2曲を優先して練習しつつ、 本選の2曲もしっかり練習していきます。 ・途中で選曲を変える 課題を4曲に絞って練習していると、 「あ・・ちょっとコレ違うかも・・・?」 と、いう事が出てきます。 なんとなくしっくりこないというか、 「本人の良さが出ない」というか・・・ そこで、 「課題を13曲全曲さらっていた」 事が生きてくるわけです! 「バロック、○○の方が良いかもしれないから、 ちょっと弾いてみて!」 と、弾かせてみると、 選曲し始めたころより、 いい感じに仕上がりそう だったりするんです。 実際、こうやって 予選申し込み ギリギリに選曲を変え、 予選を無事通過した子は、 結構います。 ・コンクールの練習は大変 「コンクールは受験」なので、 生徒本人は勿論、 お家での練習をサポートされる 保護者の方は 「とっても大変!」です。 お家で、ピアノの前で、 お子様とお母様が大げんかになる・・・ という事は「あるある」なので、 保護者の方が 相当メンタルを強く持ち、 かつ、一歩引いて穏やかな気持ちで 取り組みをサポートしてあげる事も大切です。 頭を相当使いますので、 脳も疲れます。 ピリピリしますので、 心も疲れます。 「甘いもの」などをご用意されて、 「心と頭にご褒美を」あげつつ、 練習を頑張ってみて下さい♪ 素敵な演奏ができますように・・・! 以上、 「ピアノコンクール」 ピティナ・ピアノコンペティション選曲のポイント♪ について、お伝えしました。 前の記事に戻る(モーツァルトの最期  モーツァルト編 その4) ピアノで有名な作曲家について知ろう 次の記事へ (ピアノ発表会で映える曲♪おススメ5選45曲♪導入~初級編) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「基本練習はやっぱり大切です」指の混乱をほぐすトレーニング♪

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「基本練習はやっぱり大切です」 指の混乱をほぐすトレーニング♪ について、お伝えします。 最近、 自分の練習時間が きちんと取れない事が多かったので、 練習前にいつもしていた 「指ならし」をせず、 練習に入る事が多かったのですが、 それだと、バッハをはじめとして、 他の曲を弾いても 指の動きがあまり良くないし、 音も明確でなくなった 気がしていました。 いつもやっていた指ならしは、 「全調のスケールとアルペジオ全調」と 「指の混乱をほぐすトレーニング」↓ ・「どれか一個」を 「正確に10回」繰り返す のですが、 一度でもミスをしたら、 最初からやり直しして、 ミスなく10回弾けるまで弾きます。 これが、 「あと2回!あと1回!」みたいなときに、 8回目や9回目でミスって、 もう1度、一回目からやりなおし・・・ になったりするので、 結構大変!です。 まずは、間違えない ゆっくりめの速度で正確に弾いて、 次に「速く正確に」弾きます。 これで指の絡まりが、 かなり軽減されます♪ 受験前にレッスンを受けている頃、 師匠の池田先生に頂いたものですが、 今も指ならしとして使用していますし、 「指が混乱しやすい」生徒には、 これを渡して練習してしてもらっています。 最近、時間がなくても、 まずは15分~20分、 「スケールとアルペジオ」と 「指の絡まりをほぐすトレーニング」 をしてから、曲の練習に入ると、 一番動きにくい 「左の4の指」の動きがよくなって、 引きずりやすかった箇所もクリアになりました。 「おーやはり基本練習は大事だ!」 と、改めて痛感。 ここ、最近 「基本」「基本」と言いまくっていますが、 生徒のレッスンをしていても、 自分の練習をしていても、 「基本が出来ていなくて 弾けない事」がおこる生徒や 「基本をしばらくしていなくて、 上手く弾けない事」が自分も多いので、 日々、実感しているんですよね・・・ 練習が思うように出来ていなくて、 練習をしばらく休んでいますが、 いくらなんでも 自分のレッスンを休み過ぎているので、 そろそろ レッスンの予約をしなければ・・・ と思っているのですが・・・ が・・・ 先生も今は、 ピティナコンペ&発表会前で、 大変お忙しい時期ですから、 この練習不足でレッスンに行くのが、 いつも以上に申し訳なく 予約を躊躇してます・・・・ でも、夏のご挨拶は直接しないと! と思うので、 「ご挨拶をさせて頂きたいので」 ということで、お得意の(?(笑)) 言い訳を添えて、 来月のレッスンの予約を・・・ と思っています。 それには、 もうちょっと弾けなければ~ 頑張ります・・・! 前の記事に戻る (「アップライトピアノ♪」おススメのサイズ お値段の違い) 次の記事へ(「ピアノ練習」手首が下がらないようにするには?) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「ショパンコンクール2021♪第二次予選!牛田智大さん、敗退の原因とは」

    ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、「ショパンコンクール2021第二次予選、 牛田智大さん、敗退の原因とは」 について、お伝えします。 昨日の記事でも、速報でお伝えしましたが、 牛田智大さんが、第二次予選、まさかの敗退で、 発表が信じられず、3回も結果発表を聞いた私・・・ 私が、ポーランド語を、 「ちゃんと聞けてなかったからかもしれない・・・」 と、思ったからですが、 (そもそも、名前や曲名、作品番号、調性くらいしか 聞いててもわからないのですが・・・汗) それくらい、信じられない結果で、 ネットでもやはり大炎上・・!していますね・・・ だって「優勝候補」とまで、目されていて、 しかも、調子が悪かったとかではなく、 「かなりの名演奏!」 だった訳です。 あの演奏は、二次予選で落ちるような演奏では、 断じてない・・・!! 国際コンクール上位入賞者であったのは、 牛田さんお一人で、 だからこその「予備予選免除」だったのですから・・・ 確かに、初めて登場した第一次予選では、 「なにごと?!」と思うほどの大音量がありましたが、 でも、演奏は素晴らしかったです。 そして、それは第一次予選であって、 それでも2次には通過しているわけで・・・ 動画配信で二次を聴いているときは、 音は確かに、よく鳴らしている演奏でしたが、 それがまた、テクニック的にも圧倒的で、 存在感のある、素晴らしい演奏だったと思います。 結果をリアルタイムで聞くため、起きていて、 理由が分からないし、 ショックで、 そのまま3時間眠れなかったです・・・ 原因としては、やはり、 生で聞くのと、 配信で聴くのとはだいぶ違うようで、 牛田さん本人がツイッターで、 ホールの音響を掴めなかった・・・ という事を仰っていました。 以下、牛田さんのツイッターより↓ ”今回はなかなかホールの音響がつかめず、 最大音量を見極められないままラウンドを終えてしまい、 ダイナミクスの構成や音色の調整が狂ってしまいました。 ホールの音響上自分の音量が足りていないのではと錯覚してしまい、 不自然な力で芸術的でない 飽和した響きを引き出してしまった瞬間がありました。” こういうことは、確かによくあるのですが・・・ 舞台上の自分に聴こえている演奏と、客席では違っていて、 「鳴ってない・・・!」と思っても、 客席では、よく鳴っている・・という・・・ 大きな音を持つ人だと、 コントロールしないと、 低音が出すぎてしまうんですよね・・・ 私も、大きな音が出るタイプで、 コントロールをしないと 良く音の出るピアノや響くホ―ルだと、 「どご~ん!!」と、バスを鳴らしてしまうという・・・ 自宅のピアノの、C3のほうでばかり練習していると、 やはりC5以上の楽器よりは、低音が出ない為、 ガッツリ!出して弾いてしまい、 そのままの調子で、レッスンに行き、 師匠のお宅のC7で弾くと、 「強い強い!!出すぎです!!」 と、叱られます・・・ ピアニストとして、 タッチが弱いことは致命的で、 「大きくて綺麗な音が出る」というのは、 ピア二ストとしては、かなりの強みなわけですが、 ホールでの響きが上手くつかめないと、 全部のバランスが悪くなってしまうから・・・ でも・・でもですよ? 生で聴いた・・という方の、SNSを見たんですが、 「生で聴いたけど、素晴らしい演奏だった」 と、その方は仰っていたんです。 解せないですねえ~・・・ 最低でも、ファイナルは行く と思っていました。 優勝は、もし逃したとしても、 上位入賞はされるだろうと・・・! それが、二次予選で敗退だなんて、 ありえないです・・・! それでも、牛田さんは、 審査をして下さった先生方に、 尊敬と感謝を述べられていて、 人間が出来ているよなあ~・・・ というか・・・ 相当悔しいだろうに・・・と、 本当にもう・・・ その舞台に立つまでに、 どれだけの鍛錬をされたかと思うと、 本当に無念だろうと・・・ そうなると、 予備予選免除なんかしてもらわず、 予備予選から、 あのホールで弾けていれば、 二次予選では、音量バランスを、 上手くとれたかもしれないですよね・・・ 角野隼斗さんが、回を重ねるごとに、 調子を取り戻していかれたのをみると、 予備予選免除が、あだになったよなあ・・・ と、とても残念に思います。 牛田さんのソナタを、 ショパコンの舞台で演奏されるソナタを、 聴きたかったなあ・・・ 今回審査員の予定だった マルタ・アルゲリッチさんが、 予定通り審査員だったら違ったのかなあ・・・ 1980年のショパコンの 審査結果に納得いかず、 (ポゴレリッチが 本選に通過しなかったことに抗議) 抗議して帰っちゃった方ですからね・・・ 1995年のショパコンでも、 どう聴いても、 アレクセイ・スルタノフが一位 だと思ったけれど、 1位なしの、ジュジアノと一緒に2位。 (ジュジアノさん、今回審査員ですね♪) 癖の強い演奏スタイルの人 だったから、 「ショパンらしくない」という理由で 1位を逃しましたが、 その時も、 「ショパンコンクールって特殊だよなあ・・・」 という感が強かったですね。 あの時も、審査員をつとめられた、 今は亡き中村紘子さんが、 「あれほどの圧倒的な演奏力 があるのだから、 彼に一等賞を あげていいんじゃないか・・と思います」 と、仰っていました。 牛田さんの先生でもいらした 中村紘子さんなので、 今、ご存命なら、なんと仰るかな・・・と 思ったりします。 今回のコンクール予選で、 牛田さんのファンになったので、 CD買います! 発表会を頑張って、 ご褒美にもう一枚反田さんのCDと、 牛田さんのCDを買おう♪ 今日の夕方から、セミファイナルで、 レッスンがあるのでリアルタイムでは聴けないですが、 アーカイブを楽しみに聴きたいと思います♪ 牛田さんが、元気を取り戻されますように! そして反田さん!頑張って下さい! 個人的に、滅茶苦茶!応援してます!! 以上、「ショパンコンクール2021第二次予選、 牛田智大さん、敗退の原因とは」 について、お伝えしました。 前の記事へ戻る(速報!ショパンコンクール2021第二次予選結果発表!) 次の記事へ(ショパンコンクール2021♪第三次予選ファイナルに進むのは誰か?!) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「ショパンコンクール2位♪」反田恭平さんのおススメ動画&CD

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「ショパンコンクール2位♪」 反田恭平さんのおススメ動画&CD について、お伝えします。 先日、ポーランドのワルシャワで行われた、 ショパンコンクールで、 16年ぶりに、日本人入賞。 51年ぶりに、内田光子さん以来の、 2位(歴代日本人最高位)を受賞された、 「反田恭平」さん 本当に美しい音色で 歌うことの出来る、ピアニストです! ショパコンの予備予選で、 彼の演奏する、ノクターン17番に ノックダウンされた私は、 ↓(3:25:50あたり) ネットで、他の反田さんの演奏を 探しまくり、聴きまくりました♪ 特に、 ドビュッシーの「月の光」↓が素敵で・・・ でも、動画では、 曲の全部は配信されていなかったので、 CDを購入しまして、 毎日、聴いていました。↓ ドビュッシーだけでなく、 スクリャービンの幻想曲や、 シューベルトの即興曲、 ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」 (この曲大好き♪) リストのソナタも収録されていて、 おススメ♪です! 上の動画は、このCDの紹介動画ですが、 動画内で、 ショパンの「小犬のワルツ」や、 おしゃべりしながら、 エステンの「お人形の夢と目覚め」 とか、弾いてくれています♪ お茶目な反田さんが見られます♪ 私は、このCDを購入した当初、 他にも、反田さんの リストやラフマニノフなど、 欲しいCDがあったので、 アマゾンさんの、 「ほしいものリスト」に 入れておいたのですが・・・ 先程見に行ったところ、 「品切れ」になっていました・・・! 私が、夏に購入した、上記の、 ドビュッシーの「月の光」が 収録された、リサイタルCDも「品切れ」・・・ ショパコン2位で、時の人となり、 一気にCDが売れて品切れになった模様。 このCDだけでも、 買っといてよかった~♪ また、もうすぐ入荷になるようですが、 反田さんフィーバー♪ しばらく、続きそうですね! このCD発売のころ(2017年) の反田さんは、まだ細いです。 ここ数年で、 ちょっとふくらみはった・・・? 練習が大変で、 食事や運動に気が遣えないのかな・・・ と、思いつつも、 反田さんが、かなり論理思考な方で、 このコンクールに向けて、 過去の優勝者の方々の選曲や、 演奏の解釈、審査の傾向など、 色々と、研究しつくされている・・・ と、聞いていて、 そんな方なら、自己管理とか、 しっかりしてそうだけどなあ~・・・ と、思っていたんですよね。 そうしましたら・・・ 「体重増加は、計算ずく」 だったようですね! 受賞後のインタビューで、 そう語っていらっしゃいました。 あれだけの広いホールで、 響かせるには、確かに細いとキツイ・・・ そのため、 「あえての体重増加」だったようです。 さすが・・・!! 私達でさえ、 「細いなんて論外! 弾くためには食べなさい!」 と、言われてきましたし、 本番前で、胃が痛くなって、 食べられなくなったときは、 「胃薬飲んででも、食べるのよ!!」 「音楽家は食べる事も仕事のうち」 と、言われました・・・ お相撲さんの世界みたいですね・・・汗 体力がないと、 長時間の練習は出来ませんし、 長時間練習すると、 かなりエネルギーを使うので、 食べないと、 痩せていってしまうんです。 まあ、ですので・・・ 練習を頑張っているときと 同じように食べてしまうと、 「太ってしまう」んですけどね・・・(苦笑) 細い反田さんは、 結構なイケメンです♪ ふっくらした男性が 好きな私としては、 今の反田さんも、 とても素敵ですが♪ 細い時も、素敵ですね♪ もう何よりですね、 「演奏がすてき!!」 なんです! ぜひぜひ、皆様にも、 ショパン以外の反田さんの演奏も 聴いていただきたいです! 以上、 「ショパンコンクール2位♪」 反田恭平さんのおススメ動画&CD について、お伝えしました。 前の記事に戻る(「速報!ショパンコンクール2021♪結果発表」反田恭平さん2位入賞!おめでとうございます!!) 次の記事へ(「ピアノ練習」上達のコツ!綺麗に粒を揃えて弾くには?第一関節と心構え) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「ピアノ練習」マムシ指はどうすれば直せるのか?

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「ピアノ練習」 マムシ指はどうすれば直せるのか について、お伝えします。 皆さん「マムシ指」って、 ご存知ですか? 指の第一関節が、 「ペコ!」って潰れてしまう、 指の事です。 主に、ピアノを習いたての 手の関節がっかりしていない 小さい子供に多いですね。 私の手では、どうやっても 関節が潰れないので・・・ マムシ指になってしまう、 習って間もない 生徒さんの手で。 横から見たところ↓ 上から見たところ↓ しっかり(?(笑)) 潰れてしまってますね・・・ これの直し方は、 とにかくしつこく、 レッスンでもお家でも 指の形を注意する。 これに尽きます! 小さい子供にとって、 指を動かすだけでも、 とっても大変!なので、 その都度、指の形を注意しないと、 ・お指は伸びたまま ・マムシ指のまま に、なってしまいます。 前回のレッスンで、 指の形を注意をして、 ふんわりボールも握ってもらって、 「このボールを潰さないように、 ふんわり持った形のまま、弾いてね」 と伝えても、 楽譜にも「おゆびをまるく」 と、書いていても、 お家で、一生懸命、 頑張って練習しているうちに、 伸びきった指だったり、 マムシ指に、 戻ってしまったりしているので、 しつこくしつこく・・・ 「おゆびのココ、つぶれないようにね」 「おゆびの先、下にむけるんだよ~」 「おゆびはまるくだったね」 と、注意し続けます。 割とすぐ、 良い指の形で弾いてくれる子と、 なかなか、指の形がなおらない子と いますが、 諦めず、言い続けていると、 だんだん、 指の骨もしっかりしてきますし、 「この形の方が、 芯のある、いい音が出るし 弾きやすい!」 と、 子供も気付いてきてくれるので、 形も良くなってきます。 今、マムシ指を直す・・・ という話をしていますが、 そもそも、 ・マムシ指がどうしてだめなのか マムシ指って、 画像でも出しましたが、 「ペコ!」と、ゆびの第一関節が 潰れてしまうことでしたね。 グランドピアノと、 アップライトピアノの違いについて、 の記事にも書きましたが、 ピアノの鍵盤の先には、 フェルトで巻かれたハンマーがあって↓ それで、張られている弦を打って、 音を出している訳ですが、 ゆびの第一関節が潰れた状態で、 鍵盤を押さえると、 しっかりした力で、 ハンマーを動かすことが出来ないわけです。 レベルが上がってくると、 柔らかい音を出すために、 わざと指を伸ばして、 指の腹で弾く・・・ という事もしますが、 まず基本は、 指の関節をしっかりさせて、 弾く事が大切です。 また、 ・指を丸くして弾く理由 としては、 指を伸ばして弾くと、 こんな感じに、 鍵盤を弾く位置がばらばらになります。 鍵盤の、 白鍵の下の方を弾いている指や、 黒鍵の奥の方を弾いている指があり、 弾くポジションがバラバラです・・・ でも、指を丸い形にすると、 一本線に近いポジションで 弾く事が出来るので、 動きに無駄がなくなり、 速く弾かないといけない パッセージ(楽節)でも、 ラクに、 素早い動きが可能になりますし、 音の粒もそろいます。 ですので、 先生方は、レッスンで諦めずに、 繰り返し生徒に伝えましょう。 保護者の方も、 お家で練習を見てあげるときは、 繰り返し伝えてあげて下さい。 皆さんが、粒のそろった綺麗な音で ピアノが弾けるようになって、 どんどん上達していってくれると、 嬉しいです。 以上、 「ピアノ練習」 マムシ指はどうすれば直せるのか について、お伝えしました。 関連記事「ピアノ練習」上達のコツ!綺麗に粒を揃えて弾くには?第一関節と心構え ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「速報!ショパンコンクール2021♪結果発表」反田恭平さん2位入賞!おめでとうございます!!

    ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「速報!ショパンコンクール2021♪結果発表」 反田恭平さん、2位入賞おめでとうございます!! です。 速報ととともに、 今と昔の演奏家の、 宣伝の仕方の違いなどについても、書いています♪ まずは、 反田恭平さん! 2位入賞♪ おめでとうございます! 内田光子さんと並んで、 日本人最高位ですね! そして、 ブルース・リューさん! 優勝おめでとうございます!! いやあ・・! 凄かったですね!! スタンディング・オベーションでしたから・・・ これは・・・!と思っていました。 12人のファイナリストの方、 皆さん上手すぎて、 感嘆が、口から洩れでて 仕方なかったですが、 その中でも、 やはり優勝・・となると、 「いかに魅力あふれる、 人の心を打つ演奏をしたか・・・」 ということになってきますね。 *ショパンコンクール2021 入賞者* 1位 ブルース・リュー(カナダ) 2位 反田恭平(日本) アレクサンドル・ガジェヴ) (イタリア/スロベニア)(ソナタ賞) 3位 マルティン・ガルシア・ガルシア(スペイン)(コンチェルト賞) 4位 小林愛実(日本) 4位 ヤコブ・クシュリク(ポーランド) マズルカ賞 5位 レオノーラ・アルメッリーニ (イタリア) 6位 JJジュン・リ・ブイ(カナダ) *敬称略* です♪ 皆さん、 入賞おめでとうございます!! そして、素敵な演奏を 有難うございました! 私は、睡眠不足が続いていたため、 3日目の1番手、小林愛実さんの2楽章で、 うっかり、うたた寝 してしまいましたし、 (それくらい、 心地よかった・・という・・) 最後のブルース・リューさんまで、 やはりときどき、 寝てしまいましたが、 (スタンディングオベーションで 目が覚めました・・(笑)) ファイナルは全部 聴きました・・・!! (3日目に関しては、聴いた・・・! と、いってよいのかどうか 疑問ですが・・・汗) 審査員の先生方も、 大変お疲れ様でございました・・! ありがとうございました。 そして、眠い・・・(笑) 私は連日、 深夜1時からのファイナルを、 朝方までリアルタイムで 聴いていたのですが、 でも、この時間は、 普段も起きているので、 さほど、問題はないハズで・・・ 原因はですね・・ 選挙が始まっておりまして、 私がやっと、ベッド入って眠りについて、 眠りが深まる頃、 「○○、○○△△です! どうぞ!よろしくお願い致しますっ!」 と、拡声器を通した大音量でくるので、 (我が家は駅前、道路沿い・・・) 寝られやしないのです・・・泣 ええ・・ 朝になってから寝る、私がイケナイのです・・・ ここ数日、あまりに眠く、 「睡眠時間は取れているはずなのに何故・・・??」 と、思っていたら、 原因は選挙活動だったという・・・ 私のショパコンもこれで終わりましたし、 (終わってしまうの、残念です・・・) 選挙もまもなく投票日ですし、 (候補の皆様、お疲れ様でございます) 寒くなってきたことですし、 ゆっくり静かに眠れるようになるでしょう♪ 睡眠不足でも、ショパコンのおかげで、 元気でハイテンションなため、 (まあ、ちょっと変なテンションではありますが・・・苦笑) レッスンは、いつも以上に元気に! 気合入ってやれていました♪ので、 そこは、ご安心下さい・・!! (発表会前ですしね♪気合入ります!!) ピアノ講師って、指導をするのは、 当然「自分よりピアノが上手くはない人」 ばかりなので、 「毎日、それを何時間も聴くこと」 に、なります。 「ピアノを上手くなりたければ、 上手い人の演奏を聴く事がとてもたいせつ」 であるのに、その逆をせざるを得ないので、 出来る限り、演奏会に行って、 素晴らしいプロの演奏を聴きたい・・・! そして、生徒達にも、 出来る限り演奏会に出かけて、 プロの名演奏を生で聴いてほしいのですが、 ここ、豊岡は田舎なので、 クラシックピアノの ソロリサイタルが行われる・・・ などとという事は、滅多にないため、 「良い演奏を生で聴こう」と思えば、 片道3~4時間かけて、 神戸や大阪まで、出掛けないといけません・・・ ですので、 「リサイタルに行く」 というのは、かなりのハードルの高さです。 そういう地域事情もあって、 ピアノ講師も、習っている生徒さんも、 阪神間の講師さんや、生徒達さんに、 一歩も二歩も、 レベルで遅れをとってしまい、 コンクールや入試で敵わない・・・ というところが、 現実問題として、あります。 でもそこへ、こういう、 ピアノで世界一の権威を誇る、 ピアノコンクールが開催されて、 超一流のピアニストたちの演奏が、 リアルタイムで聴ける・・・! ので、なんという、 良い時代になった事か・・・!! 生では聴けなくても、 動画配信であっても、 そこに、 世界中の天才たちが集っている訳で、 これはもう、 ものすごく贅沢なことです! この天才たちの名演を聴くことは、 大変勉強になります♪ こんな演奏、 ただで聴かせて頂いて良いのか・・・ とも思いますが、 コンテスタントたちにとっても、 大きな宣伝の場でもあります♪ このコンクールに、 「出場する事だけでもすごい事!」 なので、 そこで、さらに入賞したりして 名演奏が世界中に配信されて、 名前も売れれば、 演奏のオファーがたくさん来ますから、 これは、最高の宣伝になるわけです♪ その昔、 モーツァルトたち演奏家は、 各国を旅行して、 演奏を行って名前を売って、 仕事のオファーをもらっていた わけですが、 今はそれが、 ネットで出来ちゃう♪っていう・・・! 私達聴衆も、こうやってネットで、 手軽に演奏が聴けるし、 良いな♪と思う演奏家がいたら、 そこで、 「ぜひ生で聴きたいから、 リサイタル行ってみよう♪」 となるので、 あまりよくわからずに リサイタルに行って、 「なんか・・・違ったな・・」 と、思う事も減りますから、 WINWINですね♪ 私は、これまででも、 チケットを取る事が難しい・・ と言われていた、 「反田恭平さんのリサイタルに行きたい!」 と、ずっと言っているのですが、 2位入賞で、 さらに、チケット入手が困難になった・・! と思われますので、 気長にトライして、 絶対いつか! 反田さんのリサイタルに行こう♪ と思っています。 以上、 「速報!ショパンコンクール2021♪結果発表」 について、お伝えしました。 前の記事へ(「ショパンコンクール2021♪ファイナル」1日目&2日目♪ 優勝は誰か?!) 次の記事へ ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「ショパンコンクール2021♪ファイナル」1日目&2日目♪優勝は誰か?!

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「ショパンコンクール2021ファイナル! 1日目&2日目♪優勝するのは誰か?!」 について、お伝えします。 現在1日目。 4名のファイナリストの演奏を聴こえたところです。 ポーランドのカミル・パホレツさん 中国のハオ・ラオさんの演奏があり、 反田恭平さんは、3番目に登場! コンチェルト1番を演奏♪ ピアノはスタインウェイ479を使用。 いやあ~・・・ 反田さん!素晴らしかった!! 2楽章で、涙出てきました・・・! そのまま3楽章まで、泣きながら聴きました。 本当に、本当に! 美しい2楽章でした・・・!! コンチェルトの1番が、大変美しい名曲だとは、 勿論知っていましたが、 あんなに美しい・・・!! と感じた事はなかったです。 会場の皆さんも、同様に感じられたようで、 オケの音楽が終わるのを待たずして、 大歓声と拍手が起こり、 スタンディングオベーションの方も いらっしゃいました! 他の3名の方の演奏も、素敵でしたが、 ファンである・・・という事を差し引いても、 反田さんのコンチェルト1番は最高! でした♪↓ 4番目に演奏された、レオノーラ・アルメリー二さんも、 はっきり、くっきりと、パーツを浮き立たせた演奏で、 カッコよかったですし、素敵でした♪ 一夜明けて2日目。 カナダのJJジュン・リ・ブイさんの コンチェルト1番の演奏があり(ピアノはシゲル・カワイ)、 次の私の好きな、 アレクサンデル・ガジェヴさんが、 コンチェルト2番をブイさんとおなじく、 シゲル・カワイで演奏されました。 音色が全然違う・・・!! こういうところが、 アコースティックの、クラシックの、 面白い所でもあるのですが、 同じ楽器を、同じホールで弾いているのに、 弾く人によって、全く音が違うんです。 コンチェルトが、1番と2番で曲が違う・・といっても、 音が全く違う・・! という事は、歴然としていました。 動画で音を聴いても、ガジェヴさんは、 左のシフトペダルを多用しているのでは・・? と思っていましたが、 動画で足元が映ったとき、 やはり、しっかり左足はペダルに乗っていたので、 音量のみならず、音色に変化を持たせるために、 左のシフトペダルを、沢山使用されていたようです。 その為、ブイさんの音が、 いくらか堅めの、パキッとした音であるのに対して、 ガジェヴさんの音は、やわらかく、まろやかでした。 大人っぽく、色気のある演奏をされるガジェヴさんですので、 やはり2楽章は、ロマンチックで大変!美しかったです♪ そして、休憩をはさんで、 同じコンチェルトの2番を演奏された、 スペインのマルティン・ガルシア・ガルシアさん。 ピアノは、キラキラした華やかな音色の「ファツィオリ」 この曲は、 マルティン・ガルシア・ガルシアさんに、似合うのでは・・・? と思っていた通り、 出だしから、ガジェヴさんとはまた違う、 きらびやかな音で弾き始め、 「おお・・!!とっても素敵!!」 悲哀、悲嘆を感じる部分では、 しっかりそれを表現をされているし、 幸福感にあふれた部分では、幸せオーラ全開♪ という感じで、本当に素敵な2番でした! ガジェヴさんの2番もよかったけれど、 ガルシアさんの2番の方が、個人的には好きです♪ いいなあ・・・この人♪ 最初はびっくりしましたが(笑) ちょっとファンになりました! 陽気な感じの時と、 真剣に情熱的に演奏されるときのギャップも、 綺麗な透明感のある音も、とっても良かったです♪ そして、今日の最後のコンテスタント、 エヴァ・ゲヴォルギアンさん。 コンチェルトは1番。 ピアノはスタインウェイ479。 うわ・・・ やっぱり、この方、上手いですねえ~・・・ そして、思うのは、ピアノ。 やはり、スタインウェイが良い音してますね。 ダイナミックできらびやかな音も、 やわらかく繊細な音も出て、 かつ、フォルテでも、ピアノでも、 響きの良い、深みのある音が出ています。 小型のスタインウェイは、どこで弾いても、 弾きにくかった記憶がありますが、 良いホールにある、 スタインウェイのコンサートグランドは、 弾きやすくて、良い音がします♪ ここまで8人聴いて、当然なのですが、 「皆さん、上手すぎる・・・!!」 そもそも、 ショパンコンクールにエントリーできる時点で、 演奏家として、 しっかりとした実力を持っている方々なので、 そこから、 ファイナルの12人にまで残っている事自体、 物凄い事!ですから・・・! 誰が、優勝してもおかしくないし、 不思議はない中で、優勝するとしたら、 「誰よりも心を掴む演奏をした人」 という事になりますね。 今のところ、ファンだという事も勿論ですが、 「反田恭平さんで♪」 宜しくお願いします!! 明日の今頃には、結果が出ているでしょうか・・・ ドキドキ・・・! わくわく♪ですね! 以上、 今回は、 「ショパンコンクール2021ファイナル! 1日目&2日目♪優勝するのは誰か?!」 について、お伝えしました。 前の記事へ戻る「ショパンコンクール2021ファイナリスト決定!」 日本開始時間&演奏曲目 次の記事へ「速報!ショパンコンクール2021結果発表! 反田恭平さん2位入賞!おめでとうございます!! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「ピアノレッスン」3歳~4歳のレッスン内容♪流れや内容例を紹介!

    皆さん、こんばんは。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「ピアノレッスン」3歳~4歳のレッスン内容♪ 流れや内容例を紹介! に、ついてお伝えします。 「ピアノ習いに行くとなったら、 最初はどんな事をするのかな・・・?」 「うちの子は小さくて何もわかってないけど、 大丈夫なのかしら・・・?」 などなど・・・ これから、ピアノを習おう♪ とされている方や、 お子様にピアノのレッスンを・・ と思われてるお母様、お父様で、 過去にピアノを習った経験のない方は、 そこの所が、 「不安であり、疑問」ですよね。 今回は、そんな疑問にお答えします! ・就学前の小さなお子様の場合 2歳なのか、3歳なのか、 4歳なのか、5歳、6歳なのか・・・ そして、 そのお子様の性格、得意な事 でも変わって来ますが、 一番習いに来られる年齢で多い、 「4歳くらいのお子様の体験レッスン」 ということで書いてみます。 当教室の場合は、 ①お問い合わせ(メールもしくはお電話) ②体験レッスンの日時を決定 で、当日、保護者の方に同伴で、 レッスンに、いらしていただきます。 お問い合せの時に、 ・お子様のお名前(読み方も必ず) (お会いしてすぐに お名前を呼んでさしあげたいからです) ・年齢 ・ピアノやリトミック経験の有無 ・お子様の性格、好きな事や得意な事 ・下のお子様がいらっしゃる場合、 一緒に来られるかどうか ・保護者の方は、 ピアノ等鍵盤楽器の経験がおありかどうか 等を、お聞きして、指導案を立てます。 そして、体験レッスン当日。 来られたお子様と保護者の方に、まず玄関先で 「〇〇さんですか?こんにちは! どうぞ~今日は暑かったですね! 場所、すぐに分かりました?」などと聞き、 すぐさま、お子様に向かって、 「△△ちゃん?こんにちは~はじめまして! 向原葉子(むこはらようこ)です(笑顔)♪」 と、まず、私から自己紹介します。 私は、すべての基本は「挨拶」から。 と思っていますので、 まず自分から、 元気に名乗る事にしています。 そして、保護者の方や、 下のお子様には、 ソファでお待ちいただくよう、 お話しして (*現在コロナ対策により、 下のお子様はご同伴頂けません) レッスンを受けられるお子様を、 ピアノの方に誘導し、 「さあ!ここでもご挨拶するよ~!」 と言って、 私がピアノの椅子に座り、 ご挨拶の和音をピアノで鳴らして、 「こんにちは~」 「宜しくお願いします!」 と、一緒に言ってもらいます。 そして、 大抵のお子様はお歌が大好きなので、 まずは、 小さな子供用の椅子とテーブルに 付いていただいて、 「おゆびのばんごうのうた」を、 CDをかけて歌います。 この時、両手を手の形の図の上に置いて、 指番号札をその上に並べて、 5本のお指を、動かしながら歌い、 指には番号があって、 「お指は、 この番号が書いてある通りに、 動かして弾くんだよ~」 という事を、知ってもらいます。 小さいお子様の場合は、 当教室での使用テキストは 「ミッフィーのぴあの絵本」か ヤマハの「なかよしピアノ」を、 使用することが多いです。 この「ミッフィーのぴあの絵本」シリーズは、 3冊の曲集から出来ていて、 それぞれの楽曲のアレンジや、 伴奏のCDも付いている 「ちゃれんじブック」もあり、 お家でも楽しく練習出来ます♪ 音楽に合わせて、 楽しくリズム遊びをしながら、 ピアノ演奏に移行 させることが出来るようになっていますので、 とても使いやすいテキストで、 私の「イチオシ!」です。 タンバリンやカスタネットを、 実際にピアノを弾くリズムで叩いてから、 ピアノで一緒に弾きます。 「くらくしょん」は、 家族でドライブに行っている様子が 表現された曲で、 運転中に現れた、 鹿さんやくまさんに、 「あぶない!!」と教えてあげるために、 クラクションを鳴らす・・ という曲になっています。 ・黒鍵をまず「グー」で弾き、 ・次に、2番(人差し指)と3番(中指) で弾きます。 次の曲の「とらんぽりん」は、 トランポリンをしながら、 「真ん中のド」をおぼえる曲です。 テキストには「1の指(親指)」で、 演奏するように書かれていますが、 1の指を上手く使うのは、 実はとても難しいため、 私は「2の指(人差し指)」 で弾いてもらう事が多いです。 こちらも、カスタネットなどで、 リズムうちをしてから、 白鍵の「真ん中のド」を弾いてもらい、 演奏をした後で、 大譜表(ト音記号とヘ音記号が書いてある楽譜です) の、 マグネット板の「真ん中のド」の場所に マグネットを置いてもらって、 「真ん中のド」を覚えます。 次に、当教室では、 開始年齢6歳半までのお子様には、 「絶対音感習得」のための訓練も行っていますので、 色旗を使って、音感訓練を行います。 赤は「どみそ」黄色は「どふぁら」と、 色旗ごとに決まっている音を、 「和音」(和音である事が大事!) で弾いて聴いてもらい、 「あか~」と言いながら、 色旗をあげてもらいます。 この、 「音を聴く」 「聴きながら口で「赤」と言う」 「聴きながら旗を上げる」という、 聴きながら、 同時にいくつもの動作を行う事で、 より音を覚えやすくさせています。 時間がある場合は、 「大きなお手玉」を使って、 お手玉リズム体操をします。 曲は主に、 ブルグミュラーの「貴婦人の乗馬」や、 エステンの「お人形の夢と目覚め」など。 音楽に合わせてお手玉をする事で、 手首の柔軟性を養い、 瞬発力や反射神経を鍛えます。 (ピアノを演奏するには、反射神経が必要です) 体験レッスンは、 普段のレッスンの短縮版ですので、 大抵この辺りでお時間となり、 ご挨拶して、 ご入会のご相談、ご質問等にお答え するお時間を取らせて頂きます。 お子様の性格にもよるのですが、 最初から私への警戒心なく、 楽しんでくれるお子様もあれば、 終始、固まったお顔で(汗)、 レッスンを受けるお子様もあります。 でも、人見知りしやすいお子様でも、 帰りのお車の中で、 「楽しかった♪」と、 言われる場合は多く、 「子供が習いに行きたいと言うので」と、 ご入会のご連絡を頂く事が良くあります。 ご入会されてから、1年以上経って、 初めてお話をしてくれた、 恥ずかしがり屋の生徒さんもあり、 (それでも休まず通ってくれました♪) 初日から、 まるで仲の良いお友達のように お話ししてくれる生徒さんもあり、 子供も、本当に色々です。 初回、体験レッスンは、 大体このような感じですが、 実際の様子は、 是非直接のレッスンでお確かめ下さい♪ 以上、「ピアノ初心者のレッスン内容」 について、お伝えいたしました。 お問い合せ&ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「ショパンコンクール2021ファイナリスト決定!」日本開始時間&演奏曲目

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「ショパンコンクール2021♪ ファイナリスト決定!」日本開始時間&演奏曲目 について、お伝えします。 本日の早朝、 ついにファイナリストが決定しました! 予定の時刻より、発表が遅かったので、 やはり難航したのでしょうか・・・ 今回は、かなりのハイレベルでしたからね~・・! では、ファイナルに進出を決めた、 12名の皆さんです! ショパンコンクール2021♪ファイナリスト ①カミル・パホレツ(ポーランド):1番 ②ハオ・ラオ(中国):1番 ③反田恭平(日本):1番 ④レオノーラ・アルメッリーニ(イタリア):1番 ⑤JJジュン・リ・ブイ(カナダ):1番 ⑥アレクサンドル・ガジェヴ(イタリア/スロベニア):2番 ⑦マルティン・ガルシア・ガルシア(スペイン):2番 ⑧エヴァ・ゲヴォルギアン(ロシア/アルメニア):1番 ⑨小林愛実(日本):1番 ⑩ヤコブ・コシェリク(ポーランド):1番 ⑪イ・ヒョク(韓国):2番 ⑫ブルース・シャオユー・リュー(カナダ):1番 *演奏順になっております。 *末尾の番号は、ファイナルで演奏されるコンチェルト ファイナル開始時間は、 日本時間の19日25時頃~(深夜1:00~) 開始の予定です! 反田恭平さん、小林愛実さん! おめでとうございます!! 角野さん、進藤さん、古海さんは、 残念ながら、ファイナル進出にはなりませんでしたが、 大変すばらしい演奏でした! 三次予選終了後の、反田さんと、角野さんインタビューで、 反田さんが、 「すでに、演奏会のオファーがたくさん来ている・・・!」 と、仰っていたので、 ファイナルに進めなかったとはいえ、 あれだけの素晴らしい演奏を披露された方々なので、 角野さん、進藤さん、古海さんにも、 たくさんのオファーが来ていることでしょう・・! これからの益々のご活躍を、お祈りしています♪ そして、そして・・・ 私の大好きな、 反田恭平さんが、 ファイナルに進出!! ですよ! いやあ~!!良かったあ・・!! 嬉しいっ!! 反田さんは、やはり、 三次予選でやり残したことがあるようで、 「伝えたいことは、伝えられたけれど、 やりたいことは全然できなかった・・・」 悔しくて、演奏のあと、ずっと泣いてました」 と、仰っていて、 確かに、とても素晴らしい演奏だったけれど、 反田さんファンの私が、 そのあとの角野さんの演奏の方がよかった・・・! と思ってしまったくらいだったので、 反田さんの、持っているものを、 全部は出せなかったのでしょうね。 それを是非! ファイナルのコンチェルトで!! 反田さんは、 「1番のコンチェルト」を選択されています♪ 1番は毎回人気ですよね~ 私は、個人的に2番の方が好きなのですが、 勿論1番も、名曲中の名曲ですから、 反田さんの1番のコンチェルトを楽しみにしています! そして、2番は、海外の方では一番好きな、 アレクサンドル・ガジェヴさんが選択されているので、 こちらも非常に楽しみです♪ (ガジェヴさんも、おめでとうございます~!!) ガジェヴさんまでは、ずっと1番が続きます! ここが、効果的に効いてくるといいですね♪ そうそう・・! スペインの、マルティン・ガルシア・ガルシアさんも、 ファイナルに進出を決めましたね! あんなに、底抜けに明るく、 「え?ショ、ショパン・・・?ですよね??」 と、いうような、 これまでに聴いた事が無いような、 明るく陽気なショパンを演奏される、 マルティン・ガルシア・ガルシアさん・・・ お名前からして、 「ガルシア」が2回繰り返される・・・という、 こちらも、インパクト大なお名前で・・・ そして、 マルティン・ガルシア・ガルシアさんも、 2番のコンチェルトを演奏されます。 癖の強い、このお二方が、 2番を・・・(笑) (あとお一方、 韓国のイ・ヒョクさんも選択されています♪) そもそも私が、 2番のコンチェルトを好きになったきっかけが、 「ショパンらしくない」という理由で、 1位なしの2位になった、 これまた癖のある超絶技巧の持ち主である、 アレクセイ・スルタノフさんの、 ファイナルでの コンチェルト2番を聴いたから・・・ なのですが、 あ・・・ この曲・・・ マルティン・ガルシア・ガルシアさんに、 物凄く、似合う気がする・・・! 1番より、2番の方が、 彼の持ち味が、生きる気がします。 うわあ~・・・! どうなるんだろ・・・???! いろんな意味で注目ですね♪ 以上、 「ショパンコンクール2021♪ ファイナリスト決定!」日本開始時間&演奏曲目 について、お伝えしました。 前の記事へ(ショパンコンクール2021♪第三次予選」通過の鍵は加点要素か?!) 次の記事へ (ショパンコンクール2021♪ファイナル」1日目&2日目♪優勝は誰か?!) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「ピアノ練習」手首が下がらないようにするには?

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「ピアノ練習」 手首が下がらないようにするには? について、お伝えします。 ・手首下がる問題 これは、 「あ~!あるある・・・!」と、 特に、まだピアノを習って間もない、 小さなお子様を お持ちのお母様方に 共通のお悩みだったりします。 「なかなか、 直らないんですよねえ~・・・ どうしたら、いいんでしょうか・・・?」 と、よく聞かれます。 はい! これは、弾くときに、 ①しつこく注意をする ②自分で手首を持つ ことです。 ①しつこく注意する 小さなお子様は、 筋肉も骨も弱いうえに、 習ったばかりでは、 思うように指も動かないので、 どうしても、 グッと手首を下げて、 手首に力を入れて弾いてしまいます。 これをすると、 指の力ではなく、手首の力を使って、 押し込んで弾いてしまうので、 指はいつまで経っても 強くなりませんし、 手首に力が入ったまま弾くと、 音も固い音になってしまい、 綺麗に響かせられません。 でも、人間って賢いので、 「楽な方を自然にやってしまう」 んです。 子供も、 「こうした方がラク!」なので、 言わないと、 ・手首は下がって力が入ったまま ・指はベタ!っと伸ばしたまま で弾いてしまいます。 ですので、お家でも、 「諦めず」 「しつこく」 「何度でも」 「手首を下げない」 「力を抜く」 「指を丸く」 は、言ってあげて下さい♪ 「おゆび、丸く」に関しては、 基本はそうであっても、 レベルが上がれば、 指は伸ばして弾くこともありますし、 どんな曲のどんな箇所でも、 丸くしては弾きませんが、 丸くしないと第一関節が、 つぶれたまま強くならないので、 まずは「お指は丸くして」 「指先が潰れないようにして」 弾きましょう♪ ②自分で手首を持つ 片手ずつ練習し、 弾いていない方の手で、 弾いている自分の手首を持ちます。 そして、 手首が下がらないように、 気を付けながら、弾きます。 こうすると、 自分でちゃんと 意識が手首に行きますし、 手首に力が入っていることも、 自分で凄く!よくわかります。 大抵、皆、子供でも 「あ・・・・苦笑」 になるんですよ(笑) 「私、すんごい! 力入れてる・・・!」 って、わかるんです。 自分で分かると、 気を付けてくれるようになるので、 早く直ります♪ 就学前幼児のお子様の場合で、 自分で手首を持って弾けない場合は、 始めは、保護者の方が、 手首を持ってあげて下さい。 ・レッスンでのお話し 以前のレッスンで、 小学1年生のT君が、 「あ!そうそう! 僕、こうしなくちゃ」 と、片手ずつの箇所で、 空いてる手で、 弾いている手の手首を、 「くっ」と持って、 手首が下がらない様にして 弾き始めました。 これは先々週、 手首がどうしても 下がってしまうT君に、 弾くこと自体は 易しいバーナムで、 ・指の形に気を付ける事 (関節が潰れないように) ・5の指を外側に寝かさない事 ・手首が下がってしまうようなら、 もう片方の手で 助けてあげながら練習する事 を注意して、伝えたのですが、 先週お休みがあったのに、 それをしっかり覚えていて、 「手首を下げない」 と気を付けて、 お家でも練習したとの事でした。 T君は、昨年から、 レッスンは一人で受けていて、 お母様が レッスン終わりに見えるので、 そこで 「今日のレッスンの様子」を お話しするのですが、 お母様頼りではなく、 自分できちんと 「どこに注意して練習するのか」 という事を、 しっかり覚えて帰ってくれてるんです♪ これはとってもとっても! 大事な事ですね。 大人の生徒さんでも、 私が注意したことを、 帰ったら忘れてしまい、 次にレッスンに来られた時に、 「すみません・・・ ここって、 こうでいいんでしたっけ・・・?」 と仰る方って、 結構多いのですが、 大抵、間違っていたりします・・苦笑 そうなると、 前回のレッスンの意味が、 ほとんどなかったこと になってしまうですよね~・・・ 「お家での練習の仕方を習う」 というのが、 レッスンの基本ですから、 間違って覚えて帰ったり、 覚えていなくて、 お家で適当に弾いてきてしまうと、 その癖が付いてしまっていて、 レッスンで正しく 弾いてもらおうとしても、 なかなか直りません。 「レッスンでは集中して、 しっかり覚えるようにする事」 それが難しければ、 録音するのが良いのですが、 帰ってから、 それを聴くのって、 結構面倒だったりします。 ですので、一番いいのは 「帰ってすぐ、 レッスンで 言われたことを 練習してみる」事。 もしくは 「注意点を書きだす」事。 です。 私もいつも、 自分のレッスンを録音してますが、 その事実に頼って、 集中して聴けてなかったり (弾くのに必死という話もある・・・) 帰ってから聴きなおすのも、 時間もかかり大変なこともあって、 「出来る限り レッスンで言われたこと を正しく記憶する」 「帰宅してすぐ、 注意点を書込みながら 軽くさらう」 ということをしています。 T君には、 そういうことを 言った事はないのですが、 今回、 しっかり言われたことに 気を付けて練習出来ていて、 先生、感激~!! 教えがいがありますね♪ いつも元気で 屈託のないTくんですが、 しっかり考えて 練習してきてくれて、 とても嬉しいです♪ 受けたレッスンを 最大限に生かすために、 忘れないうちに、 しっかりさらう習慣を付けましょう♪ 以上、 「ピアノ練習」 手首が下がらないようにするには? について、お伝えしました。 前の記事へ戻る(「基本練習はやっぱり大切です」指の混乱を防ぐトレーニング) 次の記事へ(「大人のピアノレッスン」レッスンを予約する前に♪) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「大人のピアノレッスン♪」レッスンを予約する前に

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「大人のピアノレッスン♪」 レッスンを予約する前に について、お伝えします。 ・体験レッスンを申し込む前に ①ピアノレッスンを始めるとして、 毎日練習する時間が確保できるか ②体験レッスン予約日は、 本当に行く事が可能か まず、この2点を、 しっかりチェックし、 よく考えましょう。 ・ピアノレッスンの基本 ①ピアノレッスンは、 練習とレッスンがセット ②予約しておいてのキャンセルは、 基本NG ①の 「ピアノレッスンは レッスンと練習がセット」 については、他の記事でも 書いていますが、 毎日、きちんと練習が出来ないと、 ピアノは弾けるようにはなりません。 特に、経験者なら まだ何とかなる所もあるのですが、 全くの初心者の場合、 練習時間が確保できないのであれば、 レッスンを続ける事は、 非常に難しいです。 ・何故なら・・・・ 「ピアノはまったくの始めて」 という方の場合、 指が動かないとか、 そういうことよりも、 「レッスンに毎週通う」とか 「練習を毎日する」とか、 そういうことの方が、 きっと大変だと思うんですね。 大人の生徒さんも増えてきたことで、 分かった事ですが、 「大人の初心者の レッスンが続かない理由」は、 「指の運動能力」や 「反射神経」の問題ではなく、 「練習する癖をつける事の大切さと、 その重要性を、 「きちんと」理解していないから」 なんですよね。 ある程度、 経験のある大人の方は、 子供の頃に、 毎日ではなくても、 練習をそれなりにはされて、 「練習をする癖」 がついていますから、 「出来るだけ毎日弾く」 ということも、 経験の無い方よりは、 そう苦では無いと思いますし、 忙しかったり疲れているからといって、 練習を怠ったり、 レッスンを休んだり辞めたりすると、 「これまで出来たことも、 出来なくなる、弾けなくなる・・・」 と、わかっていらっしゃるので、 レッスンを依頼される前に、 「今、練習時間をきちんと、とれる状態かどうか」 を、考えて、 「今なら可能」だ!という事で、 体験レッスンを予約されますので、 「いや~・・・練習時間は取れないけど、 再開したいんで・・」 と仰る方は、まず、いらっしゃらないんです。 「練習出来なければ、習えない」 ということを、わかっているからですね。 ですので、レッスンが始まっても、 出来るだけ時間をつくり、頑張って練習をされて、 レッスンも休まず減らさず、 来られる方が多いのですが、 全くの初心者の方の場合は、 最初は、 出来るだけ毎日していた練習が、 2~3日に1度になり・・・ さらに週1になり・・・ に、なりやすいんです。 これは、 「飽きてきて(笑)やりたくなくなる・・・」 という事が大きいかと思います。 ダイエットとかと、一緒ですね! 曲も、だんだんと難しくなりますから、 少しの練習では、 なかなか弾けるようになりませんし、 仕事終わりで、疲れているところに、 練習を頑張るモチベ―ションを 保てないんですよね・・・ レッスンも 毎週が2週間ごとになり・・・ 2週間ごとが月1になり・・・ 月1が数か月に1度になり・・・ となって、 フェードアウトしてしまう パターンが非常に多い・・・ 私の師匠が、 「初めての大人の方はまた違うから、 レッスンをお受けしていない」 とおっしゃっていて、 以前は、 その意味がよく分かっていなかったのですが、 「これか・・・!」と。 子供は、習って1~2年で辞める率が非常に低い のですが、(親御さんが熱心ですから♪) 初めての大人の生徒さんは、 続かない率が非常に高い。 ですのでこれは、 「身体的な問題ではなく、 精神的な問題」なんですよね。 そこを 「もう頭や習慣や固まった大人だから ダメだ」と決めてしまうのではなく、 折角抱かれた 「ピアノが弾きたい!」 という思いを大事にしてあげて、 憧れの曲が弾けるように、 指導していきたいな・・・と思うのですが、 それには、やはりまず、 「練習時間を確保できるのかどうか」 を、 長いスパンで考えて、 レッスンを受けるかどうかを お決めになった方が良いと思います。 そうでないと、 折角時間を作り、レッスン代を払って レッスンに通っても、 ほとんど何も弾けないままに なってしまいますし、 導入の域を出ないそのレベルで、 一度辞めてしまうと、 もう一度再開しようとしても、 習っていて一番弾けたときには 戻れません・・・ 習う前の、 一番初めに戻ってしまう んです・・・ これでは、物すご~く!! 勿体無いですよね・・・ ②の、 「予約しておいてのキャンセルは、 基本NG」 これは、もう最近は、どこでも 「サービス」という名の元、 いったん予約しておいても、 いつでもキャンセルはOKとか、 購入しても、気に入らなければ、 返品OKとか、 そういったことが割と普通にあるので、 「ピアノのレッスンでもOKでしょ!」 とばかりに、当たり前のように、 ドタキャンする社会人の方、 増えました・・・・ でもですね・・・ ピアノ教室は個人レッスンなので、 一度予約されてその枠が埋まってしまうと、 別の方が予約依頼をされた時、 お断りしていたりするんです。 つまり、そのドタキャンされた方が、 最初から、 ちゃんとスケジュール確認して そこにお申し込みをされていなければ、 そのあとに申し込みをされた方が、 そこに入れていたんですよね・・・ これは、そのあとの方にも迷惑ですし、 こちらとしても、 そこに穴が空きますので、 困ります。 楽譜の用意や指導案など、 準備していたものも 無駄になってしまいますし・・・ ピアノレッスンって、 きちんとしたレッスンを しようと思えば、 実は「段どり8分」なので、 キャンセルは非常に!困るんです・・・ ですので、年明けから、 大人の生徒さんも、コンスタンスに、 お問い合せやお申し込みが結構あり、 実際に、 ご入会して頂いた方もあるのですが、 もう、枠も残り少なくなって来ましたし、 大人の方は、 「またドタキャンする方かも・・・」 「すぐ辞めてしまわれるかもな・・・」 と、思う所があるので、 現在残りの枠は、 子供の生徒さん用に、 空けています。 今来られている大人の生徒さんも、 練習やレッスンに来ることが 厳しくなってきた方もありますが、 それでも、縁あって、 私の教室に来て頂いたので、 「いつかあの曲が弾きたい♪」 と希望されている楽曲が 弾けるようになるよう、 一緒に頑張っていけるといいな・・・ と思っています。 ですので、こういったお話を、 折りに触れてして、 「毎日の練習と、それを続けることの大切さ」 を、お話ししています♪ 初めての方で、 レッスンを検討されている方は、 良く良く!考えて、予約しましょうね♪ 以上、 「大人のピアノレッスン♪」 レッスンを予約する前に について、お伝えしました。 前の記事に戻る(「ピアノ練習」手首が下がらないようにするためには) 次の記事へ(「バッハ♪インベンションとシンフォニア」色々な解釈があるのは何故?) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

bottom of page