top of page

「」に対する検索結果が95件見つかりました

  • 「バッハ♪インベンションとシンフォニア」色々な解釈があるのは何故?

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「バッハ♪インベンションとシンフォニア」 色々な解釈があるのは何故? について、お伝えします。 ・何故、 バッハの音楽に色々な解釈があるのか ①バッハの時代には、現在のような ピアノはまだなかったので、 バッハが、この曲を書いたのは、 ピアノのためではなく、 クラヴィコードのためだったからです。 その為、 「当時の楽器で演奏したような 感じになるよう、弾きべきだ」 という考えや、 (なので、基本ノンレガート (レガートでなくの意)で演奏しますね) 「いや、今のピアノで演奏するのだから、 現代のピアノで、弾くのであれば、 そうは弾かない!」 という考えが、あったりするので、 色々な解釈が 生まれている訳なんです。 ②クラヴィコードは、 今のピアノのように、 強弱が付けられなかった為、 バッハの原本には、強弱記号や、 アーティキュレーション (スラーやスタッカート)などが、 ほとんどついていないんです。 ですので、 フレーズ、ニュアンス、アクセント、 テンポなど、 曲を解釈する事に、 「いろんな意見」が存在します。 さらに、装飾音符についても、 バッハの原典原稿には2種類あり、 そこで、装飾音符が異なっている為、 その点でも物議が生じています。 ・バッハ 「インベンションとシンフォニア」 とは 言わずと知れた「大バッハ」 J.S.バッハ (ヨハン・セバスチャン・バッハ)の クラヴィ―アのための曲集で、 2声の「インベンション」15曲と、 3声の「シンフォニア」15曲からなる、 対位法で書かれた、 30曲全て、2ページの小曲集です。 「クラヴィ―ア」とは、 鍵盤楽器の事を指しますが、 当時は ピアノはまだなかったので、 クラヴィコードという楽器で 演奏するために、作曲されています。 バッハが溺愛したと言われている、 長男のW.Fバッハ (ウィルヘルム・フリーデマン・バッハ) の、 音楽教育のために作曲し、 作られた曲集、 「フリーデマンの為のクラヴィ―ア曲集」に 含まれていたものです。 これは、単なる指の練習曲ではなく、 「音楽的な趣味」 そのものの育成を目指す という意味での「教育」のようで、 「曲が短い」事を除けば、 各曲ともかなり難しく、 内容も充実していて、 バッハの代表的な作品の1つに、 数えられます。 そのため、現代の、 「ピアノ学習者のための教材として、 必須」と言われるほど、 重要な曲集です。 ゆえに、 音高、音大のピアノ科出身者は、 皆、この曲集はかなりきちんと、 必ず!やっています。 (やらされてる・・・?(笑)) また、作曲の面でも、 優れた教育作品として 評価されています。 ・「インベンション」とは? 「インヴェンション」= 「発明・思い付き」 当時、一般的には、 このような楽曲にも、 「前奏曲」と名付けるのが 普通だったところ、 バッハは、 何故かそれをしていないのですが、 恐らくそれは、 この作品の性格を、 そのように呼ぶには 適していない・・・と、 考えたからだろう・・・ と言われています。 ちなみに、 「インベンション」という名前は、 バッハの発想ではなく、 当時のある作曲家、 「ボンポルティ」 (1672~1749) だと言われています。 ・表題について 現在、 ベルリン国立図書館に 保管されている、 バッハの手による、浄書譜は、 次のような表題ではじまります。 「率直な手引き」 【クラヴィ―アの愛好者、特に 学習熱心な者が、 ⑴2つの声部をはっきりと 弾けるようにするだけでなく、 上達した時には ⑵3つのオブリガード声部を 正しく、満足のいくように処理 することが出来るように。 また、同時に優れた インベンション(楽想)を 取得するにとどまらず、 それを上手く 発展させられるように。 そしてとりわけ、 演奏時にあたっては、 よく歌う奏法を身に付け、 作曲を学ぶための基礎を 養うように。】 したがって、 「インベンション」は、 たんに、 演奏技術を高める練習曲ではなく、 音楽の基本的な論理を考える 作曲の手引きでもあります。 作曲技法の上では、 1つの主題だけで 曲全体を展開するのが 大きな特徴です。 ・フリーデマンについて(余談) 長男フリーデマンは、 手厚いバッハの音楽教育を受けましたが、 どうも教育パパ過ぎて プレッシャーがあったのか、 エマニュエル(次男)や クリスチャン(末息子)のような、 立派な音楽家としては成功せず、 晩年は飲んだくれて堕落し、 亡くなっています。 以上、 「バッハ♪インベンションとシンフォニア」 色々な解釈があるのは何故? について、お伝えしました。 前の記事に戻る(「大人のピアノレッスン♪」レッスンを予約する前に) 次の記事へ(「子供のピアノレッスン♪」1回で合格したい・・!) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「ショパンコンクール2021♪第三次予選」通過の鍵は加点要素か?!

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ ショパンバラード1番を卒試で演奏する筆者↑ 今回は、引き続き、 「ショパンコンクール2021♪第三次予選」 通過の鍵は加点要素か?! について、お伝えします。 第三次予選も後半戦でございます♪ ショパンコンクールを聴きながら、練習したり家事をしたり、 猫の世話をしたりしているので、 あれこれやらかしてますw 私が、パソコンの椅子に座れば、 遊んでもらえる・・・と思っている猫達には、 「遊び方がいいかげんだ!」と、 怒られています・・・ ハイ。すみません。 5年に一度の、いえ、今回は、 6年越しのショパコンなので、 どうか、お許しいただきたい・・・! 早速ですが、 「通過の鍵」はなんなのか・・・? ですよね。 通過の鍵は、加点要素で決まるのではないか そう思います。 ショパンコンクールの審査の基準に関しては、 かなり細かい規定があるそうで、 それを全て公開されてはいませんが、 前回もお知らせしたように、 「次もその人の演奏を聴きたいか?」 という項目があるそうです。 その他のコンクールでもそうですが、 ファイナルとなると、 もう「上手いなんて言うのは当たり前」なので、 いかに、 「印象に残る演奏をするか」 という事が、大事になってくるんですよね。 そして、 「あとは各審査員の好み」 やはり、人それぞれ、好き嫌いがあって、 印象に残る名演奏であっても、 あまり個性的過ぎると、点数が割れてしまう為、 総合点で、点が足りなくなって落とされてしまう・・・ ですので、 「平均して高得点」をもらう必要があります。 魅力ある演奏であっても、リサイタルではないので、 聴衆に受けたからと言って、 コンクールで通るとは限らない…という事です。 それが、いつも 「コンクールの結果について、あれこれ議論されるところ」 でもあるのですが・・・ ここまで、第三次予選を聴いてきて、 本当にハイレベルなので、 皆さん、本当に素晴らしい演奏ばかりで、 「え?ここから半分落とすの?どうやって・・・???!」 という気持ちです。 どのコンテスタントも、 マイナス要因がほとんどないんですよ。 こうなってくると、 本当にもう、 ・より多くの審査員の好みに合った演奏をした方 ・より印象深く、加点要素の大きい演奏をした方 が、総合点でいくのでは・・・ と、思います。 以前に比べて、正統派な演奏をした方より、 結構個性的な演奏をした方が、三次に残っているので、 「ショパンらしさ」には、 あまりこだわらなくなったのかなあ・・・ とも、思うのですが、 でも、もともとショパンコンクールが、 ワルシャワ音楽院の ジュラヴレフ教授が始めたコンクールで、 ・ポーランド・ワルシャワで 5年に一度ショパンの命日(10月17日)を挟んで開催 ・ピアノ部門のみ ・演奏楽曲はショパン作品のみ の、コンクールなんです。 他の部門もある、 いろんな作曲家の作品が課題曲に上がっている、 その他のコンクールとは違っていて、 「かなり特殊なコンクール」 というのが分かりますよね。 ポーランドは侵略の歴史のある国で、 何世紀にもわたって、侵略や分裂にさらされ、 翻弄されてきたので、 戦後独立したポーランド愛国心を高めるため、 ショパンの祖国ワルシャワで、 ショパンを愛するピアニスト達で ショパンの曲を演奏しよう! という事で始められたコンクールなので、 「いかにショパンの音楽を理解し、表現しているか」 いう所は、やはり外せないんですよね。 昨日聴いた、スペインの マルティン・ガルシア・ガルシアさん 予備予選も1次も2次もキチンと聴けていなくて、 3次でやっとしっかり聴きました♪ とにかく、 底抜けに明るく軽やかな演奏! ご本人も笑顔で、身体をゆすりながら、 音楽を口ずさみながら(笑) 実に楽しそうに演奏されていました。 とても魅力的な演奏だけれど、 「ショパンらしいか・・・?」 と言われると違う・・・のかなあ・・・ その点で、この3次は通るのかなあ・・・ と、思ったりするのですが・・・ これまでのショパコンを見ると、 「ショパンらしくない」ということで、 通らないことって多いんですよね~・・・ ポーランドの侵略の歴史。 その悲しみや憤りを音楽に込めたショパン。 自身の恋愛もうまく行かず、 病魔に侵されて、 若くして亡くなったショパンの無念さや絶望感・・・ そういう事からみても、 ショパンの音楽には、明るい調子のものであっても、 そこかしこに、 憂いや哀しみ、怒り、苦しみが秘められている・・・ という感があるんですよね。 ですから、 「底抜けの明るさとは違う」と・・・ とても素敵な演奏でしたが、 だけど・・・明る過ぎる・・・かなあ・・・ 楽しそうで、ワクワクする演奏ではありましたが♪ まあ、私がそもそも、 暗ーいのが好きなもので・・・(笑) 次に聴けたのが、ロシアの エヴァ・ゲボルギアンさん マズルカが素敵でした♪ 葬送ソナタも、良い! 昔から、ロシアの方って、ショパンが上手いですよね。 それから、日本の、 小林愛実さん マズルカも良かったですが、 プレリュード、素晴らしかったですね! 始めは、聴きなれているポリーニやアルゲリッチの前奏曲とは、 また違った始まり方だったので、 「ん・・?あんまり・・かなあ・・・」と思ったのですが、 24曲全部演奏するとなると、 表現の仕方、構成も色々心づもりがあったようで、 雨だれなんて、ちょっとは聴いた事が無い作り方で、 「ほお~・・・そうきますか!!」と感嘆したくらい! 素敵でした。 そして、後半に向けてどんどん盛りあげていって、 最後は圧巻・・・!でした。 もう本当に、 「これで、誰を落とすの?」っていうくらい、 皆さん素晴らしい演奏で、 審査員の先生方も、 大変悩まれているのではないか・・・と思います。 ちなみにいま、ショパンコンは休憩中なので、 ポリーニさんの前奏曲を聴いています♪ 本当にこの方は「ミスターパーフェクト」で、 私も、どの演奏もお手本にしてきたピアニストですが、 皆さんにも、ショパンの演奏でおススメするなら、 迷うことなく「マウリツィオ・ポリーニ」さん一択です♪ ショパンの命日となりました。 結果もファイナルも楽しみですね♪ 以上、 「ショパンコンクール2021♪第三次予選」 通過の鍵は加点要素か?! について、お伝えしました。 前の記事に戻る(「ショパンコンクール2021♪第三次予選」ファイナルに進むのは誰か? 次の記事へ (ショパンコンクール2021ファイナリスト決定!日本開始時間と演奏曲目) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「ショパンコンクール2021♪第3次予選」ファイナルに進むのは誰か?!

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 使い込んでしまった感の出ている「ショパンバラード集 エキエル版」↑ 今回は、 「ショパンコンクール2021♪第3次予選」 ファイナルに進むのは誰か? について、お伝えします。 ショパンコンクール! セミファイナル第三次予選が、始まっていますね! 現時点(2021.10.16 1:53) で10人の演奏が終了したところで、 まだ、約半数ですが・・・ レッスンをこなしながらなので、 全員しっかりきっちり!とは聴けていませんが・・・ ・反田恭平さん ・角野隼人さん ・古海行子さん ・エイブリー・ガリアーノさん は、通過されるんじゃないんでしょうか・・・? アレクサンドル・ガジェヴさんや 進藤実優さん(マズルカが良かったです) もよかったですが、 「演奏全体を通して」の、私の好みです♪ 予定では、23人から10人(12人という話も) ・・という話なのと、 あくまで私の感じた感想ですが、 この4名の方は、ファイナルに行かれるんじゃないかと♪ 初日のセミファイナルは、 0:00からの部に、 反田恭平さんと、角野隼斗さんが 続いて出場!との事で、 レッスンしていたので、 リアルタイムで聴けなかった分は、 家事をしながらアーカイブで聴いておいて、 深夜0:00からは、 リアルタイムで聴きましたが、 いやあ〜!! スゴイ‥!! 「もおお〜!反田さん〜‥!」 って、思わず叫んじゃうくらいの、 素敵な「反田ワールド!!」 ↑反田恭平さん♪第三次予選↑ 2番のソナタの葬送マーチの弱音は、 「なんですか!それは‥!!?」 と、いうくらい、 限りなく弱くて弱くて‥ 静寂の中で、とても美しく響く んです。 「よく、音抜けないな‥」 (反田さんクラスなら当たり前?w) それが、ただ弱いだけじゃなくて、 本当に本当に!! 綺麗な音色なんですよ〜 音量のコントロールもさる事ながら、 どうやったら、あんなに柔らかくて 綺麗な音が出るんだ‥?? ついつい張り切ってぶっ叩いてしまったり、 本番で弱音、音抜けちゃった‥汗 なんてことを、 やらかしまくってきた私としては、 こんな緊張する大舞台で、 あんな音を出せる(緊張しなくてもですが) 反田さんは、人ではなく、もはや神ですね‥! そしてそして‥ 大喝采を受けた、 反田さんのその後に登場した、 角野隼斗さん! いやいやいやいやいや‥!! めっちゃくちゃ!! 良かったです!! 角野さんって、やっぱり「持ってる人」 なのでしょうか。 予備予選の時は、 「大丈夫かな‥」 と思うくらい、緊張されていて、 演奏も、いつもの角野さんの実力を 充分に出せているとは 言い難い感じだったのですが、 そこから、1次、2次‥ と進むにつれて、どんどん調子が上がっていって、 演奏がどんどんキラキラ!!し出しました‥! そして、セミファイナル第3次予選!! もう!素晴らしかったです♪ ↑角野隼斗さん♪第三次予選↑ いい意味で、 「ど、どうした?!角野さんっ!!?」 っていうくらい、 大ファンの反田さんの後に 出てきての演奏だったのに、 その 反田さんよりも、いい‥!! と思ってしまった、裏切り者の私w 特に、2番のソナタと 3番のスケルツォが良かったです!! ショパンの楽曲については、 20代の頃に、歴代のショパコン優勝者&入賞者 の名演奏を、 これでもか!というくらい聴き倒していて、 (恐らくクラシックピアノをやってる方は 殆どそうだと思いますが‥) ソナタとスケルツォに関しては、 ソナタはアルゲリッチのものを、 スケルツォはスルタノフのものを、 それこそ、 「CDが擦り切れて 無くなっちゃうんじゃないか‥??」 というくらい、聴いているので、 自分の中の「コレが正解!」 という、ソナタとスケルツォの演奏が、 アルゲリッチ演奏とスルタノフ演奏 のものな訳ですから、 耳も辛くなりますよね‥ なので、 色んな方のソナタやスケルツォを聴いても、 「ちょっとな‥」「なんか足りない」など、 生意気で不遜な事を思っていたのですが、 そのわたしが聴いて久々に、 「わあ!ブラボー!!」 と、感動しました! この時点で、まだ半分の人数も聴いてないのに、 「角野さん、ファイナル行くんじゃないか‥?!」 と期待大! なんていうんですかね‥ 「やり過ぎていない」 「凝りすぎていない」 そして、 「魅力的で透明感のある」 演奏でした! 変わった演奏、 個性的な特徴のある演奏が好きな私が、 「そんなに凝ってないのが、またいいな!」 って、思うって相当だよな〜 と‥。 ちょうどいい感じで、 ルバートがかけられていたり、 ちょうどいい感じで、 ダイナミクスがつけられていたり‥ (牛田さんのトラウマでしょうか‥また聴きたいな!今度は生で♪) 盛り上げてほしいところでは、 しっかり!音量上げてパワフルに鳴らした演奏だったので、 消化不良な感じがなくて、 そして何より、 「楽しそうに演奏されていた」 のが、とても良かったですし、 見ていて嬉しくなりました♪ エイブリー・ガリアーノさんは、 凄く音が綺麗なんですよね~! 聴いてて疲れないし、 本当に心地よい音色で、 フォルテも、アグレッシブなパッセージも、 聴きやすくて、素敵で、 ファイナルで、 コンチェルト聴きたい~♪ と思いました。 (この次も聴きたいと思うか・・・ というのも、審査項目にあるのだそうです) 後半も楽しみです♪ 以上、 「ショパンコンクール2021♪第3次予選」 ファイナルに進むのは誰か? について、お伝えしました。 前の記事へ戻る(ショパンコンクール2021♪第二次予選! 牛田智大さん、敗退の原因とは) 次の記事へ (ショパンコンクール2021♪第3次予選!ファイナルに進むのは誰か?) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「速報!ショパンコンクール2021第二次予選結果発表♪」

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「速報!ショパンコンクール2021第二次予選♪結果発表!」 について、お伝えします。 先程、第二次予選の結果が発表されました。 日本人ピアニストの第三次予選への通過者は、 古海行子さん 小林愛実さん 進藤実優さん 反田恭平さん 角野隼斗さん です。 おめでとうございます!! アレクサンドル・ガジェヴさんや、 シモン・ネーリングさんなどなど・・・ 私が期待していた方、予想していた方は、 大方通過されていたのですが・・・ 牛田さんの名前が呼ばれていない・・・???! えええええ・・・?! 再度、視聴してみましたが、やはり呼ばれていない・・・ うっそお・・・・ ちょっと、いや、だいぶショック・・・ 反田さんが無事、通過で嬉しい限りですが♪ 他の通過された皆様も、おめでとうございます! 3次予選を楽しみにしていますが、 レッスンがあるので、 17:00からの配信はリアルタイムでは聴けませんが、 アーカイブで楽しむとして・・・ 牛田さん、なぜ・・・?? ショパンコンクールってちょっと特殊で、 凄く上手くても、 「ショパンらしさ」を重視する・・ というのが歴史としてありますけれど、 まだ、2次予選から3次予選なのに・・・ うううう~ん・・・ 私が聴き洩らしている訳ではないですよね・・・ 3回聞きました・・・ 2次予選結果発表↓4:13辺りから と、とにかく、おめでとうございます! 通過された皆さま、健闘をお祈りいたします!! 今回は、 「速報!ショパンコンクール2021 第二次予選結果発表」 について、お伝えしました。 前の記事へ (ショパンコンクール2021第二次予選!まもなく結果発表!) 次の記事へ (ショパンコンクール2021第二次予選、牛田智大さん敗退の原因とは) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「ショパンコンクール2021」第二次予選♪まもなく結果発表!

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ ↑ショパンの手の石膏像 今回は、 「ショパンコンクール2021第二次予選」 まもなく結果発表! について、お伝えします。 2カ月以上、ブログを放置しておりました・・・ ご無沙汰しております。 別ブログの立ち上げがあったり、 来月に開催する、当教室の発表会の準備等で、 バタバタしておりまして、 気が付けば10月。 ショパンコンクールの、第一次予選が始まっており、 現在、第二次予選が終了したところで、 本日10月13日(水曜)の早朝5時以降に、発表される とのことです!楽しみですね♪ といいますか、 もう、ドキドキ・・・ です。 多忙の中での、本大会はじまりでしたから、 ネックスピーカーを首にかけて、 あれこれ、用事をしながら聴いていたのですが、 予備予選を免除で聴けていなかった、 「牛田智大」さんの演奏を聴いた時には、 思わず、 「なに・・・???!!」 と、驚いて、iPadをみたくらい、 まあ、度肝を抜かれましたね・・・! 「なんだ??!」と思うほどの、 ものすごい音量でのフォルテ・・・! でも、深みがあって美しく響く音・・・! それでいて、ピアノは、ものすごく弱く弱く・・・ ダイナミクスの幅が、 ほかのコンテスタントたちとは 段違いに広いんです! まさに、 「フォルテピアノ」という楽器を、 フルに生かした演奏で、 ホロヴィッツ??!と、思うほどの ダイナミクスの幅のある演奏でした。 (*ウラジミール・ホロヴィッツ= 今は亡きピアノの巨匠。 その演奏は、Pとfの幅が広く、 卓越したテクニックと表現力が圧倒的な、 唯一無二のピアニスト。 クラシックピアノ界では 知らない人はいない) ためて呼吸するところも、 次のフレーズに入るタイミングも絶妙で、 もう、聴きながら、 「はあ~・・・!!」 「おお!!」 「すご・・・!」 「うま・・・!」 「いやあ~・・!!」 と、感嘆詞しか出てきません・・・(笑) もう指がですね、まさに、 「鍛錬された指」 なんですよ。 紡ぎだされる音、一つ一つが、 とにかく「しっかり!」していて、確実。 欲しい所に欲しい音が、 欲しい音量と音色で、きちんとはっきり! しっかりとくるんです。 2005年覇者の、 ラファウ・ブレハッチの演奏がそうだったなあ・・・ と思いながら、 牛田さんの演奏とその立ち居振る舞いに、 魅力入っておりました。 弾いている指をみても、むだな動きが本当になく、 「相当な訓練を重ねて、鍛錬された弾き方」 というのが、よくわかる指でした。 勿論、他のコンテスタントの方々も、 滅茶苦茶上手いんですよ! 今回、あまりにハイレベルなので、 もう1次予選から、 「好みの問題でえらぶしかない・・??」 と、おもうほど、皆さん上手すぎる・・・! でも、牛田さんは、群を抜いていたと思います。 これでまさかの、牛田さんが3次に進めなかったりしたら、 それこそビックリです・・・ 牛田さんは、1次予選の演奏前から、 もう余裕で、 他のコンテスタントたちが、 緊張の面持ちで、待機している中、 笑顔で、テレビカメラに手を振ったりしていましたし、 ステージ上でも、 「え?いま牛田さんのコンサート??!」 というような、立ち居振る舞い・・・ 端正なルックスと相まって、 もはや「王子」です♪ 第一次予選での牛田さん 43:42辺りから、笑顔で舞台袖で待機から↓ 牛田さんは、絶対通ると思うんだけどなあ~・・・ ファイナルにも残るハズ!! そして、私のお気に入りの「反田恭平さん」 いやあ~・・!やはり素敵でしたね!! 1次予選から、ぞくぞくする演奏でしたが、 2次予選も、 Fdur(へ長調)の曲を、意図的に続けて演奏し、 明るく軽やかな4番のワルツから♪ 実に効果的で、うまい戦略でしたね! 「エロい演奏」(笑)と、 私が思っている、 反田さんの印象をガラっと変えた、 明るく軽やかで可愛い「猫のワルツ」は、 良い掴みでしたよね♪ ロンドも凄く素敵で、 技巧と計算がしつくされた中での 緻密な表現での素晴らしい演奏で、 聴いててワクワク!楽しくなる演奏でした。 反田さんは、 人の心を掴むことに長けているな・・・ という、演奏をされますね。 聴衆の反応も良かったですし、 反田さんも通過されるでしょう!! というか、通過して! フィアナリストになって欲しい!! 既に、反田さんのCDも購入している私です♪ (ドビュッシーが素敵!) 皆さん注目の、角野隼斗さんも、 予備予選の時は、非常に緊張されてましたが、 1次、2次・・と進むにしたがって、 いつもの角野さんらしさが出てきましたね。 反田恭平さん1:07:17頃から、舞台袖より↓ かてぃんこと、角野隼斗さん2:37:40頃から↓ 2次に残っている方は、 皆大変に上手いかたたちばかりな上に、 ここで、約半数に絞られてしまうので、 さあ、どうなるか・・・というところですね。 海外のピアニストの皆さんも、 私お気に入りの、癖の強い アレクサンデル・ガジェヴさんも、期待を裏切らず良かったですし、 地元ポーランドのシモン・ネーリングさんも固い!と思われます。 イタリアのレオノーラ・アルメリー二さんや、 アメリカのエイブリーガリアーノさんも、 通過されるだろうな・・・思いますし、 本当に、今回レベルが高くて、強敵ぞろい!! 勿論、牛田さん、反田さん以外の 日本人のコンテスタントの方々も、 負けじと皆さんハイレベルですから、 3次にたくさん入ってくれるであろう・・と、 期待しているのですが。 その中でも、やはり全回ファイナリストだった、 小林愛実さんの演奏も、これまた群を抜いて凄かったですから、 きっと小林さんも、3次に進まれると思います♪ 進藤実優さんも、古海行子さんも凄く良かったですし、 予備予選と1次を聴けていなかった、京増修史さんも、 本当に綺麗で軽やかな音を出される方で、 個人的にとても好きな演奏です♪ 2番のワルツも、ノクターンの8番も、 細かい音が、実に綺麗で軽やかで、 まさに「ショパン~♪」という感じでした。 最後の大ポロネーズで、きめの音を、 いくつか外してしまわれたのが残念で、 京増さんご本人も、演奏直後、 「あ~・・・」という表情をされていました。 その辺りがどれくらい、結果に響いてくるのか・・・ 皆さんのレベルが高いだけに、どうかな・・・ そんな訳で、結果が非常に楽しみかつ、ドキドキなんですよね! あと、1時間くらいですか・・・ 楽しみに待ちましょう♪ 今回は、今回は、 「ショパンコンクール2021第二次予選」 まもなく結果発表! について、お伝えしました。 前の記事へ戻る「ショパンコンクール予備予選♪結果発表!」 次の記事へ ようこピアノ教室♪

  • 「ショパンコンクール予備予選♪」結果発表!

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ ショパンエチュードop.10-3(別れの曲)自筆譜↑ 今回は、 「ショパンコンクール予備予選♪」結果発表! について、お伝えします。 今朝日本時間の5時頃、 ショパンコンクール 予備予選の結果が発表されました! 164名から選ばれたのは87名の方々で、 中国22名、ポーランド16名、日本14名、韓国7名、 イタリア6名が、第一次予選へ コマを進める事となりました。 日本人は、予選を受けられた13名と、 予備予選免除だった牛田智大さんを 合わせて14名です。 角野さんも反田さんも無事通過ですね! 反田さんのほかに、古海行子さんも通過! 古海さんが、最期に演奏された 「幻想曲」がとてもカッコよくて 好きだったので、 通過されて、 本大会での演奏も聴けるとあって嬉しいです♪ (古海さんは11:58~です。幻想曲は30:40~) イタリアの アレクサンデル・ガジェヴさんも通過ですね♪ バラ4が良かったですねえ~・・・! (アレクサンドル・ガジェヴさんは46:57~です。↑ バラ4は1:07:09~) そういえば・・・ 牛田智大さんって、 よく、リストの愛の夢をテレビで披露して、 天才少年!と呼ばれていましたが、 もう、こんなに大人になられたのですね・・・ というか、 2018年の浜松国際ピアノコンクールで 2位だったことで、予備予選が免除されているので・・・ そのコンクールの話題から、 すっかり離れていた私は、 一体2018年何をしていたのか・・・ 記憶にないです・・・(笑) でも、天才少年、天才少女・・・! と呼ばれていたのは、牛田さんだけではなく、 前回のショパンコンクールのファイナリストでもあった、 小林愛実さんも、天才少女として騒がれていました。 なんと、小3の8歳で ピティナJr.G級で全国優勝ですよ! Jr.G級って高校生以下の部なので、 テクニックバリバリの音高生!たちと競って、 1位になったってことなんです。 私はこの時、 小林愛実さんが全国大会で演奏されていた曲のうちの 一曲を試験で弾く予定だったので、 その演奏を聴いて、 「私はピアノを辞めた方がいいんじゃないか・・」 と思ったくらい、度肝を向かれたのを、 すごく良く・・・!覚えています。 小さな手と体で、 大人が弾くようなオクターブもたくさんある曲を 一体どうやって弾いているんだ・・・? と、動画を穴が空くほど観ました(笑) かてぃんこと、角野隼斗さんも 天才少年と呼ばれていましたね。 小林さんがJr.G級で優勝された翌年に、 角野さんも小4でJr.G級で全国優勝されています。 恐らく、他国のソリストの方達も、 幼少期から、その非凡な才能を発揮してきて、 「ピアノコンクールの最高峰と言えば ショパンコンクール」という、 このコンクールで優勝したい・・! と思われるのは当然の流れでしょうし、 優勝してくれ・・!と、いう、 周りの期待も大きい事だろうと思います。 今回は、延期に次ぐ延期で、 予備予選の日程も大きくずれ、 調子がいま一つだった方も多かったと思うのですが、 10月の本大会までに、 調子を整えて、ソリストの皆さんが ベストを尽くせるといいな・・・ と、思います。 *本大会スケジュール*↓ 第18回ショパン国際ピアノコンクール ・1次予選 STAGE I 10/3(日)〜10/7(木) ・2次予選 STAGE II 10/9(土)〜10/12(火) ・3次予選 STAGE III 10/14(木)〜10/16(土) ・本選 FINAL 10/18(月)〜10/20(水) ・入賞者披露演奏会 10/21(木)〜10/23(土) 当教室の発表会の1か月半前から・・・ という、 私の1番忙しい時期にショパコン本大会ですが、 出来る事は前倒しで9月に早めにやっておいて、 ゆっくり、コンクールが楽しめるように、 スケジュール調整をしたいな・・・と思っています。 以上、 「ショパンコンクール予備予選♪」結果発表! について、お伝えしました。 前の記事に戻る(ショパンコンクール予備予選♪まもなく結果発表!) 次の記事へ (ショパンコンクール2021第二次予選♪まもなく結果発表!) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「ショパンコンクール予備予選♪」まもなく結果発表!

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ (ショパンの手の石膏像↑) 今回は、 「ショパンコンクール予備予選♪」 まもなく結果発表! について、お伝えします。 ショパンコンクール予備予選も、 いよいよ終盤! 早ければ、 明日の朝には結果発表される・・・ との事で、 わくわく♪ドキドキですね! 164名の出場者のうち、 80名に絞られるとの事で、 (免除枠の方もいらっしゃるので、 実質70名ほどですね) 半分の出場者しか、予選通過できない・・・ という事ですから、 当然、僅かなミスや、 そこからくる、音楽の流れの崩れが 響いてくることになりますね。 ミスがあっても、 それを上回るほどの、圧倒的な 演奏力や表現力がある場合は、 予選も通過できると思いますが、 私が、わずか30人ほどの演奏しか 聴けていなくても、 「ああ~・・・これはイタイ・・・!」 「危な・・・っ!!」 と、思うような、ミスになってしまった方も 結構いらして・・・ 遠い極東の日本から、 「が、頑張れ・・・!!」と エールを送りましたが、 心臓に悪いです・・・汗 にしても、 各国の実力者が集まっている訳ですから、 演奏の素晴らしい事・・・! 聴いてて、実に楽しい♪ 私は個人的に、 日本の反田恭平さんの ノクターン17番(OP.62-1)が 非常に気に入りまして、 反田恭平さんは(3:25:53~です) ・ショパンコンの楽しみ方 その1 気にいったピアニストの弾き方を 真似して遊ぶ 反田さんの弾き方を真似して・・・ 冒頭のアルペジオを綺麗に響かせた後、 和音をピアノで美しく入れ、 メロディを柔らかな音色で奏で・・・ 要所要所はキラり・・・!と立たせて・・・ 「ここ!」という所はクリアなフォルテで♪ そしてまた、ピアノで柔らかく・・・ トリル、綺麗~♪ うっとり~・・・♪ ハイ。 完全に楽しんで遊んでます(笑) これを、エチュード、バラード、マズルカ・・・ と楽譜を引っ張ってきて、 弾いたことが無いものも、 「おお!やっぱムズイ!(笑)」 とか言いながら、真似して遊んでました。 ・選曲について ノクターン この予備予選のノクターンで、 私の好きな反田さんの真似した 17番を選んでいたソリストが多かったように思います。 あと13番、16番も多かったなあ~・・と。 どれも綺麗な曲で、ノクターンならではの、 柔らかく美しく歌う部分と、 大きく綺麗に響かせて弾く和音の部分があるので、 音色の綺麗さをアピールしようと思うと、 この辺りは妥当なのかな・・と思いました。 私なら、16番かなあ~・・ (出られませんが(笑)) エチュード 10-8、25-11(木枯らし)多し。 これは、国内のコンクールでも多いですよね。 10-8は、きらびや出だしからで テクニック披露できるし、 木枯らしは、説明要らないですね。 難しい(笑)ハイ。 あと10-1、10-7、25-5、 25-6辺りが多かったですね。 もうね・・・ 「エチュード」と聞くだけで、 未だに受験を思い出して 呼吸が苦しくなるので、 さっくりといきます(笑) バラード バラ2とバラ4が圧倒的に多かったです! あとは、舟歌か、私の好きな幻想曲。 この4曲のうちどれか・・・ を演奏されている方が多かったですね。 バラードは難易度で言うと、 バラ3、バラ2、バラ1、バラ4 の順で難しかったと思うのですが、 バラ1は、一般の方にも、 映画や、フィギュアで有名になりすぎたから、 あまり有名でないものが弾きたくなったのか・・・ わかりませんが(笑) ちなみに私は、バラード1番を、 卒試で弾きました♪ 今はもう弾けませんので・・・ もしバラ1を人前で弾くなら、 半年皆さんのレッスンを お休みさせて頂いて、 練習に専念させて頂きたいと思います(笑) マズルカ 曲数が多いので(58曲)、 皆さん色々だなあ~・・・ という印象でしたが、 OP.24と、OP.59から選ばれている方が、 多かった印象です。 ちなみに私も、この両方から数曲弾きました。 そして・・・やはり マズルカは難しい・・・!! マズルカ以外の、ノクターン、エチュード、 バラードなどは、かなりいい感じで演奏されていても、 マズルカが・・・もうちょっとなあ・・・ という方が多かったんですよね。 そして、これもやはりやはり・・で、 ポーランドの方は マズルカが上手い! マズルカの何が難しいって、 「リズム」なんですよ。 同じ3拍子の舞曲でも、 1拍目にアクセントの来るワルツと違って、 マズルカは、 2拍目3拍目にアクセントが来るので、 まず、それに戸惑う・・・ そして、そこに三連符が入ってくるのと、 「男性の踊り」「女性の踊り」の 弾き分けをしないといけなくて、 パッと楽譜を見て、譜読みをする時点では、 そんなに大変ではなくても、 マズルカ独特の、 土着的な野性味あふれる感じ を出そうと思うと、 これがまた難しく、 頭では分かっているんだけど、 「なんか、違う・・・」 になってしまうんですよね。 ポーランドの方は、そのマズルカのリズムが、 耳に身体に、染みついています。 だって・・・ ポーランドの国歌は「マズルカ」 なんですもん♪ ポーランドの英雄「ドンブロフスキ将軍」をたたえた歌で、 カッコいい!マズルカとなっております。 他国の人間が、 これを表現するのは難易度高いですよね~ こんなリズム、 日本の民謡とかにないですもん。 演歌にもないし・・・ そんな訳で ただ単に「ピアノが上手い」だけではなく、 「ショパンらしさ」を求められる このコンクールでは、 マズルカやポロネーズといった、 ポーランドならではの楽曲を、 いかにしっかりと、 「この国の音楽らしく」演奏できるか・・ が、鍵となってきます。 私は、とりあえずこのあと、 楽しくマズルカ(OP.59-3)で遊ぶ予定です♪ この曲は、やはり10代の頃、 ホロヴィッツの演奏を聴いて感動し、 大人になったら絶対カッコよく弾いてみたい! と、思った曲です♪ 以上、 「ショパンコンクール予備予選♪」 まもなく結果発表! について、お伝えしました。 前の記事に戻る(「ショパンコンクール予備予選♪始まってます」初心者も楽しく聴こう!) 次の記事へ (「ショパンコンクール予備予選♪」結果発表!) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「ショパンコンクール予備予選♪始まってます」ピアノ初心者も楽しく聴こう!

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ ドラクロワ 画 (ドラクロワ=フランスの画家 有名な絵画に「民衆を導く自由の女神」がある) 今回は、 「ショパンコンクール♪予備予選はじまってます」 ピアノ初心者も楽しく聴こう! について、お伝えします。 昨年10月に開催予定だった、 「ショパン国際ピアノコンクール」 現在、ショパンの祖国 ポーランドのワルシャワで、 予備予選が行われています。 はああ~・・・ ショパン・・・ ポーランド・・・ ワルシャワ・・・ 言っているだけで、 うっとりしますう・・・ ピアノと言えば、ショパン。 ショパンといえばピアノ。 ショパンの作曲した楽曲は、 ピアノ曲が大半で、 どれもこれも、皆、 「大変美しい・・・!」 のです。 ピアノを学ぶ人間にとって、 「ショパンは憧れ」であり、 当然「ショパンコンクール」 も憧れです。 なぜなら・・・・ 5年ごとに開かれるこのコンクール。 他の国際コンクールとは違い、 「ショパンの曲のみ」 で、行われ、競われるのですが、 ピアノ曲の中で、 「演奏する事が一番難しいのはショパン」 と言われておりまして、 つまり、 ショパンコンクールで優勝する・・・ という事は、 「ピアノで世界一」 と言っても過言ではないからです。 私は、中学生の時に、 第11回大会で優勝した、ロシアの スタニスラフ・ブーニンの演奏を、 テレビで見て聴いて、非常に感動しまして、 そこから、開催されるごとに、 ほとんどの回の配信を楽しみにして 聴いてきました。 昨年は、コロナの為延期となり、 さらに、今年春の予定だった予備予選も 7月に延期となってしまい、 今月12日から、 予備予選が行われている訳ですが、 昨年から、延期延期・・・ となってしまい、 参加者のピアノストの方々は、 コンディションを整える事が、 本当に大変だったと思います。 昨日の予備予選に、 YouTubeでもおなじみの 「かてぃん」さんこと、 「角野隼斗」さんが出場されたので、 (角野隼斗さん:2018年ピティナ特級グランプリ) 私も今日、演奏を聴きました♪ かなり、緊張されていましたね・・・ 普段、楽々飄々と ピアノを演奏されている印象だったのですが、 ショパコンですもんねえ~・・・ 出場者は、 各国のトップレベルのピアニスト ばかりですし、 幼少期から、クラシックピアノのみを、 他の事は全て排除して、 その為だけに生きてきた人たちばかりですから、 そこは、 やはりハンデがある気がしましたね・・・ 予選だから・・どうかな・・・と思いつつも、 結構厳しいのではないか・・・ と、演奏を聴いて、感じてしまいました。 (角野隼斗さんは01:53:32~です)↓ 決して若かったとしても、 (30歳まで。という、年齢制限があります) ショパコンになど、出られもしない私が、 偉そうに、そして生意気に すみません・・・ 勿論!予選、突破できれば出来たで、 応援しますよ~♪ 結果は24日に出るそうです。 この予備予選は、164名参加とのことで、 とても全員分聴いている時間が無いので、 10月の本大会までに、 抜粋して、聴きたい方を聴いて行こうかな・・・ と思っています。 ショパンの作品は、やはり 「ピアノをやっている人あるある」ですが、 入試や、定期試験、舞台などで演奏したことがある 曲が多く、 (その為かなりしっかり弾き込んでいる) 歴代のショパコン優勝者の名演奏も、 「これでもか・・・!」というくらい、 聴き込んでもいるので、 他の事をしながらの 「ながら聴き」でも、 「おお・・・!すっご~い!!」 または、 「あ・・・やった・・・ ここ、外すんだよなあ~・・・」 など、 凄く上手い所も、 ミスった所も、ガッツリ!分かってしまいます。 沢山ある曲なかでも、やはり選曲はかぶるので、 ピアノ初心者の方も、 ピアニストによっての 弾き方の違いを聴くと、 色々な発見があって、 面白いと思います。 以上、 「ショパンコンクール♪予備予選はじまってます」 ピアノ初心者も楽しく聴こう! を、お伝えしました。 前の記事に戻る(ハノンピアノ教本♪3社比較「効果的な練習方法」) 次の記事へ ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「グランドピアノ♪」おススメのサイズと置き場所の注意点

    ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「グランドピアノ♪」 おススメのサイズと置き場所の注意点 について、 お伝えします。 前回の記事で、 使用した頻度も、 所有してきたピアノも 圧倒的に「ヤマハ」のピアノが多かったのと、 国内のメーカーでは、 「やはりヤマハが一番である」!と 私は思っていますので、 ヤマハについてなら、 詳しくお話し出来る・・! とお伝えしました。 注: 元ヤマハ講師ではありますが、 現在は独立しておりますので、 決してヤマハの回し者ではございません・・・(笑) そんな訳で、 今回、おスメのグランドピアノは、 「ヤマハグランドピアノ」から、 お伝えしていきたいと思います♪ 皆さんが、新品か中古か・・・ と、いう事と同時に、 もっとも! お悩まれるであろうことが、 やはり、 「サイズ」 でしょう! グランドピアノ= その名の通り大きいピアノですので、 「欲しいし、買いたいけど、 うちに置けるかな・・・?」 「きっと重いよね・・・? 床、大丈夫かな・?」 という不安が、 おありなのではないでしょうか。 同じことを、 初めてグランドピアノを購入する時、 私も思いまして、 買おうとしていた、 グランドピアノの大きさと重さ を調べ、 当時、住んでいた家の、 ハウスメーカーに、 置いても問題が無いか 問い合わせました。 (2階に置く予定だったので、 より一層心配で・・・) はい! では結論です。 一般的な広さのご家庭で、 おススメの グランドピアノのサイズは、 「C3」クラス です。 当教室の、 生徒さん側のピアノの大きさですね。 理由としては、 この大きさだと、 ・6畳あれば置ける からです。 音量や響き、 音のバランス的には、 C5以上が良いのですが (低音の鳴りが全然違います) C5以上になると、 かなり重くなり、 奥行きもありますので、 場所も取りますし、 引っ越し等、移動の際には、 なかなか大変です。 ピアノ運送屋さんが・・ですが、 運送屋さんが大変・・・!という事は、 つまり、運搬に時間がかかる・・ という事でもあります。 大きくなればなるほど、 当然、お値段もします。 ・コンパクトグランドはどうなの? YAMAHA コンパクトグランドピアノ GB1K 希望個売価格 1,265、000円税込) サイズW146・D151・H99cm 重さ 261kg 鍵盤: 白鍵/アクリペット 黒鍵/フェノール YAMAHA グランドピアノ C1X 希望個売価格 1,925,000円 サイズ W149・D161・H101cm 重さ 290kg 鍵盤: 白鍵/アイボライト 黒鍵/黒檀調天然木 GB1Kのような コンパクトグランドや、 C1などの、 小さなグランドピアノだと、 場所も取らず、 お値段も抑えられますから その点では良いのですが、 「よくこんな、 狭い中に収めたな・・・汗」 というくらい、 小さな枠の中に、 弦を詰め込んでいるので、 やっぱり無理があるんですよね・・・ 当然、音の響きも、 より大きなグランドピアノには敵いません。 勿論、どんなに小さくても、 無理やり詰め込んでいても(笑) 「グランドはグランド」 なので、 アップライトよりは絶対良いです! 構造が、やはりアップライトとは 違いますので、 細かい装飾音は綺麗に入りますし、 無駄な指の動きを必要としないので、 軽くて綺麗な トリルやターンが可能です。 母校の練習室にも、 新しい棟の練習室には、 「新しい」C1たくさん 入っていました。 (練習室のピアノは、 9割以上ヤマハのピアノでした) 古い棟に行けば、 C3以上のピアノが入ってはいたんですが、 やはり古いので・・・ C1の入った、 新しい練習室で練習する事が多かったです。 物足りない時は、 自分のマンションに帰って練習し (中古のヤマハC5を、入れていました) また学校へ戻る・・・ という事をしていました。 さて、 おススメのC3です↓ YAMAHA グランドピアノ C3X 希望小売価格:2,530,000円 サイズ W149・D186・H101cm 重さ 320kg 鍵盤: 白鍵/アイボライト 黒鍵/黒檀調天然木 この大きさのピアノだと、 マンション間や ハウスメーカーの間取りの 6畳間でも収まります。 私が大阪にいた時の マンションの6畳間ですと、 このC3グランドピアノと、 楽譜棚1つに、 小さいテーブルくらいは置けました。 ハウスメーカーの戸建ての時は、 C3と、 エレクトーン(当時の最上級モデル)、 楽譜棚1つが置けましたね。 本間(京間ともいう)の6畳間なら、 マンション間の 8畳くらいにあたるので、 C3だと、 もっと余裕があると思います。 当教室の以前の教室と、 今の教室が、 大体本間の12畳くらいで、 C3とC5(現在のC6) (:数字が大きくなるほど ピアノの大きさも大きくなります。) の2台が置けて、 楽譜棚2つと、以前は、 2人掛けと3人掛けの ソファセットとテーブルに、 生徒用のテーブルと椅子、 今は、ベンチチェストと、 サイドテーブルが置けて、 生徒用のテーブルや椅子も 置けていますので、 意外と、一般的なご家庭のお部屋でも、 全然!置けるんです。 まあ、勿論、 一部屋潰れてしまう んですけどね・・・ C3だと、 重さは320kgですから、 ちょっと心配かもしれませんが、 マンションは鉄筋なら大丈夫ですし (勿論、オーナーさんに確認と許可は 取りましょう) ハウスメーカーの住宅鉄筋の場合も、 問題なかったです。 (こちらも、ハウスメーカーに 確認は取って下さいね) ハウスメーカーの戸建ての時は、 入居してから、楽器を入れたので、 ハウスメーカーさんの言葉を信じて、 特に補強もせずに、 2階にグランドピアノ (C3 320kg) と、エレクトーン(100kg)と、 楽譜棚を置いて10年間、 何の問題もありませんでした。 グランド2台を入れた、以前の教室は、 築30年くらいの木造家屋のリフォームだったことと、 始めから、 グランドピアノを入れる事が 分かっていたので、 床を補強して頂いています。 木造の戸建てに、 ピアノを設置される場合は、 1階でも床を補強された方が、 安心かと思います。 その場合も、 お家を建てて頂いた大工さんや、 工務店、住宅メーカーの方に、 ご相談されることをお勧めします。 また、ピアノは温度や湿度によって、 音が狂いやすいので、 窓の近くや、 エアコンの風が直接当たるような 場所は避けて設置されると良いです。 以上、 「グランドピアノ♪」 おススメのサイズと置き場所の注意点 について、 お伝えしました。 前の記事に戻る (「グランドピアノおススメ」新品or中古?) 次の記事へ「ピアノと湿度のお話し」ピアノにとって良い湿度とは?) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「アップライトピアノ♪」おススメのサイズとお値段の違い

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「アップライトピアノ♪」 おススメのサイズとお値段の違い について、お伝えします。 以前の 「グランドピアノ♪」おススメのサイズと 置き場所の注意点 の記事でも書きましたが、 今回は 「アップライトピアノ」で、 そして今回も「ヤマハ」です♪ 私のピアノをいつも見て下さっている、 調律さんが、ヤマハの調律師さんですので、 調律の際に、やはり色々と、 YAMAHAのピアノについては お聞きするので、 他のメーカーよりは、 詳しい・・という事で♪ 他のメーカーの ピアノを選ばれる場合でも、 ピアノのサイズの性能の違いや、 お値段の違いの根本は同じ だと思いますので、 ご参考にして頂ければ・・・ と、思います。 また、 「アップライトと、グランドの違い」 「アコースティックピアノと、 電子ピアノの違い」については、 他の記事で 詳しくお伝えしていますので、 そちらをご覧になって下さい。 さて、 1口に「アップライトピアノ」 と言っても、 物によって、 お値段が結構違っていたり、 サイズも、奥行きや高さなどが、 違っていたりしますよね。 まず、 ・お値段の違い これは、 グランドピアノでも同じなんですが、 高いピアノは、 使われている材料が違うんです。 リーズナブルなお値段のピアノでも、 YAMAHAのピアノのクオリティは高く、 厳選された材料を使用していますが、 お値段の張るピアノは、 それよりも 「さらに良い材料を使用」しているんです。 特に、ピアノは、 木と羊毛と金属で出来ていますが、 木で出来ている部分が多いです。 枠や響板は木ですが、 譜面台の裏であるとか、 目に見えない部分も木が使われていて、 その為、 木が使われている部分が多いと、 ピアノは綺麗に良く響きます。 反対に、その部分に、 金属が使用されていると、 響きの豊かさは減ります。 また、 全体の重量も重くなります。 YAMAHAの「bシリーズ」は、 インドネシアで製造されており、 国内の 掛川工場で製造されているピアノでは、 木材を使用している部分が、 インドネシア製では、 金属を使用して製造されているので、 響きも国内製造の物よりは豊かではなく、 重量も重いです。 サイズも高さが低いので、 その分、弦が張られている中が狭く、 響く所が狭いため、 響きもですが、音量自体も小さく、 特に、低音はあまり出ません。 これは、グランドピアノも同じですね。 本番で演奏するピアノが大きい場合、 低音の出方が違ってしまい バランスが違ってきますので、 大きいピアノで 練習しておく必要があります。 また現在、木のお値段が かなり上がっているので、 ピアノのお値段も 昔に比べてかなり上がりました。 木のランクが上がれば、 さらにお値段が上がる事になります。 また、 木が使われてる部分が多ければ、 そのピアノの値段は上がり、 木が使われている部分が少なければ、 お値段は下がります。 ・サイズ比較 「bシリーズ」ヤマハインドネシア工場製 b113 W149 H113 奥行53 重量194kg オープン価格 2010年11月 発売 高さ113cmながら、 堅牢なスプルース響板を採用。 しっかりとしたタッチと響きを実現。 *お値段はオープン価格となっていますが、 大体400,000円~450,000円くらいで 出回っています。 b121 W152 H121 奥行き61 重量237kg オープン価格 2010年11月 発売 堅牢なスプルース響板を採用。 高さ121cmで、 音色に、奥行きとボリューム感が増しました。 *お値段はオープン価格となっていますが、 大体490,000円~530,000円くらいで 出回っています。 この「b113」と「b121」で、 高さが8cm、奥行きが8cm、 幅は3cm違うのですが、 これだけ、大きさが違うだけで、 響く場所がかなり広くなりますので、 音は全然違います! 「YUSシリーズ」ヤマハ掛川工場製 YUS3 W152 H131 奥行き65 重量247kg 1,133,000円(税込) 「YUS3」になると、 高さも、さらに10cm、 奥行きも、さらに4cm、 大きくなりますので、 低音の鳴りも、良くなります。 ・おススメは 「YUS3」 です。 アップライトの場合は、 グランドのように、 奥行きが大きく違うということもなく、 高さも、一番低いものとの差は 20cmですが、 小学3~4年生の子供の身長くらいですので、 そんな大きな圧迫感はありません。 でも、 音の差は歴然 ですので、 ご予算が許すのであれば、 「YUS3」をおススメします♪ また、 ご予算がちょっと…と、思われましたら、 「このシリーズの中古を探す」 という手もあります。 それだと、製造年数にもよりますが、 bシリーズを購入するくらいのお値段で、 「YUS3」を購入することが、 可能かと思います。 中古をご購入の際の注意点は、 こちらの記事にまとめてありますので、 ご一読下さいませ。↓ 「中古でピアノを購入する時の注意点」 以上、 「アップライトピアノ♪」 おススメのサイズとお値段の違い について、お伝えしました。 関連記事(「グランドピアノ♪」おススメのサイズと置き場所の注意点) 前の記事へ(ピアノで弾き語りをしたい!練習のコツ♪) 次の記事へ (「基本練習はやっぱり大切です」指の混乱をほぐすトレーニング♪) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「ハノンピアノ教本♪」3社比較!効果的な練習方法

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「ハノンピアノ教本♪」 3社比較!効果的な練習方法 について、お伝えします。 ・ハノンピアノ教本 導入が終わり、初級後半ごろに、 渡される教本ですね。 私が子供の頃は、音符の小さい、 上記の物しかありませんでしたが、 (*全音(左) 子供の頃から使っているので、 年季が入ってズタボロです(笑)) 今は、子供用に、 1曲を短くして、 音符も大きく印刷された 「こどものハノン」も出ていますので、 指を強化したい子供には、 バーナムと合わせて、 こちらも使う場合があります。 有名なのは、私も子供の頃から使っていた、 全音さんの楽譜だと思いますが、 他の出版社からも、 効果的な練習法が 巻頭や巻末に載っている 楽譜もありますので、ご紹介します♪ ⑴全音 「全訳ハノンピアノ教本」 巻頭に、22個の「リズム練習」 が載っています。 私は生徒達には、 主に「3と5」「9と10」 「12」「13と14」「18と19」 の、変奏で 練習させることが多いですね。 リズムが変わって、 アクセントが変わったり、 速く弾かないといけなくなった部分を、 しっかり、 リズム正しく弾けるように練習する事で、 各指がしっかりと、良く動くようになります。 全音の楽譜は、 39番からの全調のスケールとカデンツと、 41番からの全調のアルペジオが 原本通りに分かれているので、 これを続けて演奏するのに、 指番号等が怪しい場合など、 楽譜が見にくいのが難点なのですが、 その面で、優れているのがコチラ↓ ⑵音楽之友社 スケールとアルペジオ 大阪音楽大学編 入試や定期試験などでは、 この通りの 「スケール」→「カデンツ」→ 「アルペジオ」の順で、 止まらず 演奏しないといけないので、 これはとても見やすく、 練習がしやすいです♪ また、レベルがここまで 進んでいない場合でも、 スケールとアルペジオが 勉強できるように、 「2オクターブの スケールとアルペジオ」から 載っています。 さらに、この楽譜には、 巻末に、ハノンの1番から10番が 掲載されており、 「全長調移調練習」が推奨されています。 この練習は、 私も毎日の基礎練習として、 1番から30番までのどれかを、 全長調(12の調)で移調練習していますが、 これをやっていると、 あまり自分の練習時間が取れない時でも、 指のコントロールが利きやすいです。 ⑶ヤマハミュージックメディア 現代ハノンピアノ教本 私が持っている楽譜は もう廃版になっているようで、 新版が出ていました♪ ヤマハミュージック エンタテイメントホールディングス 現代ハノン ピアノ教本<新標準版 こちらの楽譜は、 巻末に「効果的な練習法」が たくさん紹介されていて、 掲載の普通のハ長調での練習で、 これらの練習をしても結構キツイな・・・! という感じなので、 全調練習をする時間が無い時などに、 黒鍵を多く使う「ロ長調」や「変ト長調」 など、 どれか1つでも練習すると、 指の動きがスムーズになります。 この楽譜の記載の練習法は、 「なかなか練習時間が取れないけれど、 指をなまらせたくない!!」 という方に、 特におススメです♪ 以上、 「ハノンピアノ教本♪」 3社比較!効果的な練習方法 について、お伝えしました。 前に記事に戻る(子供のピアノレッスン♪」1回で合格したい・・!) 次の記事へ ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

  • 「子供のピアノレッスン♪」1回で合格したい・・!!

    皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「子供のピアノレッスン♪」 1回で合格したい・・・!! について、お伝えします。 主に、 就学前から小学生にかけての 子供に多いのですが、 1回(1)で「合格!合格! 先生、マルにして!!」 という子、毎年、数名存在します・・・(苦笑) ・1回で合格は難しい 小2のYくん。 昨年から、 「1回弾いたらマルにして~♪」 と連呼する、 「1回で終わりたい病」に罹っていました(笑) そのうち「もう辞める~」 「ピアノなんか嫌~い」(コラコラ) と言いだす始末だったのですが、 (本当は辞める気はない) 私に諭されかつ叱られ、 お母様とも話し合いをして、 ・「本当に辞める気もないのに」 レッスンで辞めると簡単に言わない事 ・スラスラ弾けないのに、 1回では合格にできないから ちゃんと弾けるまで頑張る事 を約束して、 お家では、 ほとんど毎日練習を頑張り、 レッスンでは我儘を言わずに、 繰り返し弾くことも頑張っていました。 でも、 先週からまた 「1回で終わりたい病」復活・・・(汗) 今日、練習は1日も休まず、 毎日してきてくれたのですが、 「アメージンググレイス」を1回弾いて、 「コレ、今日1回で終わりたい」と・・・ 先週、宿題に出したばかりで、 音符の長さやリズムが 守れていないところがあるし、 私の伴奏と合わせると、 怪しいところがまだまだあります。 「今、これマルにしちゃうと、 次の曲に行ったとき、 今弾けてないところが、 また弾けなくてY君が困っちゃうから、 スラスラ弾けるように、 練習してこよう♪」 と話しますと、 「え~・・・?弾けなくてもいいもん。 出来なくてもいいもん。」 とYくん。 「あ~・・・ そんな事言っちゃダメって 約束したよね?」と私。 「いいもん!いいんだもん」 とYくん。 「ダメだよ・・・ ちゃんと弾けるまで、頑張ってください」 と、低いトーンで言いましたら、 「・・・・」とYくん。 我儘言ってもダメだ・・・ と諦めた様子。 以前から、 ふてくされた態度を取ったり 我儘を言うと、 私が怖い顔をするので、 「・・・」と、 しぶしぶ納得していたY君ですが、 先週と今日は、 ゲームの話しや将来の夢の話など、 色んなお話をしてくれて、 私がスゴく感心して 盛り上がったので、 「もしかすると1回で 合格にしてくれるかも♪」と 思ったのかもしれないですね。 ・子供の忍耐と継続 うんと初めの習いたての頃は、 曲も短く簡単なので、 あまり練習出来てなくても、 合格できるし、 短く易しい練習曲などの場合、 1回で合格にする事も可能だったりします。 でも、レベルが上がるにしたがって、 簡単には合格にならなくなってきます。 難しくなった分、 曲も素敵になっているので、 辛抱強く練習していけば、 弾けるようになるし、 上達もするのですが、 こどもの忍耐は、 そんなに続かないので、 「この曲は、これくらいでも OKにしてもいいかな・・?」 「次の曲でも、同じような事を 勉強するようになっているし・・・」 という事があれば、 ちょっと危なっかしくても、 合格にする事はあります。 でも基本、 「ちゃんと弾けてこそ合格」 なので、 ここは、忍耐力をつけるためにも、 頑張って、反復練習をして頂きたい・・! と思っています。 ・発表会に出る事で克服 さらにちょっと前から レッスン室でピアノを弾こうとすると、 何故か全身が痒くなるY君。 今日は「かゆみ止め」を持参 で来ていたので、 弾こうとして痒くなった背中に 「かゆみ止め」を塗ってから演奏。 お母様のお話では、 お家でもピアノを弾こうとすると、 「痒い痒い」と言うそうで・・・ それなのに、 毎日練習は頑張ってくれているのです♪ 練習が毎日頑張れるのに、 弾こうとすると痒いとは・・・ 「ピアノ演奏ストレス」?と、 お母様と笑っていたのですが、 その後、音楽ドリルをしだすと 「かゆみ」は収まり、 次のレッスンで現れた、 同じ小2のTくんと 仲良くお話していたときには、 「かゆみ」の「か」の字も 出ませんでした(笑)。 「ピアノが好きか嫌いか、 どっち・・??」みたいなY君ですが、 私の事は好きでいてくれるようなので、 だから頑張ってくれているんでしょうか♪ お家のお仕事の都合で、 土日、祝日に行われることの多い 発表会に参加出来ずにいますが、 なんとか出演出来れば、 発表会参加で「1回で終わりたい病」を克服した、 Kちゃんの様に、Yくんも治るかと思うので、 開催日時を工夫して、 是非と思っています♪ やはり、発表の場があり、 そこで演奏して、拍手をもらう事は 大きな達成感を味わえます。 そのことで、 ドーパーミンが出るらしいんですね。 「報酬系」「やる気物質」ですね♪ つまり、子供にとっては、 この「達成感はご褒美」なので、 それを得るために、 日々の練習も頑張ってくれるようになります。 たとえ、年に1回であっても、 その効果は絶大ですので、 是非皆さん頑張って 舞台に立って欲しいな・・と、思います。 以上、 「子供のピアノレッスン♪」 1回で合格したい・・!! について、お伝えしました。 前の記事に戻る(「バッハ♪インベンションとシンフォニア」色々な解釈があるのは何故?) 次の記事へ(「ハノンピアノ教本♪」3社比較!効果的な練習方法) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室

bottom of page