
兵庫県豊岡市のピアノ教室です
♪ようこピアノ教室♪
空の検索で115件の結果が見つかりました。
- 「小さい子供のピアノレッスン♪まずは身体で表現!」楽しく学ぼう♪レッスン記録
皆さん、こんにちは! ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 「小さい子供のピアノレッスン♪まずは身体で表現!」楽しく学ぼう♪ について、お伝えします。 今日は、湿気はあるものの、 お天気は良く、 日中は少し暑かったですね。 こういうお天気の時は、 子どもたちも、 「 お天気が良い=お外で遊ぶ 」ので、 レッスンに来るころには、 疲れたり、眠くなったりしていることが多いです。 来る途中、車の中で寝てしまい、 寝起きでやってくる子続出。 年中さん Mちゃん (ピアノ歴 約2年) ・バーナムミニブック ・ぴあのどりーむ③ Mちゃんのお家から、 うちのお教室までは少し距離があるので、 来る途中に、お車の中で寝てしまい、 寝起きでやってくることの多いMちゃん。 でも、Mちゃんは寝起きがよく、 更に、いつもご機嫌なので、 当教室に来て1年ほど経ちますが、 ぐずったり泣いたりしたことは、 「 なんとゼロ! 」です。 年中さんですよ? 去年は年少さんだったのに、 ぐずる事も泣くこともゼロはスゴイ!! レッスンも、お母様が送り迎えをされますが、 お母様がレッスンに同行されたのは、 体験の時のみで、 あとはずっと一人で、 レッスンを受けています。 とても素直で明るいお子さんで、 初めて会った時から物怖じすることなく、 レッスンでも、 いつも色んなお話をしてくれて、 「Mちゃん、お口を閉じて、 お手手を動かそうね~! と、いうことは、ほぼ毎回ですがw 理解力も高く、 しっかりレッスンを受けることが出来ています。 3歳からピアノを始めた…との事ですが、 習い始めた3歳の時から、 1人でレッスンを受けているそうで、 それを聞いた当初は驚きましたが、 今は、 「うん。Mちゃんなら納得」 という感じです。 ここのところは、 本当に個人差が大きく、 Mちゃんのように3~4歳でも、 1人でしっかりレッスンを受けられる子もいますし、 小学校2~3年くらいになっても、 まだまだ保護者の方が同伴でないと、 難しい子もいます。 ここは無理することなく、 それぞれのお子様に性格に合わせて 、 1人が難しければ、 小学校に上がられても、 保護者の方がご一緒で全然!良いと思います。 そういえば中学生で、本人が 「ママにいて欲しい」と言って、 受験でピアノを辞めるまで、 ずっとお母様がレッスンに同伴だった子もいました。 さて、今日のMちゃんは、 この前「もう一息!」だった、 バーナムも、ぴあのどりーむも、 しっかり練習できていて、無事合格! 次の新しいところの説明をしだしたら、 題名をみて、 「カエルとび~!」 と、言って、カエルさんのように、 床を飛び跳ねてくれました。 バーナムは、短い曲の中に、 その時々に必要なテクニックが詰まっていて、 想像力を掻き立てる題名と、 シンプルな絵が載っています。 子どもに負担なく、 テクニックを付けさせることが出来る ので、 長年愛用しています。 Mちゃんは、 身体で「カエルとび」を表現し、 ピアノでも、 しっかり左手を交差してジャンプ させ、 弾いてくれました! 小さい子のレッスンでは、 こういう、 「題名からイメージを沸かせて」 「身体を使ってイメージを表現」 する事は、 表現方法を学ぶ上で、とても大切だと思います。 楽しく覚えられますし、 分かりやすい ですよね! 来週も、 元気なMちゃんに会えるのを楽しみにしています! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM
- 小学生からピアノを始める利点♪「レッスン記録より」
皆さん、こんにちは! ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 小学生からピアノを始める利点♪「レッスン記録より」 について、お伝えします。 今日の気温はさほど高いですが、 湿度が高く、 じめじめしていますね。 湿気が苦手なので、 この時期、除湿器とエアコンさんには大感謝!です。 さてさて、 今日もレッスン記録。 詳しく全員分書きたいところですが、 実は、 明日のレッスン準備も基礎練習もまだ…!(泣) という状況なので、 2人分のレッスン記録と、 小学生からピアノを始める利点 を記しておきます。 「小学生からピアノを始める利点」 だけ、さっくりと知りたい方は、 ザーッと下の方までスクロールしてw ご覧くださいませ♪ 1番目「小1女の子 Yちゃん ピアノ歴1年3か月」 ・バーナム導入 ・なかよしピアノ②おはなばたけで (・絶対音感訓練 旗10本目 黄緑) 先週、 曲も旗も思ったように出来なくて、 悔しくて泣いてしまったYちゃん。 今日はどうかな… と思っていたら、 「 今日は1人で頑張るそうです 」 と、お母様が仰って、 玄関先でお母様とバイバイしたYちゃん。 「おお!スゴイやん!」 驚きつつ、 しっかりしたその様子に、 たくましさと成長を感じました 。 ドリルもサクサク!できたし、 バーナムも丸になり、 新しい所もしっかり弾けて、 なかよしピアノ②の、 「おはなばたけで」を弾きはじめたYちゃん。 強弱も付けられて 、 とても上手になっていたけれど、 動かしにくい4のお指 が入ってくると、 つっかえてしまう… ゆっくり何度か弾いてもらいましたが、 やっぱり止まったりつっかえたりしてしまうので、 「 すらすらラクラクに弾けるよう に、 もう一週頑張ってこようか!」 とお話したのですが、 Yちゃんは 今日マルが欲しかった 様子。 しょんぼり…からだんだん、 「マルがいい…今日マルになって次に行きたい…!」 と、言い出し、涙ぐんできました。 あ~…マズイな… と思いましたが、 これは、小さい子供にはあるあるで、 負けず嫌いで、ちゃんと練習してくる子ほど、 頑張って練習してきたから、 マルが欲しい!という思いが強い わけです。 で、最終的に大号泣。 それでも、私はYちゃんをなでなでしながら、 「弾けてなくても、 おまけでマルにすることは簡単なの。」 「でもそれだと、 あとになってYちゃんが大変になって困ちゃうから。」 「だからね、 まだ今日はマルにはできないよ。」 と、お話して、 車で待機されているお母様に、 「泣いておられます」のLINEを送り、 玄関に来ていただき、 ことの顛末をご説明しました。 Yちゃんは、 ご挨拶の時には泣き止んでくれていて、 きちんとお辞儀もしてくれました。 きっと次回のレッスンまでに、 また練習を頑張って来てくれると思います♪ 「悔しくて泣く子は、上手くなります!」 から、先が楽しみなYちゃんです。 2番目「中1女の子 Nちゃん ピアノ歴4年」 ・ツェルニー20番より20番 ・4期のピアノ名曲集②より「紡ぎ歌」 Nちゃんは、 小学3年生のときからピアノのレッスンを始めました。 この年齢から、 ピアノを始めるのに良い点としては、 1.親御さんより何より、本人に「ピアノを習いたい!」 という、明確な意思がある。 2.小学生になって、数年たっている為、 「毎日宿題をする」という事に慣れており、 毎日の練習に抵抗が少ない。 3.理解力、集中力が高くなっているので、 読譜や楽語を覚えることへの難易度が高くない。 と、いう点です。 この3点が、 就学前から習い始める小さなお子様が大変! となるところであり、 小さければ小さいほど、 親御さんのサポートが必須 になってきますので、 お家での練習もとても大変なんですが、 小学生になってから来たNちゃんは、 この3点がしっかり当てはまり、 レッスン当初から、レッスンは1人で受け、 レッスン終わりに、お迎えに来られたお母様に、 今日のレッスンの事で注意点があれば、 お話をする…という形でずっときています。 発表会で、難しい曲を練習するときは、 お母様も一緒に譜読みをしてくださったりしていますが、 基本、Nちゃんは 自力で大丈夫 です! 今日も、2曲とも、 前回注意した点に気を付けて 練習してきてくれていて、 2曲とも、 「次回で仕上げ」ということになりました。 ツェルニー20番は、もう最後の曲なので、 次回に「ツェルニー30番に入れるね!」 というお話をし、 「 ついに中級だよ! 」 と言ったら、 にっこり笑って嬉しそうなNちゃんでした。 最近は共働きのご家庭が大半 ですが、 Nちゃんのお家もそうで、 お母様は教育者でもあります。 親御さんが、 お忙しいご家庭が多くなりましたので、 「忙しくて、 とても家で毎日練習なんてみてやれないわ…!」 と、いうご家庭の方は、 「 小学校2~3年生あたりからレッスンに通う 」 のが、おススメです! 小さい方が良いのは、 何と言っても「 絶対音感をつけるため 」 なのですが、 これは、よほど元から耳が良いお子様以外は、 毎日1日3~4回の訓練が数年にわたって必要 なので、 どんなに忙しくても、 「 毎日コツコツ物事を続けることが大得意! 」 という方でないと、 まず、難しいです。 疲れてかえってきてから、 また、眠い朝も練習のために早く起きて、 更に、ゆっくり寝ていたい休日も、 お子様の練習の為に、 時間と体力を使えるかどうか…ですよね。 無理をして、親御さんが倒れてしまっては、 元も子もないので、 「 ピアノを好きになってくれて、 楽しく弾いてくれるといいな♪ 」 ということであれば、 無理に小さいうちから、 レッスンに通わせなくても、 小学校に入られて、 学校や宿題などに慣れてから…の方が、 親御さんもお子様も、 ラクに楽しんでピアノに向かえると思います♪ 今回は、 「2025年6月11日(水)のレッスン記録」 と小学生からピアノを始める利点♪ について、お伝えしました! 関連記事♪こちらもどうぞ!↓ 「 ピアノを小学生になってから習う場合 」 ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM
- 「ピアノを小学生になってから習う場合」
こんばんは。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」向原葉子です。 ピアノを習い始める場合、就学前から始められる方って、 結構多いと思います。 私がこれまで指導してきた生徒さんも、 圧倒的に、就学前幼児の時にご入会された方が多く、 一番小さいお子様で、1歳半からの開始でした。 年齢が3歳までは、無理のないよう、 1回のレッスンを20分にして、リトミックからの開始ですが、 何しろ小さいので、意思の疎通も難しく、 母親に対する依存も当然強いので、 保護者の方の同伴が条件となります。 20分間のレッスン中、集中してレッスンを受けてもらう・・・ というより、 生徒さんとお母様と私とで、「 楽しく音楽と触れ合う 」という感じです。 小さい頃からピアノを習う意味やメリットついては、 「 ピアノって何歳から始めるのがいいの? 」 の記事に詳しく書きましたが、 今回は、小学生から習う場合、 中学生や高校生になってから習う場合、 大人になってから習う場合について、 お伝えしていこうと思います。 まず「 小学 生になってからピアノを始められる場合 」 小学生でも、低学年なのか、高学年なのか・・によっても変わりますが、 当教室では「小学2年生」から始められる場合が、結構多いです。 「1年生になる直前の春休み」という方もありますが、 小学生になってから習われる場合、 「 小学1~2年生から開始 」が、実はとっても良いです! 理由としては、もう小学校に入っているので、 1、きちんと先生の話が聞ける。 2、集中力がある(体が大きくなってきて体力がある事も大きいです) 3、 手指の発達が著しい時期 である。 4、知的能力が上がってきているので、 譜読みが自力で出来る。 一番大きいことが、やはり「 譜読みを自力でさせる事が出来る 」 ところでしょうか。 小さいうちからピアノを習わせる場合で、一番大変なのが、 この「 譜読み 」であり、 これが自力ですることが難しいので、 レッスンでも、お家の練習でも、つまずきやすく、 継続が難しい・・といわれるところです。 年齢が小さい子共にとって、音符を読むことは大変難しい事なので、 小さいうちに良く発達する、耳で聞いて弾いてしまい、 全く!楽譜を見ずに弾く子は大変多いです。 それを、少しずつ、出来る限り!楽譜を見ていくようにさせることが、 レッスンでもお家での練習でも課題なのですが、 小学生になると、耳で聞いた音を弾くよりも、 楽譜を見て確認して弾く方が容易 なので、 ほとんどの子供が問題なく、楽譜を見て弾いてくれます 。 (たまに、何度言っても楽譜を見ない子もいますが・・・汗) そして、指の発達も年長さんから、小学校低学年辺りにかけての、 6歳から7歳で、ぐっ!と成長 しますので、 そこに合わせて、ピアノを習い、指を使うと、 結構早い段階で、指が良く動くようになります。 指が良く動くと、発表会などで、 「ちょっと難しい」と思われる曲にもチャレンジできますので、 発表会前の練習も、 「ちょっとの無理」「いつもより頑張る」事で、 「こんな難しい弾けた!」と本人のモチベーションも上がり、 楽しく頑張れて、レベルアップも望めます。 ですので、毎日の練習を習慣づけたい場合も、 小学校低学年から習ったお子さんの方が、 「 ピアノを習うにあたってお母様と約束 」という事だけで、 「 毎日の練習の習慣が付いている 」生徒さんが多いのです。 これが、習い始めの年齢がもう少し大きくなってくると、 知的能力はもっと上がり、理解力はあっても、 「 頭では理解しているけれど、指が付いてこない 」 という、事が多くなってきます。 これは、もともと手指が器用か、そうでないか…という事も、 勿論大きいのですが、 開始年齢が上がれば上がるほど、 「 頭では理解しているけれど、指が付いてこない 」 という状態は、より程度が大きくなり、 大人になってから、初めてピアノを始められた方は、 「 2の指を動かしたはずなのに、3が動いている 」とか、 「 右手と左手で同じ音を一緒に弾いてしまう (楽譜では一緒ではない) 」とか、 ご本人も「ええええ・・・?!!!嘘でしょ!?」 というような現象が起こってきます。 そこは、大人になるまでに、 「 ピアノを弾くように、指と脳の回路が繋がらない 」で、 成長してしまっているので、 脳と指の回路を、1つ1つ、 繋いであげないといけない のです。 これが、なかなか根気のいる作業なので、 時間もかかりますし、 お仕事もあって、練習を毎日する。 という事も難しかったりするので、 大人になってから、全くの初めて習う方は、 そのあたりをいかに克服するか !にかかっていると思います。 「何かのイベントで演奏をする」とか、 保育士資格取得など、 「何かの資格取得でピアノが必要」とか、 目的、目標がある方が、続けられますし、 頑張れると思います。 ちなみに、私もピアノをきちんと先生について習ったのは、 小学五年生の春で、10歳の時 です。 習う前に、独学で小学校の校歌を演奏できるまでになっていたので、 丸きりピアノに触れるのが初めて!という方と、 全部同じには考えていけないかもしれませんが、 本人にやる気があって、毎日休まず練習すれば、 習い始めるのが遅くても、専門を目指すことは可能 という事です。 「もう大きくなってるし、今から習わせても上達は無理かな・・・」 と、思われているお母様! まだまだ、全然遅くありません! お子さんに「ピアノを習いたい!」というお気持ちがあるのなら、 「 毎日休まず練習をする事 」を、お約束させて、 是非是非!ピアノを習わせてあげて下さいませ。 きっと、上手になってくれますよ♪ 以上、 「ピアノを小学生になってから習う場合」 について、お伝えいたしました! お問い合せ&HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室
- 「ピアノの中に物を落とした時どうする?」焦って取ろうとしちゃダメ!
ピアノの中に落とした100円 皆さん、こんにちは! ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 「ピアノの中に物を落とした時どうする?」焦って取ろうとしちゃダメ! について、お伝えします。 少し気温は下がり、風もありますが、湿度が高いですね… 湿気が苦手な私は、身体がダルい。 ここは無理せず我慢せず、 エアコンの力に頼ります! で、無理せず。 というと、タイトルの 「 ピアノの中に物を落とした時 」 です。 これ、自分でなんとかしようとして、 頑張っちゃうと、 弦に触れて音を狂わせてしまったりする ので、 お忙しい所、大変申し訳ないけれど、 「 調律さんにご連絡して、来ていただく 」 のが、一番です! これを落としたのが、 先週の木曜日だったんですが、 レッスン終わりに、 お月謝やテキスト代の中身を確認していて、 ぼんやりと考え事していた為、 つい、うっかり、 ピアノの譜面台の上でやってしまった のです… 以前も同じことをして、 (その時は、1000円札を落とした…) 調律さんにご迷惑をお掛けしたので、 それ以来、気を付けて、 お金を封筒から出すときは、 テーブルに行ってたんですけども… やってしまいました… しかも今回は硬貨なので、 ピアノを弾くと、 「びいいいい~ …びいいいい~ん」 と、 微かに響いてしまう… あああああ… 折角 レッスン動画撮る予定だったのに なあ~… 調律さんに来ていただけるのが、 月曜との事だったので、 仕方なく、僅かに雑音が入る中、 とりあえず撮れる子のレッスンは撮影しました。 動画編集スキルが、ほぼゼロ の私にとって、 ノイズなんか消せるわけもなく… あまり目立たないといいんですけど… で、今日、 「 一体どうやって取るんだろう??? まさか分解!?? !?? 」 と、思っていたら、 ↑ このように、 弦を固いもので触れないよう、 消しゴムを使って、 100円玉を弦の無いところまで移動させて、 ピンセットでつまんで取る! という技を使って取って下さいました。 その間、 わずか数分 。 スゴイ!! 有難うございますっ!!! 大変助かりました!! 以後、気を付けます… 調律さん曰く、 「 皆、良く落とす 」 との事で、 「 僕らは慣れてますから! 」 とおっしゃっていましたが、 慣れない私達は、勝手に取ろうとすると、 余計取りにくい所に落としてしまったり、 弦に触ったりしてしまいがち なので、 無理せず、プロにお願いしましょう! そして昨晩、 ピティナステップに出演させて頂いた、 生徒の演奏動画を編集しようとしたんですけど、 画像のアップロードが出来ない… という事態に。 ううううう~ん… 動画をパソコンに移して、 パソコンで動画編集ソフト使ったほうがいいのかなあ… 以前もやろうとしたんですが、 私でも出来るような簡単なソフトがない… 言っておきますが、 簡単な編集ソフトはたくさんある んです。 でも、 私でも! 出来るような簡単な編集ソフトがない んです!! 音声編集ソフトは昨年末から格闘の末、 それなりに使えるようになったので、 動画編集ソフトも同様に、 泣きながらやれば!きっときっと…! できるようになると… そう思います!ハイ。 ってことで、 レッスン動画のアップが、 大幅に遅れるかもしれませんが、 気長に待っていただけると有難い です。 動画なしのレッスン記録は、 引き続き、できる限り休まず、 書いていこうと思います ので、」 どうぞよろしくお願いいたします! 今回は、 「ピアノの中に物を落とした時どうする?」 焦って取ろうとしちゃダメ! についてお伝えしました! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM
- ピティナピアノステップ♪いよいよ!「リハーサルはないよ?!」
子猫の頃のニコラス君 皆さん、こんにちは! ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 ピティナピアノステップ♪いよいよ! 「リハーサルはないよ?!」 を、お伝えします。 今日も暑かったですね…! ここしばらく涼しかったので、 暑さが堪えます。 レッスン終わりで、自転車にまたがり、 出掛けようとしたら、 お隣の奥様が、 挿し木した花の苗 を持ってきて下さったので、 半日陰で休ませてあげて、 さて、 まずはクリーニングした コートを受け取り に。 こんなに暑くなるまで、 何やかやとタイミングを逃し、 今頃やっとクリーニングに出しました…! いったん帰宅し、 今度は、 銀行へ入金 。 そして、 楽器店にお支払い に行って、 生徒の楽譜を購入 。 その後、スーパーに行って食材を購入。 お水ももらう 。 これだけやっただけで、 暑さですかね… 疲れてしまって、夕飯に軽くおうどんと、 ヨーグルト&フルーツを食べたら、 寝落ち してしまいました… その為、 明日のステップに出演する生徒のお母様から、 LINEのお返事が来ていたことに気付くのが遅れ、 深夜の返信 。 Sちゃんのお母様、すみません…! 当教室の発表会ではリハーサルがある のですが、 ステップでもコンクールでも、リハはありません。 なので、舞台はこれまで発表会だけだったSちゃんも、 「ええ!?リハないの!?」 と、びっくり。 うん。普通はね、ないんだよ… 私もこれまでリハがあったのは、 門下の演奏会だけで、 勿論、学校の試験の時も、 ステップも、 リハはありません。 子供のころは、 練習で弾けていれば、ミスらしいミスなど、 まず、したことのなかった私ですが、 緊張しやすいタイプなので、 その後の門下演奏会にしろ、 入試や定期試験にしろ、 結構なことを、やらかしてきました… どんなに練習していても、 やはり緊張するので、 いきなり一回目の演奏で、 バッチリキメる!というのは、 至難の業! なんですよね。 でもSちゃんは、いつも何やかや言いつつ、 本番ではしっかり弾けているので、 落ち着いて弾いてくれれば大丈夫!! です。 レッスンでは弾けていたし、 明日の演奏が、上手くいくといいなあ…と、 切に願っております! また明日の本番が終われば、 動画を送っていただけるとの事なので、 レッスン動画とともに、 アップしたいと思います♪ 今回は、 ピティナピアノステップ♪いよいよ! 「リハーサルはないよ?!」 を、お伝えしました! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM
- 「ピアノレッスン録画」久々にレッスン風景を録画してます♪
マイクとipad 皆さん、こんにちは。 ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 「ピアノレッスン録画」久々にレッスン風景を録画してます♪ を、お伝えします。 いやあ~ 予想通り、今日は暑かったですね! それでも、エアコンをフルに入れたのは、 レッスン室だけで、 家の中で一番暑い(大きな南向き窓がある2階の部屋)部屋でも、 28度くらいだったので、 レッスンに入る夕方4時には、 この部屋のエアコンは切り、窓を少し開けて、 ニコラス君にお過ごしいただきました。 ニコラス坊ちゃん♂ 13歳 空き時間に様子を見に行ったら、 ゴロンとご機嫌よくベンチチェアで寝てたので、 問題なかったようで何よりです♪ さてさて、 今日は久々にレッスン動画を撮りました。 ナレーション録画用に購入していた、 コンデンサーマイクが、普通に繋いだだけでは反応せず、 ipadに繋げるための変換アダプタ を、 「あれでもない…これでもない…」 と、 機械オンチの私は、 必死になってあれこれ調べまくり、 なんとか! 購入した変換アダプタが無事、反応してくれたので、 接続し、 【ニューモデル】Apple MFi認証 iPhone usb 変換アダプタ OTGケーブル データ双方向伝送 写真/動画/音楽/iPad/カメラ/MIDI/キーボード/DAC/マイク/マウス/iOSに対応 iPhone Lightning-USBカメラアダプタ https://amzn.asia/d/azGKMa6 今日のレッスンの生徒たちの演奏を、 ちょっとピアノから離して録画してみました♪ コンデンサーマイクとipad マイクに青いランプが付いていると、 接続出来てます♪ ピアノの弦のそばだとちょっと音が割れていたので、 ピアノら離して録画してみたのですが、 マイクなしの場合と、あまり変化がない気が…汗 以前、 自分の演奏で試したときは、 明らかにマイクありの方が綺麗だったんだけどな~ また、撮った動画を編集するときにも確認しますが、 折角のレッスン動画なので、 良い音質で撮りたい ですもんね! 後は私の編集能力なんですが、 簡単なカットや繋ぎ、 テロップ入れくらいしか出来ないので… それも今のことろ、 iMovie くらいしか使えないのですが、 そのiMovieも、半年ほど触っていなかったら、 「ん?なんか仕様変わりました??」 って、感じがするんですが… 私の気のせいでしょうか?? テキスト入力が、一個しかできない… もっと、 分けて沢山入れられた気がするんだけどなあ~… 分からないので(?????) 明日のレッスンが終わり次第、 調べつつ、編集頑張ってみます! YouTubeに自分の動画をアップされるのが、 好きな生徒さん達からは、 「ねえ先生!僕の(私の)動画はいつ??」 って聞かれてますが… しばらく、お待ちくださいませ! 今回は、 「ピアノレッスン録画」 久々にレッスン風景を録画してます♪ を、お伝えしました! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM
- レッスン記録♪2025年6月5日♪より「小1男の子」今日は元気です!
(↑*改めて画像見て、年季の入った自分の楽譜に苦笑*) 皆さん、こんにちは! ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 レッスン記録♪2025年6月5日♪より「小1男の子」今日は元気です! を、お伝えします。 今日も少し暑くなりましたね! 明日はさらに気温が上がるようなので、 ガッツリ!夏服準備してます♪ さてさて、本日のレッスン3番目は、 「 ピアノ歴3年 小学1年生 Sちゃん♪男の子 」 ・なかよしぴあの②「おはなばたけで」 ・バーナムミニブックp29、バーナム導入p6 ・旗 茶色 9本目 Sちゃんは、 3歳の時からレッスンに通ってくれていまして、 小さい時から、 レッスンでぐずったり、嫌がったりすることは、 滅多になく、 練習もほとんど毎日、きちんとかつ楽しく、 Sちゃんのペースで頑張ってくれていまして、 昨年は、初めての発表会にも出演 しました♪ そんなSちゃんも、 この春からは小学1年生! ウキウキわくわく♪のはずが、 学校が始まってすぐの4月にレッスンに来た時、 この3年間、いつも笑顔だったSちゃんのお顔が、 なんと曇り空… でした! 私は驚いて、 「Sちゃん、どうしたの!?」 と聞くと、 やはり、やはり…! 学校で授業が始まって宿題もあり、 結構大変 だそうで、 いつもは可愛いニッコリ顔なのに、 「眉間に皺」寄っちゃってました… まだ慣れない学校があって、 そこにピアノも入ると、 まあ、 なかなかのボリューム にはなりますよねえ~… 当教室の新一年生は、 現在小学生が4人、中学生が2人なのですが、 中学の方が、一気にレベルが上がる… とは言っても、 これまでも、小学校でお勉強はあったので、 まだ変化にも耐性があり、 不慣れながらも、 大きな負担にはなっていないようですが、 小学生の方が、 特に女の子は体調を崩したりして、 心身共に負担は大きい様子。 Sちゃんは男の子なので、 体力は女の子よりあるため、 女の子達のように、 お熱を出したりはしてないのですが、 明らかに、 「 今日、僕、疲れてます 」 という時が、多くなっていました。 なので、 負担のないように…と、 練習課題が多くならないよう、 Sちゃんと相談しつつ、 翌週までの練習量を決めていました。 でもそれでも、 しんどい時はありますよね… そして、 その負担が積み重なってしまい、 一番大きく出たのが、先週 です。 レッスンに来た時から、 暗い表情 のSちゃん。 お母様も、同様に不安げなご様子。 「んん?どうされました??」 聞くと、 「今週、全然練習できていないんです…」 「嫌だっ!!もうやりたくないっ!!って言って…」 と、これまでのSちゃんでは、 ありえなかった事態発生…! 「えええええ!?」 と、私もビックリ。 お母様と私が話していても、 「 もう、今日で最後、今日で終わり、もう来ない… 」 と、つぶやくSちゃん。 「え~…」 そんなことは、この3年間一度もなかったので、 私もお母様も絶句で、 来るお時間のこととか、 宿題のこととか、色々と相談 しました。 小さい子供の場合、 子供の体力気力を考えると、 出来る限り、幼稚園や学校が終わってから、 遅くない時間帯、 15時、16時辺りがよい のですが、 最近は、どのお母様方もお仕事を持たれているので、 (当教室だと9割以上ですね) 平日の16時台に来られるのはまず無理ですから、 早くて17時半、 大抵は、18時、18時半からになってしまう んですよね。 でも、そのお時間だと、 小さい子は疲れちゃってて…という事が多いので、 小さくなればなるほど、 時間が遅くなればなるほど、 ぐったり…している子が多いです。 特に1年生の春は、なかなか大変ですよね… そうなると、 Sちゃんの習い始めの頃がそうだったように、 園や学校がお休みの日の、土日はおススメ! なんですが、 お休みの日は、お出かけの予定が入る事も多いし、 ゆっくりもしたいので、空けておきたい… という方も、やはり最近増えています。 なので、以前いっぱいだった土曜日は、 平日の遅めの夕方に移動された方が多く、 今は、かなり空いています。 その分、 平日の17時、18時台に空きは少なくなっていますが… Sちゃんも、土曜日のレッスンから、 現在は、平日の17時半からです。 今はまだ1学期なので、 「 慣れない 」という事が大きい為、 ゆったりおおらかに、長い目で 見守ってあげて頂けると、 これまでの新1年生がそうだったように、 2学期に入ると、見違えるように、 かなりしっかりしてきます! で、Sちゃんも、 「どうかなあ~…2学期入るまで頑張れるかなあ~…」 と、思っていたら… 今日はなんと、 「来た時から笑顔」!! だったので、 おおおお!!これは…! でした! ハイ!そうです! 可愛い笑顔のSちゃん復活です!! あんなに、練習も 「しない!嫌だ!」と言っていたのに、 週5日出来ていました♪ 「これだけでいいから!」と言っていた、 「おはなばたけで」の右手1段もちゃんと弾けて、 今日はレッスンで、最後まで右手を弾きました♪ バーナムも、ミニブックが終わり、 無事「導入」へ入りました♪ 旗も、オレンジ(み、そ、ど)と紫(ふぁ、ら、ど) のミスが出ただけで、あとの旗はバッチリです! 特に絶対音感は、 小さいうちしか、身に付けることが出来ないので、 弾くことより、まずはこちら! なんですが、 現時点で、白鍵全部の音感の旗、 茶色(そ、ど、み)まで進んでいるので、 順調です♪ 今後、また疲れてしまって、 しんどいこともあるかと思いますが、 どんなことも、特にピアノは、 「 継続が何より大事 」です! 「困ったな…」と思われるようなことがあれば、 どうぞご遠慮なくご相談頂いて、 楽しく無理なく、続けていって頂ければ… と思います。 今回は、 レッスン記録♪2025年6月5日♪より 「小1男の子」今日は元気です! を、お伝えしました! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM
- 「レッスン記録♪2025年6月4日より♪小学1年生」赤ちゃん返りしても大丈夫!
皆さん、こんにちは! ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 「レッスン記録♪2025年6月4日より♪小学1年生」赤ちゃん返りしても大丈夫! を、お伝えします。 昨日まで雨が降っていましたが、 今日は良いお天気で、空気もカラッとしています。 除湿器を回していない部屋の湿度も53%くらいで、 湿度管理をしているレッスン室は、 現在、 「室温25.5度、湿度44%」 レッスンしているときは、バタバタしていると暑いし、 子供達も暑がるので、 23度~24度くらいの室温にしてますが、 生徒たちが帰るとさすがに寒いので、 25~6度くらいで。 さてさて今日のレッスン♪ 1番目にやってきてくれたのは、 「 ピアノ歴1年 小学1年生 Yちゃん♪女の子 」 ・なかよしぴあの②「おはなばたけで」 ・バーナム導入p9 (右足で片足とび、左足で片足とび) ・旗 黄緑 10本目 先月、お母様が下のお子様をご出産なさったので、 この1か月間は、 おばあちゃまとご一緒だったYちゃん。 今日は一ヶ月健診で、 「もう出歩いても大丈夫ですよ!」 と、お医者様から言っていただいた…との事で、 しばらくぶりに、お母様とご一緒♪ Yちゃんは、 とても負けず嫌いで、完璧主義 なので、 これまで、 お家での練習通りに弾けなかったり、 音感訓練の旗を間違えたりすると、 悔しくて、 泣いてしまう 事が多かったんですが、 おばあちゃまとご一緒だったこの一ヶ月間は、 上手く弾けなくてミスがあっても、 旗を間違えても、 泣かずに、間違えたところを気を付けて、 繰り返し弾いたり、 旗も、音を注意深く、 聴きなおしたりできていて、 「Yちゃん!偉いね!スゴイ!」 と、褒め、 おばあちゃまにも 「泣かなくなられましたねえ!」 と、お話していたんですが、 今日は、 あるあるの「赤ちゃん返り」。 ピアノは、 バーナムは、バッチリ!上手に弾けて、 「おはなばたけ」も、 右手の難しい所をつっかえつつも、 片手ずつも頑張って弾いてくれて、 「次、両手頑張って来れる?」 と聞いたら、 「うん」 と言ってくれてはいたですが、 「先生と一緒に、新しいところ弾く?」 と聞いたら、 「ううん。お家でやってくる」 と、言ってたので、 「あ…これはもしかすると…」 とは、思ってました。 そしたら案の定、旗を当てる段になって、 ミスをすると泣きはじめ… ( *泣いちゃうと、余計にきちんと聞けないので、 更にミスを誘発 ) ミスと言っても、 「中身の音は同じで高さが違うだけ」 という、間違っても全然大丈夫なミスで、 言ってみれば、 「 音はきちんと聴けている 」んです。 それをYちゃんに伝えるけれど、 2個、3個…と、間違うにつれ、 泣き声はどんどん激しくなり、 ついには、嗚咽を漏らしながらの大号泣に… お母様と私でなだめるも、 「 間違えた事 」が、悲しくて悔しいYちゃんは、 止まりません。 お母様に抱き付いて、大泣きです。 聞くと、やはりお家でも、 赤ちゃん返りをしているそうで、 「 お母さんの愛情争奪戦 ですからねえ…」 と、うなづきつつ聞いて、 「 いっぱい、甘えさせてあげてください。 」 とお話ししました。 赤ちゃん返りって、ホントにあるあるで、 期間限定です。 これまでも、下にお子様がお生まれになると、 途端に、これまで出来ていたことが出来なくなったりする生徒さん、 多数でした。 でも、大丈夫です! 皆さん、ちゃんとしっかりした、 お兄ちゃんお姉ちゃんになります! Yちゃんの場合も、 もともと、Yちゃんはピアノが好きなので、 「弾きたいし、ちゃんとやりたい!」 から来る、 出来ないことの口惜しい気持ちが、 溢れちゃうだけなんですよね… そのコントロールが上手くいかないだけなので、 しっかりお話を聞いてあげて、 不安な気持ちが解消されれば、 また、落ち着いてこられると思います。 来週は、またゴキゲン!で、 レッスンに来てくれるはず。 落ち着けば、 下のお子さんを連れてこられるようになると思いますので、 それも楽しみです♪ 今回は、 「レッスン記録♪ 2025年6月4日より♪小学1年生」 赤ちゃん返りしても大丈夫! を、お伝えしました! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM
- 「新しい楽譜棚」~増えた楽譜の収納に♪やっぱりフラップチェスト!
皆さん、こんにちは! ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 「新しい楽譜棚」~増えた楽譜の収納に♪やっぱりフラップチェスト!についてお伝えします。 以前からよく、 「 楽譜の収納はどうされていますか? 」 「 良い楽譜棚をご存知ないですか? 」 と、聞かれることが多かったんですが、 これは、以前の記事でもお伝えしています通り、 「フラップチェスト」一択! です♪ GWに教室の模様替えをしたのですが、 その時に、これまでの楽譜棚は間仕切りに使ったため↓ 自分の楽譜を入れる棚がなくなって、 楽譜の収納棚がもう一つ必要になり、 新しいフラップチェストを購入しました♪ ブックラック 幅110 木製 脚付き フラップ扉 完成品 日本製 北欧 ホワイト | ブックラック ブックシェルフ マガジンラック フラップ扉 幅110 おしゃれ 北欧 リビングキャビネット 脚付き 脚付きキャビネット 北欧キャビネット ホワイト 中はこんな感じで、 下の段に楽譜が入ります♪ 生徒のお母様にも、 「 先生!コレいいですね! 」 と言って頂けました。 そうでしょ~w お気に入りです♪ 国産なので、かなりしっかり していて、 でも扉は軽く、開閉ラクラクです♪ 上の段は、高さが低めになっているので、 CDなどを入れても良いですし、 私は、 練習中の楽譜を、 すぐ取り出せるように入れてます ♪ フラップチェストが、楽譜収納にいいな♪ と思うのは、 楽譜をチェストの表に出して、 飾ることが出来る事 と、 使っていないものは、 中にしまっておける事 です。 何より、 飾っておくのがカッコいいいw 輸入楽譜のエキエルやヘンレを飾っておくと、 とてもお洒落で映えます♪ 楽譜棚って、そんなに買い替える事がないので、 (生徒用の楽譜を入れるフラップチェストは、 もう15年くらい使ってます) しっかり見極めて、お気に入りの1つを、 是非!手に入れて下さいね♪ 今回は、 「新しい楽譜棚」~増えた楽譜の収納に♪ やっぱりフラップチェスト!についてお伝えしました! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM
- 「ピアノ発表会で映える曲♪おススメ20選」~初級バロック編
皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴31年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」向原葉子です♪ 今回は、 「ピアノ発表会で映える曲♪おススメ20曲」 ~初級バロック編 について、お伝えします。 バロック期について、 以下に、ササっと説明しておりますが、 「そんなんええから、はよ曲を紹介して・・・!」 という方は、 動画のあるところまで、 飛ばして、ご覧下さい。 「ちゃんと読んだうえで、 曲を聴いて参考にしようではないか・・・!」 という方は、 読んで頂けると嬉しい です♪ 「 バロック期 」とは、 1600年頃から、1750年頃を指します。 バロック時代を代表する作曲家、 J.Sバッハの亡くなった 「 1750年が、バロック時代の終わり 」 と捉えられていまして、 日本だと、関ヶ原の戦いのあった、 戦国時代の終わりごろから、江戸時代の頃 ですね。 (*初代将軍 徳川家康在任 1603―1605から 9代将軍 徳川家重在任 1745-1760の頃) バロック期に活躍した主な作曲家は、 先に挙げた 大バッハJ.Sバッハ をはじめ、 「春」で有名な ヴィヴァルディ、 「ハレルヤ」「調子のよい鍛冶屋」などで有名な、 ヘンデル がいます。 初級のピアノ曲だと、 テレマン や、 キルンベルガー 、 バッハの息子の C.F.PバッハやW.Fバッハ 、 モーツァルトのお父さん、 L.モーツァルト などが作曲した、 小品が多くあります。 この時代には、 まだ「 現代のピアノ 」はありませんので、 主に、 ピアノの前身楽器 である、 チェンバロやクラヴィコードのために、 作曲された ため、 音域も狭く、 対位法 で書かれており、 複数の独立したパートからなされている、 ポリフォニー音楽 です。 その事を、 しっかり頭に入れて演奏しないといけない為、 譜面は易しそうにみえても、 パッと聴いた感じは、簡単そうに聴こえても、 演奏するのは、結構難しく、 「 上手い、下手がハッキリ!わかる 」 曲ばかりです。 よって、コンクールや入試では、 ロマン期や近現代の曲とは別に、 このバロック期の曲や、 古典期の曲を、 「 必須課題 」として挙げられている事が多いです。 ピアノは、 1709年に、 イタリアのクリストフォリ のよって、 初めて製作されますが、 今のピアノとは違い、 音域も5オクターブ ほどで、 ( *今のピアノは7オクターブと4分の1(88鍵盤) ) メカニックもタッチも音色も、 全然違いますので、 当時の物は、 いわば「 今のピアノの原型 」ですね。 ですが、この時代の曲も、 ゆったりとした、綺麗な曲から、 明るくアッテンポな曲、 短調の物悲しい雰囲気の曲など、色々あります。 個人的には、 この時代の「 ごまかしの効かない 」 音楽がとても好きなので、 好んで聴き、演奏しています。 では、選曲いってみましょう! ( *ちなみに、難易度は私見ですので、 その方の得意不得意によって、 前後するかと思います。 ) 難易度★ ◆ネッフェ「カンツォネッタ ハ長調」 導入から、初級のバロック期の曲は、 「プレ・インベンション」に多く入っています。 お母様方でも、 「あ~やりました!」 「楽譜持ってます~!」 と、仰る方、多いですね。 ◆クリーガー「メヌエット イ短調」 ◆テレマン「スケルツィーノ ハ長調」 ◆ラモー「メヌエット ハ長調」 ◆クラーク「マーチ ニ長調」(調号#2つ) ◆J.C.Fバッハ「アレグレット 二長調」 難易度★★ ◆テレマン「ジーグ ト長調©」(調号#1つ) ◆コレルリ「サラバンド ニ短調」(調号♭1つ)有名曲!◆J.Sバッハ「メヌエット ト短調」(調号♭2つ) ◆J.Sバッハ「メヌエット ト長調」 ◆J.Sバッハ「ミュゼット ニ長調」 ◆ヘンデル「アリア 変ロ長調」(調号♭2つ) ◆ヘンデル「ガヴォット ト長調」 ◆スカルラッティ「スケルツォ ホ短調」(調号#1つ) ◆J.Sバッハ「ブーレ ホ短調」 ◆ロカテッリ「メヌエット ト長調」 難易度★★★ ◆ラモー「ロンド よろこび ニ長調」 ◆フック「プレリュード ト長調」 ◆W.Fバッハ「春 イ長調」(調号#3つ) ◆チマローザ「ソナタ 二短調」(調号♭1つ) 今回も、 20曲に絞るのは難しかった・・・ 良い曲、たくさんあるんですよね~ 初級も後半になってくると、 中級の易しめのもの、 バッハでも、 フランス組曲の中の1曲とか、 その子によっては、 弾けるものもありますが、 ここでは、あえて入れませんでした。 少し難しいものでも、 気に入った曲なら練習も頑張れる と思うので、 「この曲好き!」 という曲があったら、 是非、先生とご相談されてみて下さい。 以上、 「ピアノ発表会で映える曲♪おススメ20曲」 ~初級バロック編について、 お伝えしました。 ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室
- 「子供にピアノを続けさせるコツ!」~長く継続させる為に必要なこと♪
皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」向原葉子です♪ 今回は、 「子供にピアノを続けさせるコツ!」 ~長く継続させる為に必要なこと♪ について、お伝えします。 以前にも、「ピアノを続けるコツ」 「練習を習慣化させる工夫」について、 記事を書きましたが↓ 「ピアノを続けさせるには!」練習を習慣化させるコツ♪ 今回は特に、 「 こどものピアノ 」について、 書きたいと思います。 結論は、 ①「子どもにピアノを続けさせたいなら、 どうぞ、気長に気楽に構えてください 」 ②「練習環境を整えてあげてください」 です。 子供であっても、 大人であっても、 「 基本は同じ 」なのですが、 子供の場合、 ピアノが好きであっても、 なかなか練習に身が入らない・・・ やる気になってくれない・・・ というように、 お子様自身が、 「 ピアノがすき! 」という割には、 「 そんなに練習してくれないんです・・・ 」 というお声はよく聞き、 実際、前回のレッスンから、 まったく進んでいない・・・! なんてことは、 日常茶飯事 です・・・ それどころか、 「 どうだったっけ?忘れちゃった・・! 」 なんて、笑顔で言ってくれちゃったりします(あああ・・・) 練習が進んでいない理由として、 圧倒的に多いのが、 「 譜読みがむずかしかった・・・! 」 ですね。 前の曲がマルになって、 新しい曲に入った場合、 レッスンで、初めの何小節かや、 難しいところなど、 新しい曲の譜読みを、 一緒にするんですが、 レッスン時間には限りがあるので、 最後までは、 見てあげられないことが多いです。 で、 「残りはお家で、 頑張って譜読みしてきてね! 大丈夫ね?」と念を押し、 「うん!わかった!頑張る~♪」と、 ご機嫌で帰っていくのですが・・・ ↑に戻るわけです・・・(笑) この「 読譜 」については、 どのお教室の先生方も、 保護者の方々も、 悩んでいらっしゃるところなのですが、 本当に 個人差が大きく てですね・・・ 当教室では、 毎回、 音書きの五線ノートの宿題 を出して、 音符をたくさん読んでもらうようにしていたり、 レッスンで、 大譜表のマグネット や、 フラッシュカード (できれば、 ぜひお家でもやってみてください♪↓) などでも音符を読んだり、 リズムカード で、 リズム訓練をしたりするのですが、 なかなか、 覚えてもらうことは、難しい・・ 「 記憶を定着させるには、 寝るとよい 」といいますから、 なんなら、レッスンでフラッシュカード リズムカードのあとに、 「 お昼寝タイム 」 を取ってあげたいくらい・・・! ですが、 レッスンは基本30分 なので・・・ お家での練習があんまりできていないと、 一緒に譜読みすることに、 時間を取られる ことになるので、 レッスン内で、音符読みの訓練や、 リズム訓練をする時間が無くなったりしてしまうため、 これまた、 練習がお家であんまり・・・な子ほど、 レッスンで、 「 自力で譜読みするための訓練 」が出来ない・・・ ということが、多くなります。 そのため、レッスン時間を45分とか、 60分にしている子もいますが、 「 そこまでレッスン代をかけられない・・・ 」 となると、 30分の中で、 どうにか・・・! しないとけないんですよね・・・ 音符読みの宿題は、 少しづつ難しくしていても、 なかなか覚えられない子もいれば、 早々に、 ノートは必要じゃなくなる子もいて、 この辺りは、 やはり 学校での学力の差も、 大きく影響します ね。 「 じゃあ、どうすればいいの・・・? 」 なんですけれど・・・ で、最初にお伝えした通り、 保護者の皆様、どうか、 「 気長に気楽に構えてください 」 です。 え~・・・ と、思われた方も多いでしょう。 というか、皆さま、 えええ~・・・と、 確実に、思われたでしょう・・・ 「 なんか、もっとこう・・・ 秘訣!とかないんですか・・・??! 」 ですよね。 はい。 わかりますよ~・・・ あったら、いいんですけれど・・・ 長い目で「ゆっくりゆったり」 見守ってあげる のが、 一番ですね。 長年指導してきて、 わたくし、痛感しております。 「 子どもにとって、 譜読みは大変・・・! 」 なんです。 だから、 「 練習は本当に! 大変なんです・・・! 」 「そうだそうだ~!!」という、 子どもたちの声が、 聞こえてきそうですが・・・笑 年齢の小さい子供であればあるほど、 もちろん大変ですし、 小学生であっても、 音符をパッと見ただけで、 どの音で、どこの鍵盤か把握して、 リズムも理解して、 しかも単音じゃなくて、 いくつも音が同時にあって、 さらになんと、 「 右手と左手は音が違うんです・・・! 」 それを、弾くんですよ・・・?? こんな高度なこと、 毎日練習していたとしても、 一日15分から30分くらいの練習で、 ほんの数年で、ラクラク~♪ になんて、なりません・・・ いや、なる子もいるんですよ。 実際います。 でも、本当に 少数派 です。 うちの教室でも1割くらいかなあ・・・ それに、その1割くらいの子達は、 なかなか読めなくても、 時間をかけてコツコツと・・というのが、 苦にならないタイプ で、 幼少期から、 毎日1時間以上練習していたり、 もしくは、 そんなに読譜に時間をかけていなくても、 読めてしまう場合は、 物凄く・・・! 知能指数の高い子 です。 学校の成績も、オール5とかの子ですね。 そういう子は、まず少ない・・・ というのは、 皆様も、お分かりいただけると思います。 でも、どうしても、 その よくできる子ばかりに、 目が行ってしまいますよね 。 「○○ちゃんは、同じ頃に習ったのに、 あんなに弾けて・・・」 と、つい、比べてしまう・・・ それは、 親御さんも辛いですし、 何より、 「 子供が辛い 」です。 それで、先程お伝えした、 「 気長に気楽に構えてください 」 ということなるのですが、 それは、なかなか譜読みが難しかった子も、 「中学生になると、 かなり楽に読めるようになるから」 なんです。 理解力と集中力が、 一気に上がります からね。 譜読みもすっごく!ラク♪ になります。 でも、残念なことに、 「 小学生までの習い事 」 と思われている方が多く、 小学生いっぱいで辞めてしまう子が、 これまた圧倒的に多いんですよね・・・ 特に小学5~6年になると、 反抗期も始まって、 言う事もきかなくなるし、 塾なども忙しくなってくるし・・・ で、そのあたりで辞める・・・って、 子は多いですね。 う~ん・・ もうちょっとなんだけどなあ~・・・ 本当に、あともうひと頑張り! していただければ・・・ 小5、小6で辞める子に出会うと、 あああ・・勿体ない・・と、 毎回、残念に思います・・・ 中学校に入っていろいろ大変でも、 ゆっくり、その子のやれるペースで 続けてくれれば、 一気にレべルアップ できるんです! 今、うちの教室で、 中学2年生の子が3人いますが、 1年生の時より、 2年生の今のほうが、 かなり楽に! 譜読みができるようになりました。 学校のお勉強や、塾に部活動、 ほかのお稽古事など、とても忙しいはずですが、 小学生の時とは、 やはり 理解度も、集中力も全然違います から、 短時間の練習でも、 できることのレベルがあがっていますし、 要領もよくなってきています。 ですので、保護者の皆様が、 「もう、そんなに練習しないなら・・・!」 と、イラ・・・っと、 してしまうのは、よくわかりますが、 お子様本人がピアノが好きで、 続けたいと思っていらっしゃるなら、 どうぞ、長い目で見てあげて、 続けさせてあげてください。 恐らく、 ピアノ習わせようと思われた理由、目的って、 「 ちょっとお家で、趣味として、 楽しく素敵な曲を、 いろいろ弾けるようになってくれたらいいな・・・ 」 だと思うんです。 短期間でそれができれば、 いうことないのですが、 ピアノって、 一台でオーケストラ!! なので、 音楽の伴奏部分もメロディ部分も、 全部ひとりで、 両手で演奏しないといけない 為、 小さなこどもには、 とても難しいし、時間もかかること なんです。 かといって、中学生以上、 大人になってから始めるとなると、 頭はついて行っても、 手が付いていかない ので、 ラクラク手指を動かそうと思うと、 頭が柔らかく、成長段階にある幼少期から、 遅くても、小学生あたりから始める必要がある ので、 そこが大変なところだと思います。 でも、中級くらいに入ってくれれば、 ツェルニー30番終了 くらいまで頑張ってくれれば・・・ 素敵な曲が、いろいろ弾けるようになるので、 ゆっくりでも、 とにかく気長に 見守って あげていただき、 ぜひ、 そこまで頑張っていただけたらなあ・・・ と思います。 大事なことは、 「決して焦らず、気長に」です。 1、楽しむこと 2、気楽に構えること 3、子供本人主体で考えること ですね。 ②の練習環境については、 各ご家庭で、 住宅環境や経済状態によって、 整えてあげるにしても、 難しい部分はあると思いますが、 出来る限り早い段階で、 電子ピアノよりアップライトピアノ を、 ご用意してあげられると良いかな・・・と思います。 出来れば、 アップライトピアノよりグランドピアノ を、 ご用意できれば、いうことないですが、 お値段もしますが、 何しろ大きい ので・・・ ハードルは、高めですね。 でも、できることは、 全然違うので、 可能であれば、ぜひ♪ 私は、 今習っている小さな年齢の子たちが、 中学生以上になって、 発表会で、 中級以上の素敵な曲を演奏する姿を見たい・・・! ですし、 保護者の皆様にも、 自分のお子様方が中学生以上になって、 難しくて素敵な曲が弾けるようになるのを、 是非!見ていただきたい です・・・! 今年は前述の中2の子が2名出演してくれますが、 ソロに加えて、2人で連弾してくれるので、 すっごく!楽しみです♪ この2人は、小3のときも、 2人で連弾してくれたのですが、 5年ぶりの連弾での、成長ぶりも見ものです! これは、小3当時の二人の連弾です♪↓ かわいい~♡頑張ってる~♪ 今年が楽しみだなあ・・・ と、言うことで、 今回は、 「子供にピアノを続けさせるコツ!」 ~長く継続させる為に必要なこと♪ について、お伝えしました。 ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM
- 「豊岡MUSIC FESTA 2024に行ってきました」~大盛況♪感動・・・!
8月4日(日)アイティ7階ほっとステージにて、 「豊岡MUSIC FESTA 2024」が開催されました。 出場されるグループの中に、 若いころに習っていた、 ヴォーカル&ゴスペルのグループ ( Nandee Gospel Choir )と、 私の生徒のお母様が、 ご指導に携わっていらっしゃる、 「 五荘小学校金管バンド 」の皆さんが、 出場される・・・ということが、 facebookで流れてきていたので、 「あ・・!4日なら、行ける・・・! これは行かねば!!」 と、首に ハンディファン かけて、 行ってきました。 ( もう本当にコレ、この夏大活躍! ) 五荘の皆さん出演時間の 少し前に行ったんですが、 大盛況!!!! でして・・・! 会場がいっぱいで、 「 は、入れない・・・!!w 」 最初、 入り口付近で立ち見していたんですが、 お目当ての、 五荘の皆さんの出番の前に・・・と、 おトイレに行ってたら、 入り口にさえ、 入れなくなっておりまして・・・(汗) これは、仕方ない・・・ と、 勝手知ったる会場 なので、 ( 当教室の発表会も、毎年 ここで開催させていただいています♪ ) 舞台袖そばの廊下から、 ちら・・と 覗かせていただこう・・・ と、舞台裏に回って待っていたら、 五荘小学校金管バンドのご指導をされている、 私の中学時代の、 吹奏楽部先輩が登場・・・! 「お~!!先輩・・・!!!!」 「久しぶりやなあ~・・・!!」 なんと、 40年ぶりの再会 です・・・wwww そこから、 生徒のお母様も呼んでくださって、 お母様が、 「ここ、どうぞ」と、 舞台袖廊下からチラ・・・どころか、 「 舞台袖のカーテン脇 」 という、特等席で見学させて頂けました・・! ご配慮、 ありがとうございます・・・!! で、撮れたお写真が、 最初のアイキャッチ画像と、 こちら↓ ソロを吹いていた、女の子♪ 「 とっても綺麗な音色 」で吹いてました! 皆さん、 すごく元気に、楽しく♪演奏されていて、 「 音楽が、金管が大好きなんだな・・・! 」 と、いうことが伝わってきて、 物凄く感動しましたし、 良いエネルギーもらいました。 五荘小学校金管バンドの皆さん、 素敵な演奏を、 ありがとうございました!! これは、生徒の保護者さんや、 先輩も、やりがいがあるはずですね♪ みんな可愛いすぎる・・・♡ 私も、 お手伝いに行きたくなっちゃったくらいです。 そして、 Nandee Gospel Choirの出番が終わって、 Nandeeさんこと、明子先生に会い、 さらに、出てきたメンバーの中に、 以前一緒に歌っていた方と、 同級生 発見・・・! 「わー!!久しぶり・・・・・・!!」 もう、豊岡ってホント、 どこに行っても、知り合いだらけ です・・・(苦笑) そんなこんなで、 写真撮りました♪ 目が無いな・・・www 彼女も随分長く続けていて、 すごいなあ・・・と。 皆さん、学校もお仕事もあるし、 本番まで、スケジュール調整しながらの 練習時間の確保って、 すごく大変だったりするけれど、 舞台で演奏することで、 そこで放たれるエネルギーには、 凄いものがある よなあ・・・と、 こうやって、 お客さんとして客観的にみると、 改めて、感じるところです。 皆さん、 輝いていて、とても素敵 でした・・・! うちの発表会も、 あと3か月ちょっと先ですが、 準備をしっかりやって、 皆さんが、 「よい発表会だった・・・出てよかった・・!」 と、思えるように、 先生も楽しく!頑張ります ので、 皆さんも、 「 楽しく練習 」して、 頑張って下さいね♪ 「豊岡MUSIC FESTA 2024に行ってきました」 ~大盛況♪感動・・・! について、お伝えしました。 ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM