皆さん、こんばんは。
ピアノ指導歴28年。
これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、
兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪

今回は、
「ピアノ発表会で映える曲♪
おススメ5選45曲♪」導入~初級編
について、お伝えします。
「初級」と、
楽譜や、楽譜サイトなどに
表示してある楽曲レベルは、
・「バイエル終了程度」~
「ツェルニー20番」
(テクニックテキスト)
・「ピアノスタディ⑥程度~
「ブルグミュラー25の練習曲」(レパートリーテキスト)
の事を、指します。
それ以前のレベルだと、
「導入」という事になります。
導入~初級って、
結構レベルの幅が広くて、
特に初級などは、楽譜をみて、
「え?!?「初級」って、
こんなに難しいの・・・??!汗」
と、思われる事も、
結構あると思います。
でも「レベルに幅があります」
ので、
たとえば導入でも、
後半に差し掛かっていれば!
そして、根気があれば!
「少し難しめの曲でも、
チャレンジは可能です♪」
実際に、発表会等の舞台で、
演奏できるかどうか・・は、
現在、
習っている先生に聞きましょう♪
例えば、同じ
「ピアノスタディ④」をやっている子でも、
ケース1
・毎日練習してきていて(1日最低でも30分)
・1曲がいつも一週間から2週間で合格になる
子と、
ケース2
・練習は週に2~3日くらいで、
1日5~10分くらい
・1曲が合格するのに、
いつも2~3か月かかる
子では、
「ケース1」の子には、
初級レベルの曲に、
チャレンジさせられるけれど、
「ケース2」の子には、
チャレンジさせられないからです。
普段あまり練習しない子だと、
今のテキストレベルより難しい曲に
チャレンジしても、
何か月かかるかわかりませんし、
それだと、
いくら本人が好きな曲でも、
「かなりキツイ」ので・・・
無理なく、楽しく
練習出来る曲が、良いですね♪
・明るく元気のよい曲、可愛い曲
難易度☆
・湯山昭「やくそく」
・平吉毅州「タンポポがとんだ」
・佐藤敏直「青空の下のマーチ」
・ユチェビッチ「マーチ」
・カバレフスキー「ピエロ」
難易度☆☆
・エステン「お人形の夢と目覚め」(*譜読みラク)
・ベートーヴェン
「ドイツ舞曲 WoO42」
・平吉毅州「スタレガ・ラプソディ」
・エルメンライヒ「紡ぎ歌」
・ギロック「カーニバルの舞踏会」
難易度☆☆☆
・ベートヴェン
「2つのソナチネ 第6番」
・W.F.バッハ「春」
・平吉毅州
「チューリップのラインダンス」
・中田吉直「エチュード・アレグロ」(*譜読みラク)
・ギロック「ソナチネ」
等々。
う~ん・・・
良い曲がたくさんあり、
5曲に絞るのが難しいですねえ・・・!
あくまで、
「私の好み」で選びましたので、
ので、ご参考にして頂ければ♪
そして、
レベルも「☆」と「☆☆」、
「☆☆☆」の差が、微妙で・・・汗
譜読みが大変だけど、
弾きこなすのは割と易しめ、
または、その逆だったりして、
難しさが
別なところにあったりするので、
あくまで「目安」でお考え下さい♪
そのレベルの中では、
譜読みが比較的易しいものに
(*譜読みラク)をつけました。
・綺麗でゆったりめの曲、しっとりした曲
難易度☆
・三善晃「三どのワルツ」
(*譜読みラク)
・ギロック「フランス人形」
・佐藤敏直「さわやかな風がふく」
・田中カレン「星のうた 1」
(*譜読みラク)
・ネッフェ「カンツォネッタ」
難易度☆☆
・湯山昭
「ゆきのふるひのオルゴール」
・湯山昭「シュークリーム」
・ベートーヴェン
「エリーゼのために」
・ベートーヴェン
「2つのソナチネ第5番」
(*譜読みラク)
・田中カレン「戯れる春の光」
難易度☆☆☆
・ギロック「雨の日のふんすい」
・湯山昭「バウムクーヘン」
・ブルグミュラー
「ゴンドラの船頭歌」
・ショパン「ワルツイ短調 遺作」
(*譜読みラク)
・サティ「ジムノペディ1番」
・カッコいい曲、激しい曲、短調の曲
難易度☆
・ギロック「インディアンのおどり」
(*譜読みラク)
・中田喜直「土人のおどり」
・グルリット「ガヴォットop.210-9」
・バスティン「タランテラ ト短調」
・ル・クーペ「スペインの歌」
難易度☆☆
・金井秋彦「スケルツォ」
・ギロック「フラメンコ」
(*譜読みラク)
・J.S.バッハ「ブーレ ホ短調」
・カバレフスキー「トッカータop.60-4」
・平吉毅州「真夜中の火祭り」
難易度☆☆☆
・ギロック「雪の日のソリのベル」
・ハチャトゥリアン
「少年の日の画集から エチュード」
・ショパン
「ポロネーズ ト短調 遺作」
・ピエツォンカ「タランテラ」
・モシュコフスキ―
「タランテラop.77-6」
(*譜読みラク)
「ギロック率高し」・・・!
「初級までの、小さい子供に
発表会で弾かせる曲・・・」
となったときに、
「ギロック」さんが、
本当に大活躍してくれます!
まだ習い始めの、
就学前幼児でも弾けて、
かつ、聴き映えのする曲から、
コンクールの課題によく上がる、
初級でも高度なテクニックが
必要な曲まで、
かなり幅広く、
素敵な曲がたくさんあるので、
うちの発表会でも、
ギロックが演目になかった年はないです。
私は、
ギロックの曲集を5冊持っていますが、
その中でも、
「こどものためのアルバム」
を一番良く使います。
上に挙げた、
・フランス人形
・雨の日のふんすい
・雪の日のソリのベル
・カーニバルの舞踏会
・ソナチネ
が、入っています。
コンクールの課題も、
毎年、この曲集からなにかしら
課題に挙がっていますね♪
選曲のご参考になれば、
幸いです。
以上、
「ピアノ発表会で映える曲♪
おススメ5選45曲♪」導入~初級編
について、お伝えしました。
前の記事に戻る(ピアノコンクール♪ピティナ・ピアノコンペティション選曲のポイント)
次の記事へ (「ピアノ楽譜棚」おススメ」2タイプ♪)
ようこピアノ教室HPはこちら♪↓