小学生からピアノを始める利点♪「レッスン記録より」
- ようこピアノ教室 向原葉子
- 6月12日
- 読了時間: 5分
更新日:6月13日


皆さん、こんにちは!
ピアノ指導歴32年。
これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、
兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」
向原葉子です♪
今回は、
小学生からピアノを始める利点♪「レッスン記録より」
について、お伝えします。
今日の気温はさほど高いですが、
湿度が高く、
じめじめしていますね。
湿気が苦手なので、
この時期、除湿器とエアコンさんには大感謝!です。
さてさて、
今日もレッスン記録。
詳しく全員分書きたいところですが、
実は、
明日のレッスン準備も基礎練習もまだ…!(泣)
という状況なので、
2人分のレッスン記録と、
小学生からピアノを始める利点を記しておきます。
「小学生からピアノを始める利点」
だけ、さっくりと知りたい方は、
ザーッと下の方までスクロールしてw
ご覧くださいませ♪
1番目「小1女の子 Yちゃん ピアノ歴1年3か月」
・バーナム導入
・なかよしピアノ②おはなばたけで
(・絶対音感訓練 旗10本目 黄緑)
先週、
曲も旗も思ったように出来なくて、
悔しくて泣いてしまったYちゃん。
今日はどうかな…
と思っていたら、
「今日は1人で頑張るそうです」
と、お母様が仰って、
玄関先でお母様とバイバイしたYちゃん。
「おお!スゴイやん!」
驚きつつ、しっかりしたその様子に、
たくましさと成長を感じました。
ドリルもサクサク!できたし、
バーナムも丸になり、
新しい所もしっかり弾けて、
なかよしピアノ②の、
「おはなばたけで」を弾きはじめたYちゃん。
強弱も付けられて、
とても上手になっていたけれど、
動かしにくい4のお指が入ってくると、
つっかえてしまう…
ゆっくり何度か弾いてもらいましたが、
やっぱり止まったりつっかえたりしてしまうので、
「すらすらラクラクに弾けるように、
もう一週頑張ってこようか!」
とお話したのですが、
Yちゃんは今日マルが欲しかった様子。
しょんぼり…からだんだん、
「マルがいい…今日マルになって次に行きたい…!」
と、言い出し、涙ぐんできました。
あ~…マズイな…
と思いましたが、
これは、小さい子供にはあるあるで、
負けず嫌いで、ちゃんと練習してくる子ほど、
頑張って練習してきたから、
マルが欲しい!という思いが強いわけです。
で、最終的に大号泣。
それでも、私はYちゃんをなでなでしながら、
「弾けてなくても、
おまけでマルにすることは簡単なの。」
「でもそれだと、
あとになってYちゃんが大変になって困ちゃうから。」
「だからね、
まだ今日はマルにはできないよ。」
と、お話して、
車で待機されているお母様に、
「泣いておられます」のLINEを送り、
玄関に来ていただき、
ことの顛末をご説明しました。
Yちゃんは、
ご挨拶の時には泣き止んでくれていて、
きちんとお辞儀もしてくれました。
きっと次回のレッスンまでに、
また練習を頑張って来てくれると思います♪
「悔しくて泣く子は、上手くなります!」
から、先が楽しみなYちゃんです。
2番目「中1女の子 Nちゃん ピアノ歴4年」
・ツェルニー20番より20番
・4期のピアノ名曲集②より「紡ぎ歌」
Nちゃんは、
小学3年生のときからピアノのレッスンを始めました。
この年齢から、
ピアノを始めるのに良い点としては、
1.親御さんより何より、本人に「ピアノを習いたい!」
という、明確な意思がある。
2.小学生になって、数年たっている為、
「毎日宿題をする」という事に慣れており、
毎日の練習に抵抗が少ない。
3.理解力、集中力が高くなっているので、
読譜や楽語を覚えることへの難易度が高くない。
と、いう点です。
この3点が、
就学前から習い始める小さなお子様が大変!
となるところであり、
小さければ小さいほど、
親御さんのサポートが必須になってきますので、
お家での練習もとても大変なんですが、
小学生になってから来たNちゃんは、
この3点がしっかり当てはまり、
レッスン当初から、レッスンは1人で受け、
レッスン終わりに、お迎えに来られたお母様に、
今日のレッスンの事で注意点があれば、
お話をする…という形でずっときています。
発表会で、難しい曲を練習するときは、
お母様も一緒に譜読みをしてくださったりしていますが、
基本、Nちゃんは自力で大丈夫です!
今日も、2曲とも、
前回注意した点に気を付けて
練習してきてくれていて、
2曲とも、
「次回で仕上げ」ということになりました。
ツェルニー20番は、もう最後の曲なので、
次回に「ツェルニー30番に入れるね!」
というお話をし、
「ついに中級だよ!」
と言ったら、
にっこり笑って嬉しそうなNちゃんでした。
最近は共働きのご家庭が大半ですが、
Nちゃんのお家もそうで、
お母様は教育者でもあります。
親御さんが、
お忙しいご家庭が多くなりましたので、
「忙しくて、
とても家で毎日練習なんてみてやれないわ…!」
と、いうご家庭の方は、
「小学校2~3年生あたりからレッスンに通う」
のが、おススメです!
小さい方が良いのは、
何と言っても「絶対音感をつけるため」
なのですが、
これは、よほど元から耳が良いお子様以外は、
毎日1日3~4回の訓練が数年にわたって必要なので、
どんなに忙しくても、
「毎日コツコツ物事を続けることが大得意!」
という方でないと、
まず、難しいです。
疲れてかえってきてから、
また、眠い朝も練習のために早く起きて、
更に、ゆっくり寝ていたい休日も、
お子様の練習の為に、
時間と体力を使えるかどうか…ですよね。
無理をして、親御さんが倒れてしまっては、
元も子もないので、
「ピアノを好きになってくれて、
楽しく弾いてくれるといいな♪」
ということであれば、
無理に小さいうちから、
レッスンに通わせなくても、
小学校に入られて、
学校や宿題などに慣れてから…の方が、
親御さんもお子様も、
ラクに楽しんでピアノに向かえると思います♪
今回は、
「2025年6月11日(水)のレッスン記録」
と小学生からピアノを始める利点♪
について、お伝えしました!
関連記事♪こちらもどうぞ!↓
ようこピアノ教室HPはこちら♪↓
Comments