皆さん、こんばんは。
指導歴28年。
これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、
兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪
今回は、
「ピアノ発表会のドレスの選び方」
「髪型」「靴」について、お伝えします。
発表会が初めての場合、
「演奏が何より大事・・!」とはいうものの、
やはりお母様方にとって、一番の関心事といえば、
やはり「ドレス」でしょう!!
当教室でも、毎年必ず
「今年、発表会出演が初めて」という生徒の保護者の方から、
「衣装はどうすれば良いですか・・・?」
「皆さん、どんなものを着られているんでしょうか・・・?」
と、ご質問を受けます。
・当教室の発表会のドレスコード
・男の子はネクタイ
・女の子はドレス
と決めておりまして、
靴も、それに合ったものを
ご用意頂くよう、
お願いしています。
・その理由は
・舞台は神聖なものであり、
普段とは違って特別な場である事
・練習した成果を聴いて頂くためには、
聴衆の方に敬意を払う事
を、
小さいうちからきちんと理解して、
舞台に立って頂くためです。
また、舞台出演を通じて、衣装も含め、
自身が演奏する時のマナー、
聴衆として、聴く側のマナーを、
身に付けて頂くためでもあります。
・ドレス選びの注意点
①「ドレスはノースリーブが望ましい」
理由は、
袖があると、演奏の妨げになるから
です。
音域が狭いうちは、
まだ大きな問題はありませんが、
音域が広がってきたり、
腕を交差させて演奏するような
パッセージがある場合、
腕は、自由に動かせるほうが良いです。
袖があると、
袖の生地に、
腕が引っ張られてしまいますので、
とても弾きにくいです。
あと、肩ひもタイプだと、
演奏時にずり落ちてきてしまう
可能性がありますので、
紐ではない方が良いですね♪
②「ドレスの前側には、
飾りが無い方が望ましい」
理由は、
これもやはり、前側に飾りがあると、
演奏する時「非常に邪魔」です。
袖がある以上に邪魔だと、私は思います。
特に、子供のドレスって、
ウエスト位置が高い事が多い
ですよね。
そこから、
パニエも広がっているうえに、
その高い位置に、
花飾りやリボン飾りがあると、
本当に弾きにくいです。
余談ですが、
私自身は、ドレスをオーダーする時、
前側のパニエは減らしてもらいますし、
既製品を購入した場合で、
内蔵のパニエが多い場合は、
リフォーム屋さんに、
ドレス前側のパニエを減らしてもらいます。
前側の飾りも、
自分で取ってしまう事が多いですね・・・
(それなら、最初から
飾りのないドレスにすればよいのに‥という話ですが(笑))
どちらの場合も、本番前に、
ご自宅やレッスン室で
ドレスを着て演奏してみて、
「邪魔なら外す」という事をされると良い
かと思います。
パニエも、たくさん入っていた方が、
ふんわりして可愛いですし、
プラスのパニエも実際履きますし、
履きたいのですが・・・
そして、飾りも、
前にあった方が正面から見た時、
やっぱり可愛い・・♪のですが・・・
でもですよ・・!
よく考えて下さい・・!
ピアノって、演奏しているとき、
ずっと横姿しかお客様に見えませんよね?
お写真もビデオも、ずっと横姿なんです!!
正面が見えるのって、
演奏の前と後の、お辞儀の時と、
集合写真くらいでしょうか・・・
ですので、演奏のしやすさも勿論ですが、
「横から見た時が、いかに可愛いか」で、
ドレスのデザインも髪型も、
決められると良いかと思います♪
飾りは、前にある場合でも、
右横で下側にあるのであれば、
そんなに邪魔になりませんし
お客様からみても、
飾りが見えますので、良いです。
③「ドレスの色は、黒以外が望ましい」
これは、理由は簡単、明確でして、
ピアノが黒いので、
黒ドレスだと
「演者が目立たないから」です。
黒も、お洒落で良いのですが、
やっぱり映えないんですよね・・・
自分が主役でない場合、
伴奏の時とかの場合は黒を着ます。
「出来るだけ自分が目立たないように」
する為です。
皆さんは、主役なので、
しっかり!目立たないといけませんから、
黒でも、ライトで光るように、
スワロフスキとか、ビジューが、
たくさん散りばめられているとか、
リボン部分や裾に、金や銀の光る素材、
目に立つ赤や、濃いピンクなどが入っていると、
いいかな・・・とは思いますが、
それでもやはり、
あの大きなピカピカの
グランドピアノの迫力に負けて、
結構地味になってしまうので・・・
出来る限り、
カラードレスをおススメします♪
④「男の子の衣装は、伸縮性のある素材が望ましい」
男の子は「ネクタイ」となると、
夏であろうと、
ノースリーブを着る訳にはいきませんので、
夏でも冬でも、
袖があることになります。
となると、出来る事は、
「伸縮性のある素材のシャツを選ぶこと」です。
こちらも、
実際に着て演奏してみて、
弾きやすさをしっかり!
確認して下さいね♪
次は「靴」ですね。
これはもう、
番号分けするまでもないのですが、
・衣装に合ったもの
・ヒールは出来る限りローヒールで、
ヒールがあっても太めのもの
・ペダルが踏みやすいもの
が良いです。
2部での扮装(当教室は、2部でポピュラー曲や連弾、
ダンス、歌など、色々OKとしています)
なら、仕方ない部分もありますが、
基本、ピアノ演奏時に、
ブーツやスニーカー、サンダルはNGです。
正装の時に、駄目な靴とイコール
と考えて頂くとわかりやすいですね。
何より、これらの靴は、
重くてペダルが踏みにくいので・・・
甲の方は柔らかく、
足裏がしっかりしていて、
かつ滑らず、かかとを付けて安定するもの
がベストです♪
私は、足裏がスウェ―ドで出来ていて滑らず、
動かしやすく安定感のある、
ダンスシューズか、
最近だと、ピアノ演奏専用として売られている、
専門の靴を愛用しています。
どちらも子供用もありますし、
ペダルの踏みやすさも、安定感も抜群なので、
おススメです♪
子供用 本番用ピアノシューズ↓「リトルピアニスト」
そして「髪型」です。
これは、ドレスの所でも書きましたが、
「横から見て美しい」のが一番です!
あと、どうしても鍵盤のある下を向きがちで、
髪の毛が落ちてくると、
これまた演奏の妨げになりますし、
顔に髪の毛がかかって、
隠れてしまうと、
お写真やビデオに
お顔が綺麗に映りませんから、
短めのヘアスタイルの場合も、
ピンなどで、
客席側になる右側の髪を、
留めてあげてください。
セミロング以上の場合は、
ハーフアップか
フルアップが望ましいですが、
なんといっても
「フルアップが一番綺麗」です♪
色々、悩むところではありますが、
発表会が、より素敵なものになるよう、
是非、
素敵なドレスや髪型を、選んで下さい♪
以上、「ピアノ発表会のドレスの選び方、髪型、靴について」
お伝えしました。
関連記事「ピアノ発表会 当日の注意点」
ようこピアノ教室HPはこちら♪↓
Comments