
兵庫県豊岡市のピアノ教室です
♪ようこピアノ教室♪
「」に対する検索結果が89件見つかりました
- 「ピアノを習うメリット」いざ!という時の度胸を身に付ける。
ピアノ指導歴29年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「ピアノを習うメリット」 いざ!という時の度胸を身に付ける。 について、お伝えします。 ・舞台で弾くのは大変 お子様にピアノを習わせよう! と、思われて、 お教室に来られる保護者の方の場合、 ピアノを習っていた事のある方だと、 「自分がピアノが好きだったから、 子供にもさせたい!」 という場合と、 「あんまり好きじゃなかったけど、 ちゃんとやってれば、 きっともっと弾けたと思うのよね・・・」 という方の場合が、多い気がします。 「ご自身が、ピアノが好きだった」 という方の場合、 中学、高校に上がっても 続けていらした場合が、 ほとんどなので、 ゆっくりの進度であっても、 ソナチネやソナタ辺りくらいまでは、 弾けます!という方が多く、 発表会で、 お子様と連弾をされたりします♪ 「ご自身は、あんまり・・・」 という方の場合、 小学校までで、辞められた方が多く、 「ほんの少しだけなんです・・!」 という方が多いため、 習い始めのうちなら、 お子様の練習を、 お家でみてあげる事が出来るので、 練習に付き合ってあげられる・・ でも・・・ 発表会で連弾をする・・というところは、 頑なに拒否!されるパターンが、 大半です(苦笑)。 それだけ、 「舞台で演奏する」という事が、 とても大変な事である。 という事を、 子どもの時に、 身を持って体験している・・・! と、いうことなんですね。 つまり、 それを子供時代にやっておくと、 「怖いものが減る」 んですよね。 ・子供のメンタル 成長に伴い、 メンタルの強さが必要な場面が、 度々、出てくるようになりますよね。 それは、年齢を重ねる事に、 どんどん、大きくなっていくので、 「いざ!」という時に、 力が発揮できることは、とても重要 です。 ・中学受験で力が発揮できた子のお話し 当教室でピアノを習っていた、 男の子がいました。 ピアノを習い始めたのは、 小学生になってからだったことと、 スポーツや勉強に、 比重を大きく置いていた事もあって、 ピアノは、 「頑張っているけど、無理のない程度」 に、日々練習して来てくれていました。 それでも、 「とても地頭が良く」 「出来ない所を繰り返し集中して練習出来る」 お子様だったこともあり、 5年生の時に出場した最後の発表会では、 カバレフスキーの「4つのロンドよりトッカータ」 を演奏しました。 そして、6年生に上がるタイミングで、 中学受験の準備に本腰を入れるため、 ピアノ教室は退会する事になり、 無事、「特待生で難関私立中学に入学」 されたのですが、 その時にその子が、 「すごく緊張したけど、 これまで人生で、一番緊張したのが、 ピアノの発表会だったから、 それよりは緊張しなかった・・・ 発表会があったから、 あれよりはマシ・・って思えたし、 ピアノやっててよかったわ。」 と、言っていた・・とお母様から聞き、 「それは、良かった・・・!!」 と、強く思いました。 ピアノを、 人生で「一番」に持って来ている私にとって、 やはり、縁あって生徒になった子が、 ピアノを辞めてしまう事って、 理由が何であれ、 とても残念ですし、 「仕方ない・・・」と思いながら、 毎回、かなり気持ちが落ちる出来事なのですが、 ピアノを習った事のある方全員が、 専門に進めるほどまでになる事は、 非常に難しい事なので、 ほとんどの子は、 「ピアノは子供の頃の習い事の一つ」 であるのが現状です。 それでも、こうやって、 「大変な緊張」を伴う中で、 「実力を出さないといけない」 場面において、 しっかり力をを出し切って、 結果を出せた・・・! そのことに、 ピアノを習って舞台に立っていたことが、 役立ったのであれば、 凄く上手く! 弾けるようにならなかったとしても、 「習った意味」「習わせた意味」は、 あるのでは・・・・・・と思います。 いきなり、大変な事や、難しい事に直面すると、 力を出し切れない事は多いので、 小さい時から、少しずつ、 「小さな大変」から「大きな大変」 を、頑張れるようになっていってくれると、 いいな‥と思います。 以上、 「ピアノを習うメリット」 いざ!という時の度胸を身に付ける。 について、お伝えしました。 ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室
- 「ピアノレッスン♪レッスンを最大限に生かすコツ3つ!」
皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「ピアノレッスン♪ レッスンを最大限に生かすコツ3つ!」 について、お伝えします。 はい♪ では、そのコツ3つです。 ①自分で楽譜に書込みをする ②レッスン内容を録音&録画する ③疑問点はレッスン内で質問して解決しておく ①自分で楽譜に書込みをする 普段、先生がレッスンで、 音やリズムの間違いに 丸を付けて下さったり、 おうちで、練習するときに、 注意することを、 書き込んで下さったり していると思います。 私も、 赤やら青やら緑やらピンクやら‥ 色んな色を使って、 間違えている指番号や音、 リズムなどに丸をしたり、 練習時に注意することを 書き込んだりするのですが、 何回レッスンに来ても、 「注意したことが 一向に直らない子」 います‥ 恐らくその子は、 聞いていないのでなく、 聞いているんだけれど、 帰ってから、練習する時には、 言われた事を忘れてしまって、 自分が弾きやすい(本当は弾きにくい) 指番号で、好きに弾いてしまったり、 間違った音やリズムの間違いを、 指摘された事を忘れて、 そのまま、練習したりしている んだと思うんですね。 そこを、また、レッスンで、 毎回指摘するのですが、 「この前赤で書いたから‥ 今日はみどりで」 「よし!それなら青で」 「ダメか‥!ピンクとオレンジの混合でどうだ?!」 (もう、カラフル過ぎて、 なにが、なんだか分からない・・・汗) と、色を変えてもダメで、 ついには、毒々しい蛍光色の付箋に、 濃いめの黒ペンで書いて貼り付ける‥! とか、するんですけれど、 そうなってくると、 もう、恐らく 「書かれすぎて、 逆に見ていない」 う~ん・・・ コレを解決する方法として、 有効なのが、 「自分で書き込む」 です。 レッスン内で、 自分で書かせることもありますが、 レッスンで言われたことを 帰ってから、 自分で自主的に 書いてきてくれる子もいます。 これは、小3のSちゃんの 発表会で弾く曲の楽譜です。↓ 楽譜を開くと、 私が注意したことが、 しっかり大きく書かれていました。 「Sちゃん!えらーい!!」 Sちゃんは、 決して器用な方ではないのですが、 練習を毎日欠かさず 頑張ってきてくれるのと、 私が言ったことを、 しっかりと、 おうちでも「やろう!」 と、頑張ってやってきてくれるので、 かなり、 綺麗に弾けるようになってきました! この書き込みをするのは、 できれば、 「レッスンから帰ってすぐ!」 が良いです。 その日だと、 言われた事を「しっかり!」 おぼえていますし、 自分で書き込むことで、 翌日以降も、 言われた事を忘れづらいです。 ②レッスン内容を録音&録画 そして、 「遅いレッスン時間に してもらっているので、 当日帰ってからすぐはとても‥」 という場合は、 レッスン内容を録音もしくは、 録画させてもらいましょう。 私の教室では、コロナ以前は、 殆どの保護者の方に、 レッスン室に入って頂いていました。 ですが、現在は、 コロナ感染予防のため、 保護者の方の入室は、 就学前の小さなお子様の場合のみと、 させて頂いていることもあり、 レッスン内容を しっかり把握して、 ご自宅での練習に 生かして頂くため、 レッスン内容を自由に、 録音&録画して良い事にしています。 皆さん、ビデオや携帯、タブレットなどで、 録画されていらっしゃいますが、 *全体像を見たい方* 生徒さんと私と、 両方のピアノが映るスタンドで録画 *手元をしっかりみたい方* 生徒さんの 手元が、アップで映るスタンドで、 録画 して頂いています。 録画しておくと、 後から「ここ、どうするんだっけ?」 と、思っても、 録画を見直せばわかりますので、 特に保護者の方が ピアノ経験者でない場合は、 レッスン内容を録画する事を オススメします♪ ですが、この件で、注意点を‥! 現時点で、 以下のNG行動をされる方が、 教室にはいらっしゃらず、 大きな問題はないことから、 うちの生徒さんには、 特にお伝えしてはいませんが、 録音録画、撮影は、 「生徒さん自身の練習に 生かす場合のみ可」 です。 *NG行為* ①撮影した動画を他人に送ったり、 SNSにあげる事 ②他の生徒さんの 発表会や、コンクールでの演奏の撮影 (*撮影したい場合、SNSにあげたい場合は、 私の許可を必ず取って下さい) ③疑問点はレッスン内で質問して解決 わからないことや、 「これって、これでいいのかな・・・?」 と思った事は、 遠慮せず「どんどん!」 レッスンで先生に聞きましょう♪ 良く分からないまま、 自分で好きなように、 間違ったことを「たくさん!」 練習してしまうと、 直すことが、とても大変です! また、レッスンが終わって、 帰って練習しだしてから、 「あれ?ここ、こうだっけ?」 と、思い、 メールやラインをして聞いて来られるのは、 先生は、 とても困ります・・・! 生徒さんは、 その方お一人だけではないですから、 何十人もいる生徒さん、 みんなが、レッスン時間外に、 わからない所を聞いて来られて、 全員に返信をしていたら・・・ 何時間もかかってしまいますし、 それはもう 「オンラインレッスン」 「動画レッスン」 と同じ です。 生徒さん側も、わからないことを、 あらためて聞くのは手間ですし、 先生がたは、皆さんお忙しいので、 直ぐに、お返事を 返して頂けるわけではありませんから、 お返事が返ってくるまで、 よくわからないまま 練習をする事になってしまいます・・・ ですので、まとめますと、 ①レッスンで言われたことを、 自分で楽譜に書き込む ②わからない事は、レッスン中に解決する ③レッスン内容は録画する これら3つのことを、しっかりやって、 お家で毎日、きちんと練習すれば、 必ず!上達します♪ 頑張りましょう! 以上、 「ピアノレッスン♪ レッスンを最大限に生かすコツ3つ!」 について、お伝えしました。 前の記事に戻る(「ピアノ練習」上達のコツ! 綺麗に粒を揃えて弾くには?第一関節と心構え) 次の記事へ( ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室
- 「ピアノ練習」上達のコツ!綺麗に粒を揃えて弾くには?第一関節と心構え
皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴30年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です。 今回は、 「ピアノ練習」上達のコツ! 綺麗に粒を揃えて弾くには? 第一関節と心構え について、お伝えします。 結論。 綺麗に粒を揃えて弾くには、 「第一関節」を鍛えましょう! 音の粒を揃えて、 綺麗に弾くには、 「指を鍛える必要」があります。 これは、 マムシ指はどうすれば直るのか? の記事でもお伝えしましたが、 第一関節が潰れてしまう、 いわゆる「マムシ指」の状態だと、 芯のある音が出せません。 つまり、 一定の強さで 弾かないといけない所も、 音が弱かったり、強かったり、 してしまって、 「音にばらつき」が出てしまいます。 強弱をきちんと つけないといけないところでも、 大きな音が出せずに、 無理に手首に力を入れて 押して弾いてしまい、 綺麗ではない「汚い音」 になってしまいますし、 弱く弾こうとししても、 第一関節が潰れていると、 「コントロールが利かない」ので、 ただ弱いだけで、 音に芯が無くなりますし、 音自体も 抜けてしまいがちになります。 その為、生徒達にも「指の形」 については、 しつこく、うるさく・・・! 言ってきましたし、 指を鍛えるために、 退屈で、皆さんが嫌いな(苦笑) 「テクニック本をやる事の、 必要性」を これまた、しつこくしつこく、 繰り返し、 お伝えしてきたわけなんですが・・・ 昨日、わたくし、 反田さんのラジオに、 角野隼斗さんがゲストで 来られているのを聞いていましたら、 角野さんも、私と同じように、 「どうやったら、あんなに弱くて 綺麗な音が出せるんだ・・??」 と思ったと仰っていて、 反田さんに、 そのコツは 「第一関節が重要」 と、教えてもらってから、 「第一関節を 意識して弾くようにしている・・・」 と、仰っていました。 反田さんによると、 「第一関節を強化して、 いろんな角度から弾けるようにする」 事が、鍵なのだそうです! 第一関節の、いろんな場所、 横とかも使って、 そこの部分で弾いたり コントロールをすると、 綺麗な音が出るんですね! (私もやってみました♪) 指を立てて、指の先で、 鍵盤の表面を「コン!」と、 叩くように軽く弾くと、 歯切れのよい、 軽い音になりますが、 柔らかい音を弾きたいときは、 指を伸ばして (これはよくやる手法ですが) 指の腹の、 第一関節の部分で弾くようにすると、 確かに、弱い音が、 より一層、柔らかく、綺麗に響きます!! おおおお~・・・!! さすが・・・! これをやろうと思えば、 まず第一関節が潰れている、 「マムシ指」では、 話にならないわけです。 ここを、しっかり強化するには、 指を強くし、 コントロールが利かせられるように、 「繰り返し繰り返し」 指練習をして、 「指の関節に負荷」 を、かけないといけません。 骨も筋肉も、 負荷をかけないと強くならないし、 一度、強くなっても、 弾かなくなったら、退化します。 つまり、 「弱って弾けなくなる」 んですね。 だから、私は、 どんなに忙しくても、 基礎練習だけは絶対やる! ようにしていて、 (①ハノン1~30までのどれか1つを 全調に移調して弾く。 黒鍵が弾きにくくて良い訓練になります。 ②全調のスケール&アルペジオ24個を全部弾く。) それをやる時間を取ると、 曲が弾く時間が少なくなってしまい、 ちょっと、つまらない・・・のですが、 曲ばかり弾いていると、 練習時間が、十分に取れている場合 ならまだしも、 指が、ぜんぜんいう事を きいてくれなくなってしまう んです。 私は普段、レッスンがある日は、 時間が無く、 この基礎練習しか出来ていなくても、 基礎練習をやっているおかげで、 週末のお休みに、曲を練習する時も、 さほど、ひどくはなまっていないので、 指のコントロールがききます。 よく、生徒さんに(大人も子供も) 「どうやったら、 そんなに大きな音が出るん?!」 (子供) 「どうやったら、 そんなに速く弾けるん?!」 (子供) 「どうしたら、 うまく弾けるようになるんでしょうか・・・・?」 (大人) と、聞かれるんですが、 同様に、 「ん、基礎練習やね」 「基礎練習ですね」 と、答えています。 上手くなりたい子供は、 「そっか・・・」 「ハノンやツェルニーあんまりだけど・・・」 と、思いつつも、 上手くなりたいし、 「先生みたいに、 でっかい音で、グワッ!と 速く弾けたらカッコいい・・・」 と、思うので、素直に、 「基礎を頑張ろう!」 としてくれる子は結構いるんですが・・・ かたくなに、拒否する子、 いますね・・・汗 大人の場合も、多くの方が、 「そうなんですね・・・」 といいつつも、 もっとラクして(笑) 短期間に 上手くなるような、 そんな秘訣 ないですか・・・!? と、いいたげなんですよね・・・苦笑 実際、そう仰ってこられる方も、 いらっしゃいます。 はっきりしている私は、 「そんな方法、あるわけないじゃないですか~!! あったら、とっくに私がやってます!(笑)」 と言ってます。 そんな秘訣があって、 短期間に上手くなるのなら、 ピアノを習った事のある人は、 みんなもっとバリバリ!弾けて、 あっちもこっちも ピアノが弾ける人だらけ・・・ ですし、 音大のピアノ科を出る事なんか、 「誰でもできる事のはず」なので、 私のような職業は 「きちんと収入を得る仕事」 としては、 存在しないでしょう。 今でさえ、ピアノ講師の数は多くて、 この仕事のみで食べていけている人は 少ないです。 反田さんや角野さんのように、 弾ける人だって、 もっと沢山!いる事になるので、 世界コンクールで入賞することも 凄くも、なんともない事になりますよね・・・ 「そこが格段に少ない」事を見ても、 皆が苦手とする、 地道なトレーニングの 長期間の積み重ね と、 非凡な才能 (努力できる才能も含む) が、あって初めて、 世界で通用する ピアニストになりうるんです♪ なので・・・ 趣味であっても、 綺麗にきちんと 弾きたければ、 基礎をやりましょう♪ 「きちんと弾けなくていいので、 基礎はやりたくないです・・」 という場合は・・・ うん・・・ レッスンで言ってあげられることが、 格段になくなってしまいますね・・・ 言ってもやらないし、 やらないから、 できないんですもんね。 リズムと、音の間違いくらいしか、 言ってあげられることがないです・・・ でも、それだと、 レッスンに通っている 意味がないですよね? 特に、うちみたいに、 グランドピアノが2台あって、 ピアノ科を出た先生の教室で、 けっして安くないレッスン代(笑)を 払って通う意味、ないです。 それなら、学校も出てないし、 楽器メーカーのグレードも 持ってないし、 昔、趣味でちょっとピアノ やってました。 「だから、格安で教えます♪」って、 先生でいいんじゃないのかな~・・・ と、思うんです。 多分、リズムと音の間違いくらいは、 教えて下さると思いますので・・・ もしくは、 今はアプリや動画配信サービスも 充実していますから、 ご自宅で、 動画を見聞きしながら、 自主練した方が、 お金も時間も、無駄にならなくて済みます。 よその教室を勧め、 レッスンに通わずに、 動画での自主練を進める ピアノ講師ってどうなんだ・・・ 稼ぐ気ないやろ・・っていう・・・苦笑 まあ、ですので、 今現在、うちにレッスンに 来られている方は、 大人も子供も、 基礎テクニック本を、 きちんと言うとおりに やってくれている方が、大半です。 体験レッスンの時や、 入会のお問い合わせの時に、 そこのところを、 はっきりお伝えするようにしているので、 昔に比べて、 入会率は減ったかもしれませんが、 私のストレスは減りました(笑) そもそも、 その先生のいう事が聞けないのに、 その先生についている意味ってなに? って思いますし・・・ こういうことに関しては、 師匠とも、良くお話をさせていただくんですが、 「素直でないと上達はしない」 と、やはりおっしゃいますし、 「よそから移ってきて、 前の先生の悪口ばかり言う子も・・・」 と・・・ 「そういう方って、そのうち、 こちらにも不満を持ち始めて、 よそへ行って、 こちらの悪口をいうんでしょうねえ・・・きっと(笑)」 と、師匠と苦笑です。 一番、上達するのは、 「素直で純粋な負けず嫌い」 の子です。 最近やはり、 よそから移ってこようとする方の、 お問い合せは増えていまして、 その際に、やはり、 「今、習っている先生のご指導に、 思う所があって・・・」 と、仰るんですね。 「あ~・・またか・・」と思いつつ、 よくよく、お話しを伺ってみると、 ・練習は毎日していない ・楽器は電子ピアノもしくは、 コンクールで入賞出来ないことが 悩みなのに、楽器はアップライト という、パターンが、 ほぼ100%なんです。 ①今の先生のおっしゃる事をちゃんと聞いて ②楽器を揃え ③毎日欠かさず最低30分以上の練習(初心者) (中級以上なら、最低でも1時間半から2時間以上毎日) (コンクールで入賞したいなら3時間以上) *天才でない私たちは、 時間を取って練習しないと 天才の作った曲は、 弾きこなせません。 これらを、きちんとやっていても、 「上手くならない」 「結果が出ない」のであれば、 余程、先生と性格が合わないか、 先生のご指導に問題があるのかも知れませんが、 私が、お話しを伺った限りでは、 先生には何の問題もないどころか、 かなり根気強く、 丁寧にご指導されているようです。 ですので、 その先生のお気持ちを思うと、 とても悲しく なってきてしまうんですよね・・・ コンクールの場合は、また違ってきますが、 それでも、 小学1~2年生くらいまでの級ならまだしも、 ある級以上に、 エントリーして入賞しようと思えば、 楽器は必要ですし、 指導者の方も、よりハイレベルで、 専門的なことが分かっていないと 指導できませんので、 コンクール入賞を目指すのであれば、 最低でも、 音短大のピアノ科を出られた先生か、 できれば、四年制を、 できれば、専攻科か院を出られた先生を、 できれば、芸大か(東京芸大)桐朋を 出られた先生に、付かれる事をお勧めします。 芸大や桐朋を出た先生が、 演奏は上手くても、指導は・・ という事はありますが、 「どういう演奏&奏法がよいのか」が、 わかっていないと、 日本トップレベルの音大芸大には入れませんから・・・ そういうハイレベルの先生の中で、 指導がお上手で、性格の合う先生を、 お探しになると良いかな・・と思います。 まあ、そんな先生方は、 誰でもレッスンして下さる訳では ありませんので、 ある程度のレベルや 先生からの紹介は必要ですが・・・ そんなこんなで・・・ 「よそから移ってこようとする方」には、 私、 「警戒」してます・・(笑) そして、 「今の先生に、お気持ちを伝えて、 良くお話されること」を、 おすすめしています。 そして・・・ うちからも、 よくわからない理由で、 (理由おっしゃらず) 短期で、急に辞める方とかも 増えました。 理由が何であれ、 きちんとした挨拶もなしに、 いきなりやめるって、 社会人として、問題です。 自分や、自分のお子さんが、 レッスンで上手く行かない原因を、 人のせいにして、よそへうつっても、 根本原因が解決していなければ、 同じです。 そして、たとえ最初は、 勘が良く、 才能がありそうに見えても、 そういう考えでは、 上手くいかないです。 あと、 うちに来られる生徒さんの 目的の一つに、 グランドピアノを弾くため♪ というのが、あると思いますね。 なかなか、一般のお宅で、 グランドピアノを置く事って、 ハードル高いですから・・・ うちの生徒さんは、 現在3軒グランドピアノを お持ちですが、 あとは皆さん、 アップライトピアノか、 最近は、 電子ピアノのお家が多いので・・・ これも、中級以上になると、 電子ピアノでは 上達が難しくなるので、 アップライトくらいは、 是非、ご用意頂きたい・・・! グランドピアノ弾きたさにうちに来ると、 基礎練習をするように、 言われます・・・(笑) そして、これらの記事からもわかるように、 笑顔で、色々はっきり言いますので・・・ それでもよろしければ、 どうぞ♪ 一緒にしっかり基礎をやって、 いろんな曲が「綺麗に」弾けるように、 なりましょう! 以上、 「ピアノ練習」上達のコツ! 綺麗に粒を揃えて弾くには? 第一関節と心構え について、お伝えしました。 前に記事に戻る(ショパンコンクール2位♪」反田恭平さんのおススメ動画&CD) 次の記事へ(ピアノレッスン♪レッスンを最大限に生かすコツ3つ!) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室
- 「ショパンコンクール2位♪」反田恭平さんのおススメ動画&CD
皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「ショパンコンクール2位♪」 反田恭平さんのおススメ動画&CD について、お伝えします。 先日、ポーランドのワルシャワで行われた、 ショパンコンクールで、 16年ぶりに、日本人入賞。 51年ぶりに、内田光子さん以来の、 2位(歴代日本人最高位)を受賞された、 「反田恭平」さん 本当に美しい音色で 歌うことの出来る、ピアニストです! ショパコンの予備予選で、 彼の演奏する、ノクターン17番に ノックダウンされた私は、 ↓(3:25:50あたり) ネットで、他の反田さんの演奏を 探しまくり、聴きまくりました♪ 特に、 ドビュッシーの「月の光」↓が素敵で・・・ でも、動画では、 曲の全部は配信されていなかったので、 CDを購入しまして、 毎日、聴いていました。↓ ドビュッシーだけでなく、 スクリャービンの幻想曲や、 シューベルトの即興曲、 ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」 (この曲大好き♪) リストのソナタも収録されていて、 おススメ♪です! 上の動画は、このCDの紹介動画ですが、 動画内で、 ショパンの「小犬のワルツ」や、 おしゃべりしながら、 エステンの「お人形の夢と目覚め」 とか、弾いてくれています♪ お茶目な反田さんが見られます♪ 私は、このCDを購入した当初、 他にも、反田さんの リストやラフマニノフなど、 欲しいCDがあったので、 アマゾンさんの、 「ほしいものリスト」に 入れておいたのですが・・・ 先程見に行ったところ、 「品切れ」になっていました・・・! 私が、夏に購入した、上記の、 ドビュッシーの「月の光」が 収録された、リサイタルCDも「品切れ」・・・ ショパコン2位で、時の人となり、 一気にCDが売れて品切れになった模様。 このCDだけでも、 買っといてよかった~♪ また、もうすぐ入荷になるようですが、 反田さんフィーバー♪ しばらく、続きそうですね! このCD発売のころ(2017年) の反田さんは、まだ細いです。 ここ数年で、 ちょっとふくらみはった・・・? 練習が大変で、 食事や運動に気が遣えないのかな・・・ と、思いつつも、 反田さんが、かなり論理思考な方で、 このコンクールに向けて、 過去の優勝者の方々の選曲や、 演奏の解釈、審査の傾向など、 色々と、研究しつくされている・・・ と、聞いていて、 そんな方なら、自己管理とか、 しっかりしてそうだけどなあ~・・・ と、思っていたんですよね。 そうしましたら・・・ 「体重増加は、計算ずく」 だったようですね! 受賞後のインタビューで、 そう語っていらっしゃいました。 あれだけの広いホールで、 響かせるには、確かに細いとキツイ・・・ そのため、 「あえての体重増加」だったようです。 さすが・・・!! 私達でさえ、 「細いなんて論外! 弾くためには食べなさい!」 と、言われてきましたし、 本番前で、胃が痛くなって、 食べられなくなったときは、 「胃薬飲んででも、食べるのよ!!」 「音楽家は食べる事も仕事のうち」 と、言われました・・・ お相撲さんの世界みたいですね・・・汗 体力がないと、 長時間の練習は出来ませんし、 長時間練習すると、 かなりエネルギーを使うので、 食べないと、 痩せていってしまうんです。 まあ、ですので・・・ 練習を頑張っているときと 同じように食べてしまうと、 「太ってしまう」んですけどね・・・(苦笑) 細い反田さんは、 結構なイケメンです♪ ふっくらした男性が 好きな私としては、 今の反田さんも、 とても素敵ですが♪ 細い時も、素敵ですね♪ もう何よりですね、 「演奏がすてき!!」 なんです! ぜひぜひ、皆様にも、 ショパン以外の反田さんの演奏も 聴いていただきたいです! 以上、 「ショパンコンクール2位♪」 反田恭平さんのおススメ動画&CD について、お伝えしました。 前の記事に戻る(「速報!ショパンコンクール2021♪結果発表」反田恭平さん2位入賞!おめでとうございます!!) 次の記事へ(「ピアノ練習」上達のコツ!綺麗に粒を揃えて弾くには?第一関節と心構え) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室
- 「速報!ショパンコンクール2021♪結果発表」反田恭平さん2位入賞!おめでとうございます!!
ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「速報!ショパンコンクール2021♪結果発表」 反田恭平さん、2位入賞おめでとうございます!! です。 速報ととともに、 今と昔の演奏家の、 宣伝の仕方の違いなどについても、書いています♪ まずは、 反田恭平さん! 2位入賞♪ おめでとうございます! 内田光子さんと並んで、 日本人最高位ですね! そして、 ブルース・リューさん! 優勝おめでとうございます!! いやあ・・! 凄かったですね!! スタンディング・オベーションでしたから・・・ これは・・・!と思っていました。 12人のファイナリストの方、 皆さん上手すぎて、 感嘆が、口から洩れでて 仕方なかったですが、 その中でも、 やはり優勝・・となると、 「いかに魅力あふれる、 人の心を打つ演奏をしたか・・・」 ということになってきますね。 *ショパンコンクール2021 入賞者* 1位 ブルース・リュー(カナダ) 2位 反田恭平(日本) アレクサンドル・ガジェヴ) (イタリア/スロベニア)(ソナタ賞) 3位 マルティン・ガルシア・ガルシア(スペイン)(コンチェルト賞) 4位 小林愛実(日本) 4位 ヤコブ・クシュリク(ポーランド) マズルカ賞 5位 レオノーラ・アルメッリーニ (イタリア) 6位 JJジュン・リ・ブイ(カナダ) *敬称略* です♪ 皆さん、 入賞おめでとうございます!! そして、素敵な演奏を 有難うございました! 私は、睡眠不足が続いていたため、 3日目の1番手、小林愛実さんの2楽章で、 うっかり、うたた寝 してしまいましたし、 (それくらい、 心地よかった・・という・・) 最後のブルース・リューさんまで、 やはりときどき、 寝てしまいましたが、 (スタンディングオベーションで 目が覚めました・・(笑)) ファイナルは全部 聴きました・・・!! (3日目に関しては、聴いた・・・! と、いってよいのかどうか 疑問ですが・・・汗) 審査員の先生方も、 大変お疲れ様でございました・・! ありがとうございました。 そして、眠い・・・(笑) 私は連日、 深夜1時からのファイナルを、 朝方までリアルタイムで 聴いていたのですが、 でも、この時間は、 普段も起きているので、 さほど、問題はないハズで・・・ 原因はですね・・ 選挙が始まっておりまして、 私がやっと、ベッド入って眠りについて、 眠りが深まる頃、 「○○、○○△△です! どうぞ!よろしくお願い致しますっ!」 と、拡声器を通した大音量でくるので、 (我が家は駅前、道路沿い・・・) 寝られやしないのです・・・泣 ええ・・ 朝になってから寝る、私がイケナイのです・・・ ここ数日、あまりに眠く、 「睡眠時間は取れているはずなのに何故・・・??」 と、思っていたら、 原因は選挙活動だったという・・・ 私のショパコンもこれで終わりましたし、 (終わってしまうの、残念です・・・) 選挙もまもなく投票日ですし、 (候補の皆様、お疲れ様でございます) 寒くなってきたことですし、 ゆっくり静かに眠れるようになるでしょう♪ 睡眠不足でも、ショパコンのおかげで、 元気でハイテンションなため、 (まあ、ちょっと変なテンションではありますが・・・苦笑) レッスンは、いつも以上に元気に! 気合入ってやれていました♪ので、 そこは、ご安心下さい・・!! (発表会前ですしね♪気合入ります!!) ピアノ講師って、指導をするのは、 当然「自分よりピアノが上手くはない人」 ばかりなので、 「毎日、それを何時間も聴くこと」 に、なります。 「ピアノを上手くなりたければ、 上手い人の演奏を聴く事がとてもたいせつ」 であるのに、その逆をせざるを得ないので、 出来る限り、演奏会に行って、 素晴らしいプロの演奏を聴きたい・・・! そして、生徒達にも、 出来る限り演奏会に出かけて、 プロの名演奏を生で聴いてほしいのですが、 ここ、豊岡は田舎なので、 クラシックピアノの ソロリサイタルが行われる・・・ などとという事は、滅多にないため、 「良い演奏を生で聴こう」と思えば、 片道3~4時間かけて、 神戸や大阪まで、出掛けないといけません・・・ ですので、 「リサイタルに行く」 というのは、かなりのハードルの高さです。 そういう地域事情もあって、 ピアノ講師も、習っている生徒さんも、 阪神間の講師さんや、生徒達さんに、 一歩も二歩も、 レベルで遅れをとってしまい、 コンクールや入試で敵わない・・・ というところが、 現実問題として、あります。 でもそこへ、こういう、 ピアノで世界一の権威を誇る、 ピアノコンクールが開催されて、 超一流のピアニストたちの演奏が、 リアルタイムで聴ける・・・! ので、なんという、 良い時代になった事か・・・!! 生では聴けなくても、 動画配信であっても、 そこに、 世界中の天才たちが集っている訳で、 これはもう、 ものすごく贅沢なことです! この天才たちの名演を聴くことは、 大変勉強になります♪ こんな演奏、 ただで聴かせて頂いて良いのか・・・ とも思いますが、 コンテスタントたちにとっても、 大きな宣伝の場でもあります♪ このコンクールに、 「出場する事だけでもすごい事!」 なので、 そこで、さらに入賞したりして 名演奏が世界中に配信されて、 名前も売れれば、 演奏のオファーがたくさん来ますから、 これは、最高の宣伝になるわけです♪ その昔、 モーツァルトたち演奏家は、 各国を旅行して、 演奏を行って名前を売って、 仕事のオファーをもらっていた わけですが、 今はそれが、 ネットで出来ちゃう♪っていう・・・! 私達聴衆も、こうやってネットで、 手軽に演奏が聴けるし、 良いな♪と思う演奏家がいたら、 そこで、 「ぜひ生で聴きたいから、 リサイタル行ってみよう♪」 となるので、 あまりよくわからずに リサイタルに行って、 「なんか・・・違ったな・・」 と、思う事も減りますから、 WINWINですね♪ 私は、これまででも、 チケットを取る事が難しい・・ と言われていた、 「反田恭平さんのリサイタルに行きたい!」 と、ずっと言っているのですが、 2位入賞で、 さらに、チケット入手が困難になった・・! と思われますので、 気長にトライして、 絶対いつか! 反田さんのリサイタルに行こう♪ と思っています。 以上、 「速報!ショパンコンクール2021♪結果発表」 について、お伝えしました。 前の記事へ(「ショパンコンクール2021♪ファイナル」1日目&2日目♪ 優勝は誰か?!) 次の記事へ ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室
- 「ショパンコンクール2021♪ファイナル」1日目&2日目♪優勝は誰か?!
皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「ショパンコンクール2021ファイナル! 1日目&2日目♪優勝するのは誰か?!」 について、お伝えします。 現在1日目。 4名のファイナリストの演奏を聴こえたところです。 ポーランドのカミル・パホレツさん 中国のハオ・ラオさんの演奏があり、 反田恭平さんは、3番目に登場! コンチェルト1番を演奏♪ ピアノはスタインウェイ479を使用。 いやあ~・・・ 反田さん!素晴らしかった!! 2楽章で、涙出てきました・・・! そのまま3楽章まで、泣きながら聴きました。 本当に、本当に! 美しい2楽章でした・・・!! コンチェルトの1番が、大変美しい名曲だとは、 勿論知っていましたが、 あんなに美しい・・・!! と感じた事はなかったです。 会場の皆さんも、同様に感じられたようで、 オケの音楽が終わるのを待たずして、 大歓声と拍手が起こり、 スタンディングオベーションの方も いらっしゃいました! 他の3名の方の演奏も、素敵でしたが、 ファンである・・・という事を差し引いても、 反田さんのコンチェルト1番は最高! でした♪↓ 4番目に演奏された、レオノーラ・アルメリー二さんも、 はっきり、くっきりと、パーツを浮き立たせた演奏で、 カッコよかったですし、素敵でした♪ 一夜明けて2日目。 カナダのJJジュン・リ・ブイさんの コンチェルト1番の演奏があり(ピアノはシゲル・カワイ)、 次の私の好きな、 アレクサンデル・ガジェヴさんが、 コンチェルト2番をブイさんとおなじく、 シゲル・カワイで演奏されました。 音色が全然違う・・・!! こういうところが、 アコースティックの、クラシックの、 面白い所でもあるのですが、 同じ楽器を、同じホールで弾いているのに、 弾く人によって、全く音が違うんです。 コンチェルトが、1番と2番で曲が違う・・といっても、 音が全く違う・・! という事は、歴然としていました。 動画で音を聴いても、ガジェヴさんは、 左のシフトペダルを多用しているのでは・・? と思っていましたが、 動画で足元が映ったとき、 やはり、しっかり左足はペダルに乗っていたので、 音量のみならず、音色に変化を持たせるために、 左のシフトペダルを、沢山使用されていたようです。 その為、ブイさんの音が、 いくらか堅めの、パキッとした音であるのに対して、 ガジェヴさんの音は、やわらかく、まろやかでした。 大人っぽく、色気のある演奏をされるガジェヴさんですので、 やはり2楽章は、ロマンチックで大変!美しかったです♪ そして、休憩をはさんで、 同じコンチェルトの2番を演奏された、 スペインのマルティン・ガルシア・ガルシアさん。 ピアノは、キラキラした華やかな音色の「ファツィオリ」 この曲は、 マルティン・ガルシア・ガルシアさんに、似合うのでは・・・? と思っていた通り、 出だしから、ガジェヴさんとはまた違う、 きらびやかな音で弾き始め、 「おお・・!!とっても素敵!!」 悲哀、悲嘆を感じる部分では、 しっかりそれを表現をされているし、 幸福感にあふれた部分では、幸せオーラ全開♪ という感じで、本当に素敵な2番でした! ガジェヴさんの2番もよかったけれど、 ガルシアさんの2番の方が、個人的には好きです♪ いいなあ・・・この人♪ 最初はびっくりしましたが(笑) ちょっとファンになりました! 陽気な感じの時と、 真剣に情熱的に演奏されるときのギャップも、 綺麗な透明感のある音も、とっても良かったです♪ そして、今日の最後のコンテスタント、 エヴァ・ゲヴォルギアンさん。 コンチェルトは1番。 ピアノはスタインウェイ479。 うわ・・・ やっぱり、この方、上手いですねえ~・・・ そして、思うのは、ピアノ。 やはり、スタインウェイが良い音してますね。 ダイナミックできらびやかな音も、 やわらかく繊細な音も出て、 かつ、フォルテでも、ピアノでも、 響きの良い、深みのある音が出ています。 小型のスタインウェイは、どこで弾いても、 弾きにくかった記憶がありますが、 良いホールにある、 スタインウェイのコンサートグランドは、 弾きやすくて、良い音がします♪ ここまで8人聴いて、当然なのですが、 「皆さん、上手すぎる・・・!!」 そもそも、 ショパンコンクールにエントリーできる時点で、 演奏家として、 しっかりとした実力を持っている方々なので、 そこから、 ファイナルの12人にまで残っている事自体、 物凄い事!ですから・・・! 誰が、優勝してもおかしくないし、 不思議はない中で、優勝するとしたら、 「誰よりも心を掴む演奏をした人」 という事になりますね。 今のところ、ファンだという事も勿論ですが、 「反田恭平さんで♪」 宜しくお願いします!! 明日の今頃には、結果が出ているでしょうか・・・ ドキドキ・・・! わくわく♪ですね! 以上、 今回は、 「ショパンコンクール2021ファイナル! 1日目&2日目♪優勝するのは誰か?!」 について、お伝えしました。 前の記事へ戻る「ショパンコンクール2021ファイナリスト決定!」 日本開始時間&演奏曲目 次の記事へ「速報!ショパンコンクール2021結果発表! 反田恭平さん2位入賞!おめでとうございます!! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室
- 「ショパンコンクール2021ファイナリスト決定!」日本開始時間&演奏曲目
皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「ショパンコンクール2021♪ ファイナリスト決定!」日本開始時間&演奏曲目 について、お伝えします。 本日の早朝、 ついにファイナリストが決定しました! 予定の時刻より、発表が遅かったので、 やはり難航したのでしょうか・・・ 今回は、かなりのハイレベルでしたからね~・・! では、ファイナルに進出を決めた、 12名の皆さんです! ショパンコンクール2021♪ファイナリスト ①カミル・パホレツ(ポーランド):1番 ②ハオ・ラオ(中国):1番 ③反田恭平(日本):1番 ④レオノーラ・アルメッリーニ(イタリア):1番 ⑤JJジュン・リ・ブイ(カナダ):1番 ⑥アレクサンドル・ガジェヴ(イタリア/スロベニア):2番 ⑦マルティン・ガルシア・ガルシア(スペイン):2番 ⑧エヴァ・ゲヴォルギアン(ロシア/アルメニア):1番 ⑨小林愛実(日本):1番 ⑩ヤコブ・コシェリク(ポーランド):1番 ⑪イ・ヒョク(韓国):2番 ⑫ブルース・シャオユー・リュー(カナダ):1番 *演奏順になっております。 *末尾の番号は、ファイナルで演奏されるコンチェルト ファイナル開始時間は、 日本時間の19日25時頃~(深夜1:00~) 開始の予定です! 反田恭平さん、小林愛実さん! おめでとうございます!! 角野さん、進藤さん、古海さんは、 残念ながら、ファイナル進出にはなりませんでしたが、 大変すばらしい演奏でした! 三次予選終了後の、反田さんと、角野さんインタビューで、 反田さんが、 「すでに、演奏会のオファーがたくさん来ている・・・!」 と、仰っていたので、 ファイナルに進めなかったとはいえ、 あれだけの素晴らしい演奏を披露された方々なので、 角野さん、進藤さん、古海さんにも、 たくさんのオファーが来ていることでしょう・・! これからの益々のご活躍を、お祈りしています♪ そして、そして・・・ 私の大好きな、 反田恭平さんが、 ファイナルに進出!! ですよ! いやあ~!!良かったあ・・!! 嬉しいっ!! 反田さんは、やはり、 三次予選でやり残したことがあるようで、 「伝えたいことは、伝えられたけれど、 やりたいことは全然できなかった・・・」 悔しくて、演奏のあと、ずっと泣いてました」 と、仰っていて、 確かに、とても素晴らしい演奏だったけれど、 反田さんファンの私が、 そのあとの角野さんの演奏の方がよかった・・・! と思ってしまったくらいだったので、 反田さんの、持っているものを、 全部は出せなかったのでしょうね。 それを是非! ファイナルのコンチェルトで!! 反田さんは、 「1番のコンチェルト」を選択されています♪ 1番は毎回人気ですよね~ 私は、個人的に2番の方が好きなのですが、 勿論1番も、名曲中の名曲ですから、 反田さんの1番のコンチェルトを楽しみにしています! そして、2番は、海外の方では一番好きな、 アレクサンドル・ガジェヴさんが選択されているので、 こちらも非常に楽しみです♪ (ガジェヴさんも、おめでとうございます~!!) ガジェヴさんまでは、ずっと1番が続きます! ここが、効果的に効いてくるといいですね♪ そうそう・・! スペインの、マルティン・ガルシア・ガルシアさんも、 ファイナルに進出を決めましたね! あんなに、底抜けに明るく、 「え?ショ、ショパン・・・?ですよね??」 と、いうような、 これまでに聴いた事が無いような、 明るく陽気なショパンを演奏される、 マルティン・ガルシア・ガルシアさん・・・ お名前からして、 「ガルシア」が2回繰り返される・・・という、 こちらも、インパクト大なお名前で・・・ そして、 マルティン・ガルシア・ガルシアさんも、 2番のコンチェルトを演奏されます。 癖の強い、このお二方が、 2番を・・・(笑) (あとお一方、 韓国のイ・ヒョクさんも選択されています♪) そもそも私が、 2番のコンチェルトを好きになったきっかけが、 「ショパンらしくない」という理由で、 1位なしの2位になった、 これまた癖のある超絶技巧の持ち主である、 アレクセイ・スルタノフさんの、 ファイナルでの コンチェルト2番を聴いたから・・・ なのですが、 あ・・・ この曲・・・ マルティン・ガルシア・ガルシアさんに、 物凄く、似合う気がする・・・! 1番より、2番の方が、 彼の持ち味が、生きる気がします。 うわあ~・・・! どうなるんだろ・・・???! いろんな意味で注目ですね♪ 以上、 「ショパンコンクール2021♪ ファイナリスト決定!」日本開始時間&演奏曲目 について、お伝えしました。 前の記事へ(ショパンコンクール2021♪第三次予選」通過の鍵は加点要素か?!) 次の記事へ (ショパンコンクール2021♪ファイナル」1日目&2日目♪優勝は誰か?!) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室
- 「ショパンコンクール2021♪第三次予選」通過の鍵は加点要素か?!
皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ ショパンバラード1番を卒試で演奏する筆者↑ 今回は、引き続き、 「ショパンコンクール2021♪第三次予選」 通過の鍵は加点要素か?! について、お伝えします。 第三次予選も後半戦でございます♪ ショパンコンクールを聴きながら、練習したり家事をしたり、 猫の世話をしたりしているので、 あれこれやらかしてますw 私が、パソコンの椅子に座れば、 遊んでもらえる・・・と思っている猫達には、 「遊び方がいいかげんだ!」と、 怒られています・・・ ハイ。すみません。 5年に一度の、いえ、今回は、 6年越しのショパコンなので、 どうか、お許しいただきたい・・・! 早速ですが、 「通過の鍵」はなんなのか・・・? ですよね。 通過の鍵は、加点要素で決まるのではないか そう思います。 ショパンコンクールの審査の基準に関しては、 かなり細かい規定があるそうで、 それを全て公開されてはいませんが、 前回もお知らせしたように、 「次もその人の演奏を聴きたいか?」 という項目があるそうです。 その他のコンクールでもそうですが、 ファイナルとなると、 もう「上手いなんて言うのは当たり前」なので、 いかに、 「印象に残る演奏をするか」 という事が、大事になってくるんですよね。 そして、 「あとは各審査員の好み」 やはり、人それぞれ、好き嫌いがあって、 印象に残る名演奏であっても、 あまり個性的過ぎると、点数が割れてしまう為、 総合点で、点が足りなくなって落とされてしまう・・・ ですので、 「平均して高得点」をもらう必要があります。 魅力ある演奏であっても、リサイタルではないので、 聴衆に受けたからと言って、 コンクールで通るとは限らない…という事です。 それが、いつも 「コンクールの結果について、あれこれ議論されるところ」 でもあるのですが・・・ ここまで、第三次予選を聴いてきて、 本当にハイレベルなので、 皆さん、本当に素晴らしい演奏ばかりで、 「え?ここから半分落とすの?どうやって・・・???!」 という気持ちです。 どのコンテスタントも、 マイナス要因がほとんどないんですよ。 こうなってくると、 本当にもう、 ・より多くの審査員の好みに合った演奏をした方 ・より印象深く、加点要素の大きい演奏をした方 が、総合点でいくのでは・・・ と、思います。 以前に比べて、正統派な演奏をした方より、 結構個性的な演奏をした方が、三次に残っているので、 「ショパンらしさ」には、 あまりこだわらなくなったのかなあ・・・ とも、思うのですが、 でも、もともとショパンコンクールが、 ワルシャワ音楽院の ジュラヴレフ教授が始めたコンクールで、 ・ポーランド・ワルシャワで 5年に一度ショパンの命日(10月17日)を挟んで開催 ・ピアノ部門のみ ・演奏楽曲はショパン作品のみ の、コンクールなんです。 他の部門もある、 いろんな作曲家の作品が課題曲に上がっている、 その他のコンクールとは違っていて、 「かなり特殊なコンクール」 というのが分かりますよね。 ポーランドは侵略の歴史のある国で、 何世紀にもわたって、侵略や分裂にさらされ、 翻弄されてきたので、 戦後独立したポーランド愛国心を高めるため、 ショパンの祖国ワルシャワで、 ショパンを愛するピアニスト達で ショパンの曲を演奏しよう! という事で始められたコンクールなので、 「いかにショパンの音楽を理解し、表現しているか」 いう所は、やはり外せないんですよね。 昨日聴いた、スペインの マルティン・ガルシア・ガルシアさん 予備予選も1次も2次もキチンと聴けていなくて、 3次でやっとしっかり聴きました♪ とにかく、 底抜けに明るく軽やかな演奏! ご本人も笑顔で、身体をゆすりながら、 音楽を口ずさみながら(笑) 実に楽しそうに演奏されていました。 とても魅力的な演奏だけれど、 「ショパンらしいか・・・?」 と言われると違う・・・のかなあ・・・ その点で、この3次は通るのかなあ・・・ と、思ったりするのですが・・・ これまでのショパコンを見ると、 「ショパンらしくない」ということで、 通らないことって多いんですよね~・・・ ポーランドの侵略の歴史。 その悲しみや憤りを音楽に込めたショパン。 自身の恋愛もうまく行かず、 病魔に侵されて、 若くして亡くなったショパンの無念さや絶望感・・・ そういう事からみても、 ショパンの音楽には、明るい調子のものであっても、 そこかしこに、 憂いや哀しみ、怒り、苦しみが秘められている・・・ という感があるんですよね。 ですから、 「底抜けの明るさとは違う」と・・・ とても素敵な演奏でしたが、 だけど・・・明る過ぎる・・・かなあ・・・ 楽しそうで、ワクワクする演奏ではありましたが♪ まあ、私がそもそも、 暗ーいのが好きなもので・・・(笑) 次に聴けたのが、ロシアの エヴァ・ゲボルギアンさん マズルカが素敵でした♪ 葬送ソナタも、良い! 昔から、ロシアの方って、ショパンが上手いですよね。 それから、日本の、 小林愛実さん マズルカも良かったですが、 プレリュード、素晴らしかったですね! 始めは、聴きなれているポリーニやアルゲリッチの前奏曲とは、 また違った始まり方だったので、 「ん・・?あんまり・・かなあ・・・」と思ったのですが、 24曲全部演奏するとなると、 表現の仕方、構成も色々心づもりがあったようで、 雨だれなんて、ちょっとは聴いた事が無い作り方で、 「ほお~・・・そうきますか!!」と感嘆したくらい! 素敵でした。 そして、後半に向けてどんどん盛りあげていって、 最後は圧巻・・・!でした。 もう本当に、 「これで、誰を落とすの?」っていうくらい、 皆さん素晴らしい演奏で、 審査員の先生方も、 大変悩まれているのではないか・・・と思います。 ちなみにいま、ショパンコンは休憩中なので、 ポリーニさんの前奏曲を聴いています♪ 本当にこの方は「ミスターパーフェクト」で、 私も、どの演奏もお手本にしてきたピアニストですが、 皆さんにも、ショパンの演奏でおススメするなら、 迷うことなく「マウリツィオ・ポリーニ」さん一択です♪ ショパンの命日となりました。 結果もファイナルも楽しみですね♪ 以上、 「ショパンコンクール2021♪第三次予選」 通過の鍵は加点要素か?! について、お伝えしました。 前の記事に戻る(「ショパンコンクール2021♪第三次予選」ファイナルに進むのは誰か? 次の記事へ (ショパンコンクール2021ファイナリスト決定!日本開始時間と演奏曲目) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室
- 「ショパンコンクール2021♪第3次予選」ファイナルに進むのは誰か?!
皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 使い込んでしまった感の出ている「ショパンバラード集 エキエル版」↑ 今回は、 「ショパンコンクール2021♪第3次予選」 ファイナルに進むのは誰か? について、お伝えします。 ショパンコンクール! セミファイナル第三次予選が、始まっていますね! 現時点(2021.10.16 1:53) で10人の演奏が終了したところで、 まだ、約半数ですが・・・ レッスンをこなしながらなので、 全員しっかりきっちり!とは聴けていませんが・・・ ・反田恭平さん ・角野隼人さん ・古海行子さん ・エイブリー・ガリアーノさん は、通過されるんじゃないんでしょうか・・・? アレクサンドル・ガジェヴさんや 進藤実優さん(マズルカが良かったです) もよかったですが、 「演奏全体を通して」の、私の好みです♪ 予定では、23人から10人(12人という話も) ・・という話なのと、 あくまで私の感じた感想ですが、 この4名の方は、ファイナルに行かれるんじゃないかと♪ 初日のセミファイナルは、 0:00からの部に、 反田恭平さんと、角野隼斗さんが 続いて出場!との事で、 レッスンしていたので、 リアルタイムで聴けなかった分は、 家事をしながらアーカイブで聴いておいて、 深夜0:00からは、 リアルタイムで聴きましたが、 いやあ〜!! スゴイ‥!! 「もおお〜!反田さん〜‥!」 って、思わず叫んじゃうくらいの、 素敵な「反田ワールド!!」 ↑反田恭平さん♪第三次予選↑ 2番のソナタの葬送マーチの弱音は、 「なんですか!それは‥!!?」 と、いうくらい、 限りなく弱くて弱くて‥ 静寂の中で、とても美しく響く んです。 「よく、音抜けないな‥」 (反田さんクラスなら当たり前?w) それが、ただ弱いだけじゃなくて、 本当に本当に!! 綺麗な音色なんですよ〜 音量のコントロールもさる事ながら、 どうやったら、あんなに柔らかくて 綺麗な音が出るんだ‥?? ついつい張り切ってぶっ叩いてしまったり、 本番で弱音、音抜けちゃった‥汗 なんてことを、 やらかしまくってきた私としては、 こんな緊張する大舞台で、 あんな音を出せる(緊張しなくてもですが) 反田さんは、人ではなく、もはや神ですね‥! そしてそして‥ 大喝采を受けた、 反田さんのその後に登場した、 角野隼斗さん! いやいやいやいやいや‥!! めっちゃくちゃ!! 良かったです!! 角野さんって、やっぱり「持ってる人」 なのでしょうか。 予備予選の時は、 「大丈夫かな‥」 と思うくらい、緊張されていて、 演奏も、いつもの角野さんの実力を 充分に出せているとは 言い難い感じだったのですが、 そこから、1次、2次‥ と進むにつれて、どんどん調子が上がっていって、 演奏がどんどんキラキラ!!し出しました‥! そして、セミファイナル第3次予選!! もう!素晴らしかったです♪ ↑角野隼斗さん♪第三次予選↑ いい意味で、 「ど、どうした?!角野さんっ!!?」 っていうくらい、 大ファンの反田さんの後に 出てきての演奏だったのに、 その 反田さんよりも、いい‥!! と思ってしまった、裏切り者の私w 特に、2番のソナタと 3番のスケルツォが良かったです!! ショパンの楽曲については、 20代の頃に、歴代のショパコン優勝者&入賞者 の名演奏を、 これでもか!というくらい聴き倒していて、 (恐らくクラシックピアノをやってる方は 殆どそうだと思いますが‥) ソナタとスケルツォに関しては、 ソナタはアルゲリッチのものを、 スケルツォはスルタノフのものを、 それこそ、 「CDが擦り切れて 無くなっちゃうんじゃないか‥??」 というくらい、聴いているので、 自分の中の「コレが正解!」 という、ソナタとスケルツォの演奏が、 アルゲリッチ演奏とスルタノフ演奏 のものな訳ですから、 耳も辛くなりますよね‥ なので、 色んな方のソナタやスケルツォを聴いても、 「ちょっとな‥」「なんか足りない」など、 生意気で不遜な事を思っていたのですが、 そのわたしが聴いて久々に、 「わあ!ブラボー!!」 と、感動しました! この時点で、まだ半分の人数も聴いてないのに、 「角野さん、ファイナル行くんじゃないか‥?!」 と期待大! なんていうんですかね‥ 「やり過ぎていない」 「凝りすぎていない」 そして、 「魅力的で透明感のある」 演奏でした! 変わった演奏、 個性的な特徴のある演奏が好きな私が、 「そんなに凝ってないのが、またいいな!」 って、思うって相当だよな〜 と‥。 ちょうどいい感じで、 ルバートがかけられていたり、 ちょうどいい感じで、 ダイナミクスがつけられていたり‥ (牛田さんのトラウマでしょうか‥また聴きたいな!今度は生で♪) 盛り上げてほしいところでは、 しっかり!音量上げてパワフルに鳴らした演奏だったので、 消化不良な感じがなくて、 そして何より、 「楽しそうに演奏されていた」 のが、とても良かったですし、 見ていて嬉しくなりました♪ エイブリー・ガリアーノさんは、 凄く音が綺麗なんですよね~! 聴いてて疲れないし、 本当に心地よい音色で、 フォルテも、アグレッシブなパッセージも、 聴きやすくて、素敵で、 ファイナルで、 コンチェルト聴きたい~♪ と思いました。 (この次も聴きたいと思うか・・・ というのも、審査項目にあるのだそうです) 後半も楽しみです♪ 以上、 「ショパンコンクール2021♪第3次予選」 ファイナルに進むのは誰か? について、お伝えしました。 前の記事へ戻る(ショパンコンクール2021♪第二次予選! 牛田智大さん、敗退の原因とは) 次の記事へ (ショパンコンクール2021♪第3次予選!ファイナルに進むのは誰か?) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室
- 「ショパンコンクール2021♪第二次予選!牛田智大さん、敗退の原因とは」
ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、「ショパンコンクール2021第二次予選、 牛田智大さん、敗退の原因とは」 について、お伝えします。 昨日の記事でも、速報でお伝えしましたが、 牛田智大さんが、第二次予選、まさかの敗退で、 発表が信じられず、3回も結果発表を聞いた私・・・ 私が、ポーランド語を、 「ちゃんと聞けてなかったからかもしれない・・・」 と、思ったからですが、 (そもそも、名前や曲名、作品番号、調性くらいしか 聞いててもわからないのですが・・・汗) それくらい、信じられない結果で、 ネットでもやはり大炎上・・!していますね・・・ だって「優勝候補」とまで、目されていて、 しかも、調子が悪かったとかではなく、 「かなりの名演奏!」 だった訳です。 あの演奏は、二次予選で落ちるような演奏では、 断じてない・・・!! 国際コンクール上位入賞者であったのは、 牛田さんお一人で、 だからこその「予備予選免除」だったのですから・・・ 確かに、初めて登場した第一次予選では、 「なにごと?!」と思うほどの大音量がありましたが、 でも、演奏は素晴らしかったです。 そして、それは第一次予選であって、 それでも2次には通過しているわけで・・・ 動画配信で二次を聴いているときは、 音は確かに、よく鳴らしている演奏でしたが、 それがまた、テクニック的にも圧倒的で、 存在感のある、素晴らしい演奏だったと思います。 結果をリアルタイムで聞くため、起きていて、 理由が分からないし、 ショックで、 そのまま3時間眠れなかったです・・・ 原因としては、やはり、 生で聞くのと、 配信で聴くのとはだいぶ違うようで、 牛田さん本人がツイッターで、 ホールの音響を掴めなかった・・・ という事を仰っていました。 以下、牛田さんのツイッターより↓ ”今回はなかなかホールの音響がつかめず、 最大音量を見極められないままラウンドを終えてしまい、 ダイナミクスの構成や音色の調整が狂ってしまいました。 ホールの音響上自分の音量が足りていないのではと錯覚してしまい、 不自然な力で芸術的でない 飽和した響きを引き出してしまった瞬間がありました。” こういうことは、確かによくあるのですが・・・ 舞台上の自分に聴こえている演奏と、客席では違っていて、 「鳴ってない・・・!」と思っても、 客席では、よく鳴っている・・という・・・ 大きな音を持つ人だと、 コントロールしないと、 低音が出すぎてしまうんですよね・・・ 私も、大きな音が出るタイプで、 コントロールをしないと 良く音の出るピアノや響くホ―ルだと、 「どご~ん!!」と、バスを鳴らしてしまうという・・・ 自宅のピアノの、C3のほうでばかり練習していると、 やはりC5以上の楽器よりは、低音が出ない為、 ガッツリ!出して弾いてしまい、 そのままの調子で、レッスンに行き、 師匠のお宅のC7で弾くと、 「強い強い!!出すぎです!!」 と、叱られます・・・ ピアニストとして、 タッチが弱いことは致命的で、 「大きくて綺麗な音が出る」というのは、 ピア二ストとしては、かなりの強みなわけですが、 ホールでの響きが上手くつかめないと、 全部のバランスが悪くなってしまうから・・・ でも・・でもですよ? 生で聴いた・・という方の、SNSを見たんですが、 「生で聴いたけど、素晴らしい演奏だった」 と、その方は仰っていたんです。 解せないですねえ~・・・ 最低でも、ファイナルは行く と思っていました。 優勝は、もし逃したとしても、 上位入賞はされるだろうと・・・! それが、二次予選で敗退だなんて、 ありえないです・・・! それでも、牛田さんは、 審査をして下さった先生方に、 尊敬と感謝を述べられていて、 人間が出来ているよなあ~・・・ というか・・・ 相当悔しいだろうに・・・と、 本当にもう・・・ その舞台に立つまでに、 どれだけの鍛錬をされたかと思うと、 本当に無念だろうと・・・ そうなると、 予備予選免除なんかしてもらわず、 予備予選から、 あのホールで弾けていれば、 二次予選では、音量バランスを、 上手くとれたかもしれないですよね・・・ 角野隼斗さんが、回を重ねるごとに、 調子を取り戻していかれたのをみると、 予備予選免除が、あだになったよなあ・・・ と、とても残念に思います。 牛田さんのソナタを、 ショパコンの舞台で演奏されるソナタを、 聴きたかったなあ・・・ 今回審査員の予定だった マルタ・アルゲリッチさんが、 予定通り審査員だったら違ったのかなあ・・・ 1980年のショパコンの 審査結果に納得いかず、 (ポゴレリッチが 本選に通過しなかったことに抗議) 抗議して帰っちゃった方ですからね・・・ 1995年のショパコンでも、 どう聴いても、 アレクセイ・スルタノフが一位 だと思ったけれど、 1位なしの、ジュジアノと一緒に2位。 (ジュジアノさん、今回審査員ですね♪) 癖の強い演奏スタイルの人 だったから、 「ショパンらしくない」という理由で 1位を逃しましたが、 その時も、 「ショパンコンクールって特殊だよなあ・・・」 という感が強かったですね。 あの時も、審査員をつとめられた、 今は亡き中村紘子さんが、 「あれほどの圧倒的な演奏力 があるのだから、 彼に一等賞を あげていいんじゃないか・・と思います」 と、仰っていました。 牛田さんの先生でもいらした 中村紘子さんなので、 今、ご存命なら、なんと仰るかな・・・と 思ったりします。 今回のコンクール予選で、 牛田さんのファンになったので、 CD買います! 発表会を頑張って、 ご褒美にもう一枚反田さんのCDと、 牛田さんのCDを買おう♪ 今日の夕方から、セミファイナルで、 レッスンがあるのでリアルタイムでは聴けないですが、 アーカイブを楽しみに聴きたいと思います♪ 牛田さんが、元気を取り戻されますように! そして反田さん!頑張って下さい! 個人的に、滅茶苦茶!応援してます!! 以上、「ショパンコンクール2021第二次予選、 牛田智大さん、敗退の原因とは」 について、お伝えしました。 前の記事へ戻る(速報!ショパンコンクール2021第二次予選結果発表!) 次の記事へ(ショパンコンクール2021♪第三次予選ファイナルに進むのは誰か?!) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室
- 「速報!ショパンコンクール2021第二次予選結果発表♪」
皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ 今回は、 「速報!ショパンコンクール2021第二次予選♪結果発表!」 について、お伝えします。 先程、第二次予選の結果が発表されました。 日本人ピアニストの第三次予選への通過者は、 古海行子さん 小林愛実さん 進藤実優さん 反田恭平さん 角野隼斗さん です。 おめでとうございます!! アレクサンドル・ガジェヴさんや、 シモン・ネーリングさんなどなど・・・ 私が期待していた方、予想していた方は、 大方通過されていたのですが・・・ 牛田さんの名前が呼ばれていない・・・???! えええええ・・・?! 再度、視聴してみましたが、やはり呼ばれていない・・・ うっそお・・・・ ちょっと、いや、だいぶショック・・・ 反田さんが無事、通過で嬉しい限りですが♪ 他の通過された皆様も、おめでとうございます! 3次予選を楽しみにしていますが、 レッスンがあるので、 17:00からの配信はリアルタイムでは聴けませんが、 アーカイブで楽しむとして・・・ 牛田さん、なぜ・・・?? ショパンコンクールってちょっと特殊で、 凄く上手くても、 「ショパンらしさ」を重視する・・ というのが歴史としてありますけれど、 まだ、2次予選から3次予選なのに・・・ うううう~ん・・・ 私が聴き洩らしている訳ではないですよね・・・ 3回聞きました・・・ 2次予選結果発表↓4:13辺りから と、とにかく、おめでとうございます! 通過された皆さま、健闘をお祈りいたします!! 今回は、 「速報!ショパンコンクール2021 第二次予選結果発表」 について、お伝えしました。 前の記事へ (ショパンコンクール2021第二次予選!まもなく結果発表!) 次の記事へ (ショパンコンクール2021第二次予選、牛田智大さん敗退の原因とは) ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室
- 「ショパンコンクール2021」第二次予選♪まもなく結果発表!
皆さん、こんばんは。 ピアノ指導歴28年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「ようこピアノ教室」向原葉子です♪ ↑ショパンの手の石膏像 今回は、 「ショパンコンクール2021第二次予選」 まもなく結果発表! について、お伝えします。 2カ月以上、ブログを放置しておりました・・・ ご無沙汰しております。 別ブログの立ち上げがあったり、 来月に開催する、当教室の発表会の準備等で、 バタバタしておりまして、 気が付けば10月。 ショパンコンクールの、第一次予選が始まっており、 現在、第二次予選が終了したところで、 本日10月13日(水曜)の早朝5時以降に、発表される とのことです!楽しみですね♪ といいますか、 もう、ドキドキ・・・ です。 多忙の中での、本大会はじまりでしたから、 ネックスピーカーを首にかけて、 あれこれ、用事をしながら聴いていたのですが、 予備予選を免除で聴けていなかった、 「牛田智大」さんの演奏を聴いた時には、 思わず、 「なに・・・???!!」 と、驚いて、iPadをみたくらい、 まあ、度肝を抜かれましたね・・・! 「なんだ??!」と思うほどの、 ものすごい音量でのフォルテ・・・! でも、深みがあって美しく響く音・・・! それでいて、ピアノは、ものすごく弱く弱く・・・ ダイナミクスの幅が、 ほかのコンテスタントたちとは 段違いに広いんです! まさに、 「フォルテピアノ」という楽器を、 フルに生かした演奏で、 ホロヴィッツ??!と、思うほどの ダイナミクスの幅のある演奏でした。 (*ウラジミール・ホロヴィッツ= 今は亡きピアノの巨匠。 その演奏は、Pとfの幅が広く、 卓越したテクニックと表現力が圧倒的な、 唯一無二のピアニスト。 クラシックピアノ界では 知らない人はいない) ためて呼吸するところも、 次のフレーズに入るタイミングも絶妙で、 もう、聴きながら、 「はあ~・・・!!」 「おお!!」 「すご・・・!」 「うま・・・!」 「いやあ~・・!!」 と、感嘆詞しか出てきません・・・(笑) もう指がですね、まさに、 「鍛錬された指」 なんですよ。 紡ぎだされる音、一つ一つが、 とにかく「しっかり!」していて、確実。 欲しい所に欲しい音が、 欲しい音量と音色で、きちんとはっきり! しっかりとくるんです。 2005年覇者の、 ラファウ・ブレハッチの演奏がそうだったなあ・・・ と思いながら、 牛田さんの演奏とその立ち居振る舞いに、 魅力入っておりました。 弾いている指をみても、むだな動きが本当になく、 「相当な訓練を重ねて、鍛錬された弾き方」 というのが、よくわかる指でした。 勿論、他のコンテスタントの方々も、 滅茶苦茶上手いんですよ! 今回、あまりにハイレベルなので、 もう1次予選から、 「好みの問題でえらぶしかない・・??」 と、おもうほど、皆さん上手すぎる・・・! でも、牛田さんは、群を抜いていたと思います。 これでまさかの、牛田さんが3次に進めなかったりしたら、 それこそビックリです・・・ 牛田さんは、1次予選の演奏前から、 もう余裕で、 他のコンテスタントたちが、 緊張の面持ちで、待機している中、 笑顔で、テレビカメラに手を振ったりしていましたし、 ステージ上でも、 「え?いま牛田さんのコンサート??!」 というような、立ち居振る舞い・・・ 端正なルックスと相まって、 もはや「王子」です♪ 第一次予選での牛田さん 43:42辺りから、笑顔で舞台袖で待機から↓ 牛田さんは、絶対通ると思うんだけどなあ~・・・ ファイナルにも残るハズ!! そして、私のお気に入りの「反田恭平さん」 いやあ~・・!やはり素敵でしたね!! 1次予選から、ぞくぞくする演奏でしたが、 2次予選も、 Fdur(へ長調)の曲を、意図的に続けて演奏し、 明るく軽やかな4番のワルツから♪ 実に効果的で、うまい戦略でしたね! 「エロい演奏」(笑)と、 私が思っている、 反田さんの印象をガラっと変えた、 明るく軽やかで可愛い「猫のワルツ」は、 良い掴みでしたよね♪ ロンドも凄く素敵で、 技巧と計算がしつくされた中での 緻密な表現での素晴らしい演奏で、 聴いててワクワク!楽しくなる演奏でした。 反田さんは、 人の心を掴むことに長けているな・・・ という、演奏をされますね。 聴衆の反応も良かったですし、 反田さんも通過されるでしょう!! というか、通過して! フィアナリストになって欲しい!! 既に、反田さんのCDも購入している私です♪ (ドビュッシーが素敵!) 皆さん注目の、角野隼斗さんも、 予備予選の時は、非常に緊張されてましたが、 1次、2次・・と進むにしたがって、 いつもの角野さんらしさが出てきましたね。 反田恭平さん1:07:17頃から、舞台袖より↓ かてぃんこと、角野隼斗さん2:37:40頃から↓ 2次に残っている方は、 皆大変に上手いかたたちばかりな上に、 ここで、約半数に絞られてしまうので、 さあ、どうなるか・・・というところですね。 海外のピアニストの皆さんも、 私お気に入りの、癖の強い アレクサンデル・ガジェヴさんも、期待を裏切らず良かったですし、 地元ポーランドのシモン・ネーリングさんも固い!と思われます。 イタリアのレオノーラ・アルメリー二さんや、 アメリカのエイブリーガリアーノさんも、 通過されるだろうな・・・思いますし、 本当に、今回レベルが高くて、強敵ぞろい!! 勿論、牛田さん、反田さん以外の 日本人のコンテスタントの方々も、 負けじと皆さんハイレベルですから、 3次にたくさん入ってくれるであろう・・と、 期待しているのですが。 その中でも、やはり全回ファイナリストだった、 小林愛実さんの演奏も、これまた群を抜いて凄かったですから、 きっと小林さんも、3次に進まれると思います♪ 進藤実優さんも、古海行子さんも凄く良かったですし、 予備予選と1次を聴けていなかった、京増修史さんも、 本当に綺麗で軽やかな音を出される方で、 個人的にとても好きな演奏です♪ 2番のワルツも、ノクターンの8番も、 細かい音が、実に綺麗で軽やかで、 まさに「ショパン~♪」という感じでした。 最後の大ポロネーズで、きめの音を、 いくつか外してしまわれたのが残念で、 京増さんご本人も、演奏直後、 「あ~・・・」という表情をされていました。 その辺りがどれくらい、結果に響いてくるのか・・・ 皆さんのレベルが高いだけに、どうかな・・・ そんな訳で、結果が非常に楽しみかつ、ドキドキなんですよね! あと、1時間くらいですか・・・ 楽しみに待ちましょう♪ 今回は、今回は、 「ショパンコンクール2021第二次予選」 まもなく結果発表! について、お伝えしました。 前の記事へ戻る「ショパンコンクール予備予選♪結果発表!」 次の記事へ ようこピアノ教室♪