top of page

空の検索で115件の結果が見つかりました。

  • 「就学前幼児のレッスン動画です♪」年長さん♪ピアノ歴1ヶ月

    皆さん、こんにちは! ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 「就学前幼児のレッスン動画です♪」年長さん♪ピアノ歴1ヶ月 です。 梅雨が明けたようですね。 気温が上がり、暑くなってきました! 暑さと疲れで、 お子様も保護者の方も、 体調を崩される方が増えています ので、 皆さん、くれぐれも身体を大切に、 しっかり食べて睡眠を取り、 暑さに負けないようにしましょうね! さて、今日は、まだ習い始めたばかりの、 年長さんの生徒さんの動画をアップ しましたので、 是非、ご覧くださいませ! とても明るく元気なお子様で、 いつも楽しく♪レッスンさせて頂いています。 Aちゃん5歳(年長さん) ・ミッフィーぴあの絵本①やまびこ、おはなをそだてる ・絶対音感の旗 2本目 黄色 ・おんがくドリル Aちゃんはお家で自主練して、 「どれみふぁそらしど」が、指くぐりをして弾けます♪ 指くぐりは、どうしても、 「腕や手首」を、ぐりん!とまわしてしまう ので、 手首を回さず、 1の指(親指)をスッと手の中に入れて、 横に平行移動して弾くよう 、アドバイスしてます。 また、新しく入った「おはなをそだてる」では、 前の指の音が残って引きずってしまうので、 前の音を残さず、 指を1本1本、離して弾くように お伝えしました。 少しアドバイスをするだけで、 綺麗に良い手の形で弾 くことができました♪ いつも楽しくレッスンを受けてくれるので、 何よりですが、 楽しみながらも、 しっかり「 ピアノを綺麗に弾くためのテクニック 」 を身に着けていって頂いています♪ これからも頑張ろうね! ! 今回は、 「就学前幼児のレッスン動画です♪」 年長さん♪ピアノ歴1ヶ月 について、お伝えしました! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM

  • 「ラムレーズンアイス」手作りアイス♪湿度が高く暑い日に

    皆さん、こんにちは! ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 「ラムレーズンアイス」手作りアイス♪湿度が高く暑い日に です。 はああ~…!暑いですね! 気温はまだそうでもないんですけど、 湿気が… 水分を取り込みやすい体質の私は、 とにかく湿気が苦手なので、 この時期は、 湿気との闘い! です。 じとじとして暑い日は、 やっぱりアイスクリーム でしょう!! て、ことで、 アイスクリームメーカー に 頑張ってもらいました♪ 【材料】 A(基本のバニラアイス) ・卵黄1個 ・牛乳80ml ・生クリーム100ml ・きび砂糖20g(レシピは40g) ・バニラビーンズ1/2鞘(鞘を割って中身を掻き出す) B(ラムレーズン) ・レーズン ・ラム酒(マイヤーズラムを使いました) 1、材料を全部ボウルに入れて、 よくよく混ぜる。 2、よく冷やしたアイスクリームポッドに入れ、 スイッチオン!20分程で出来あがり♪ (* 2025.6.25現在。ここが送料無料で一番安かったです! ) お砂糖は、レシピは40gですが、 50%カットして、20g にしました。 これでも全然甘く美味しいです♪ お子様用に、もっと甘くされたい方は、 増やしてもいいですし、 20gのお砂糖で作って、 お子様用だけ後から、 メープルシロップとかはちみつとか、 粉砂糖とか振りかけてもいいですね♪ 今回少し柔らかかったので、 スプーンでざっくりすくって、 大人はここで「 ラムレーズン 」 大好きな マイヤーズラム に着けておいた、 レーズンを乗せました。 バニラとラム酒の香りと風味がたまらない、 ふわっととろけるラムレーズンアイスです♪ 是非是非!作ってみてください♪ 今回は、 「ラムレーズンアイス」手作りアイス♪ 湿度が高く暑い日に を、お伝えしました! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM

  • 「本当に睡眠の質が上がった!」ピアノ学習にも効果的なマインドセット♪

    皆さん、こんにちは! ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 昨日の記事の続き、 「本当に睡眠の質が上がった!」ピアノ学習にも効果的なマインドセット♪」 について、お伝えします。 昨日の記事で、 「折角良いことを聞いても、 実践できてなくてダメじゃん …汗」 (*昨日の記事↓ 「ピアノ学習にも役立つ♪おススメ動画♪」 マインドセット「睡眠の秘密」 ) と、いう事を書いてたんですが、 昨日、 しっかり 寝室のドアを開けて、 寝てみました。 今回は、 「ドアが開いてるな…」 などと気にすることなく、 眠れまして、 朝起きたら、 「 おお!?なんかスッキリ!? 」 という感じで、 昨日、一昨日の 寝起きの悪さがなく、 日中のダルさもなくなっていました…!! これはスゴイのでは…!? ってことで、 不経済はこの際置いておいて、 これから毎日、ドアは開けて寝よう! と思った次第です。 これって、李さんによると、 「部屋を閉め切っていると、 3時間ほどで 二酸化炭素濃度が基準値一杯 になってしまうので、 それ以降の時間、睡眠の質が悪くなる」 との事でしたから、 部屋の二酸化炭素濃度を 下げればいい のであれば、 部屋のドアを開けずとも、 換気扇がある部屋だったら、 換気扇を回してもいいし、 観葉植物を置いても良い と思います♪ 植物は、 二酸化炭素を吸って酸素を吐き出してくれる ので、 お互いにWINWINですよね♪ うちは、ニコラス君(キジ白猫♂13歳)が、 子猫の時のニコラス(ほぼ2頭身で多分生後2か月くらい) 葉っぱという葉っぱは、 何でもかじってしまう ので、 葉っぱはズタボロになるし汗 ニコラスにとっても 良くないため、 レッスン室と玄関は緑がいっぱいですが、 それ以外の 部屋には置いてない んですよね… もうお年で登れないので、 カーテンの高めのタッセルのところとか、 彼の触手が伸びないところに、 上手く飾れるといいんですけど… ちょっとその辺りも考えつつ、 「 寝室の二酸化炭素濃度を下げる 」 事に、注力したいと思います! 簡単に出来る「 睡眠の質向方法 」 なので、皆さまも是非是非! やってみてくださいませ♪ 今回は、 昨日の記事の続き、 「本当に睡眠の質が上がった!」 ピアノ学習にも効果的なマインドセット♪」 について、お伝えしました! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM

  • 「ピアノ学習にも役立つ♪おススメ動画♪」マインドセット「睡眠の秘密」

    皆さん、こんにちは! ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 「ピアノ学習にも役立つ♪おススメ動画♪」マインドセット「睡眠の秘密」 について、お伝えします。 最近、 寝る前によく見てる、 YouTubeチャンネルがあるんですが、 「Mindet Coaching Academy」 (マインドセット コーチング アカデミー) というチャンネルで、 ビジネス先生で代表の李さんが、 ビジネスのノウハウ や、 マネジメントでの大切な知識 を配信されてます。 凄くためになる!と、 感心する動画が満載です…! 今日ご紹介するのが、 見て「おお!」と感動し、 内容を実践しはじめた動画なんですが、 「 眠るたびに賢くなる 」 っていう、サムネのやつです。 何て 魅惑的なサムネ なんだ…ww 頑張って勉強や練習しよう!とか、 努力して継続しよう!とかではなく、 「 ただ、寝ればいい 」 なんて、 こんな ラクで嬉しいこと あります??w 「なになに、どういうこと?」 と、見始めて、目からウロコ!です。 「 睡眠の質を上げることが大事 」 とは、よく聞く話ですが、 それが、なぜなのか…? を、 科学的根拠に基づいて 、 しっかり解説して下さっています。 頭が良くなり、 集中力や記憶力、理解力が高まれば、 勉強や仕事もですが、 ピアノももっとラクラク♪ に弾けるようになるハズ です! ( *実際、良く寝た日は指が良く回ります♪ ) 動画を貼っておきますので、 ぜひ!ご覧ください♪ 李さんがおっしゃるには、 【良質な睡眠の為に寝るときは】 1、部屋のドアは開けておきましょう。 2、携帯は枕元から離しましょう。 3、起きたら、おでこに太陽の光を当てましょう。 との事で、 1、の ドア開け就寝 寝ている間にドアを閉め切っていると、 二酸化炭素濃度が、 ヤバいくらいに上がってしまう らしく、 なんと 3時間くらいで、 マックス になってしまうそう。 そうなると、 「 深い眠り」に入れない 。 この「ドアを開けて寝る」 をしただけで、 劇的に変わる! とのことで、 一回やってみたんですが… 慣れないので、 「 ドアが開いてる… 」って、 寝つきが良くないときは、 気になってしまいます…www あと、今の季節だと、 エアコン入れて寝るので、 ドア開けてると、 ちょっと不経済 なんですよね~… その時は、 ドアが開いてるのが気になって あんまり寝られなかったのですが、 (こうなると意味なしw) ここ2~3日、寝起きも悪く、 日中湿気のせいだとは思いますが、 どうにも身体もだるいので、 また今日、 「 ドア開け就寝 」やってみようと思ってます♪ 2、の 携帯は枕元から離す は、まあよく聞く話ですが、 解説を聞いて、さらに、 「 わあ…本当にヤバいやん…汗 」 と思い、 数か月前、 起き抜けにベルを止めようとして、 目覚まし時計を落として壊してしまってから、 ずっと携帯のタイマーで起きてたので、 これを見て、 目覚まし時計買いました ♪ ダルトンのレトロな目覚まし時計 これ、アイボリーなんですが、 ちょっとレトロなグリーンがかってて、 とっても可愛い♪ 数日前から使用してますが、 問題は、 これが鳴る前に目が覚めて、 タイマーを止めて二度寝してしまう事w え~・・ 目覚ましの意味がありませんね 汗 3の、 起床後おでこに太陽の光を当てる は、なかなか 昼夜逆転生活 が戻らず、 実行が難しい私です… 一応起きたら、 窓は毎日開けて喚起をするので、 その時におでこを、 太陽方面に向けるようにはしているんですが… ん? なんか… 凄く良いことを教えてもらったのに、 何も生かせていない ことに、 こうやって、 アウトプットして気付く体たらく…汗 ちゃんと実践してみて、 「 体調、記憶力、集中力!大改善しました!! 」 って方がいらっしゃいましたら、 是非!教えてください♪ 今回は、 「ピアノ学習にも役立つ♪おススメ動画♪」 マインドセット「睡眠の秘密」 について、お伝えしました! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM

  • 「手作りマヨネーズ」身体に優しく美味しい♪ピアノ講師の日常♪

    皆さん、こんにちは! 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今日は、雑記です。 身体に優しく美味しい、 「手作りマヨネーズ」を作りました。 2か月ぶりの手作り マヨネーズ 。 「 出来る限り、加工食品を摂らないようにしよう! 」 となると、それはもうやっぱり、 「 手作り 」になるわけで。 でも日々バタバタしていると、 なかなか作る時間も取れないので、 お休みの日に、 「 何を作るか 」を、決めて作ります♪ 今回は、 「 チキンと卵のサラダ 」が食べたくなり、 それにはマヨネーズをたっぷり使うので、 「じゃあ、作りますか!」と。 レシピは色々ありますが、 私は 卵黄を多めのレシピ です♪ 【材料】 A: ・卵黄 2個 ・お酢 大さじ2 ・塩 小さじ1 B: オイル カップ1(200㎖) 1、Aをよく混ぜ合わせる。 2、Bを 少しずつ 加えて、混ぜあわせる。 (* 今回は、お酢は「 リンゴ酢 」、 オイルは癖のない「 米油 」を使いました♪) これだけです! でも、 かなりしっかり混ぜないと、 分離しちゃう ので、 ここは、勿論! 電動ミキサー で♪ 私は ミキサーでやってますが、 ブレンダー とかの方が、 よりお手軽かもしれませんね。 オイルは かなり少量ずつ 加えた方が、 失敗なく出来ます♪ 大体、30分くらい混ぜました。 さ…、30分…!? と、思われたアナタ! そう、長いですよね…w 私は、キッチンの椅子に座り、 ダラダラYouTube動画を見ながら 作ってますww 面白系やら、美容系やら、 10分~15分程度の動画を、 2~3本見てたら、あっという間です。 出来上がり~♪ 風味があってまろやかで、 とっても美味しいです♪ お好みで、 酢やオイルを変えてみたり、 ハーブを加えたりしてもOKです♪ そして、 1,キャベツの千切りの上に、蒸し鶏をほぐして乗せる。 2,ゆで卵、玉ねぎ、パセリのみじん切りし、 マヨネーズと黒コショウを合わせる。 3,2を、蒸し鶏の上にかけ、パプリカパウダーをかける。 4,ボイルしたブロッコリーを添える。 大好きな、 「 チキンと卵のサラダ 」出来上がりです♪ これが美味しいんですよ! マヨネーズのコクが、 卵と鶏の旨味を引き出して くれて、 いくらでも食べられます♪ ご興味のある方は、 ぜひぜひ!作ってみてくださいませ♪ 今回は、雑記、 身体に優しく美味しい、 「手作りマヨネーズ」の作り方 をお伝えしました! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM

  • 「ピアノレッスン動画解説」ミスをなくす為の練習方法♪その2

    皆さん、こんにちは! ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 「ピアノレッスン動画解説」ミスをなくす為の練習方法♪その2 について、お伝えします。 「ピアノレッスン動画解説」 ミスをなくす為の練習方法♪その1 で、 「 音が所々抜ける 」 「 指が滑る 」 を、お伝えしましたので、 今日は、 「 リズムが甘い 」 「 右と左のユニゾンがずれる 」 について、 お伝えしたいと思います。 ③「リズムが甘い」 これは、もう曲の中で大切な 曲の始まり部分 。 ( 全部大切ですが、特に始まりは大事です! ) この曲は8分の6拍子 (8分音符『♪』が1小節に6個入る) なので、 大きな 2拍子 になります。 決して、 「1,2,3,4,5,6」 って、数えちゃいけないんですね。 ちょうど出だしの左手に、 スタッカートのついた8分音符が、 2つ出ていますが( 赤丸部分 ) ここに意識をもって、 しっかり「1,2」とリズムを刻む。 次の小節は、 右手が3拍で取る ように、 4分音符『♩』、 8分音符2つ(タイで結ばれて4分音符『♩』1つ分) 、 4分音符『♩』 となっているので、 「ターン、ターン、ターン」 と、リズムを取ります。 この時、 左手は裏拍で、 8分音符を刻むの で、 軽く、リズミカルに刻む ことが大事です。 まず、この2小節のリズムを、 しっかりと刻めるかどうかが、 この曲がかっこよく弾けるどうか…! にかかっています。 「 左手を歯切れよく軽く刻む 」 「 休符をしっかり意識する 」 事が大切で、 ここが、 べチャ…!として重たいと、 カッコよく聴こえません。 この2小節を、 「タァラ!タ!タァラ!タ!」 「ターン!ターン!ターン!」 と、口で速く言って、 口で言うとおりに弾く わけです。 ここで、しっかりリズムに乗って弾けると、 先も、いい感じで進めます♪ しっかり、この部分のリズムを 刻みましょう! ④「 右と左のユニゾンがずれる 」 ハイ! 最後のカッコいいコーダの部分です。 ユニゾンの始まりの1拍は、 「タァラ!タ!」のリズム ですが、 後は、 両手共にスタッカート になっていて、 しかも dim(だんだん弱く) です。 速いタッカートは外しやすく、 しかもユニゾンなので、 右が利き手の場合だと、 利き手でない左手がどうしても遅れます。 ( *左が利き手の場合は、その逆ですね ) ですので、ここは、 「左を右に合わせて速く弾こう!」ではなく、 右手を 「弾きにくい左手に合わせて 」 弾きます。 そうすると、 ずれにくくなります。 これは、 ユニゾンで弾くところは全部 そうです。 基本の、 スケールとアルペジオが そうですが、 どうしても皆、 右手が速く突っ走って行ってしまい、 左手が置き去りになり、 ずれていってしまいます。 この基本練習でもやるように、 このコーダ部分も、 ①「片手でゆっくり」→「片手で速く」 ②「両手でフォルテでゆっくり」→「両手でフォルテで速く」 ③「両手でピアノでゆっくり」→「両手でピアノで速く」 の順で練習し、 これが出来たら、 コーダの始まりから、 終わりまで、続けて弾きます。 ミスが出たら、 またゆっくり①の練習からやり直します。 「ゆっくり」の練習は片手ずつの時も、 両手の時も、 絶対ミスをしない速さ で、 練習しましょう♪ 今回は、 「ピアノレッスン動画解説」 ミスをなくす為の練習方法♪その2 について、お伝えしました! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM

  • 「ピアノレッスン動画解説」ミスをなくす為の練習方法♪その1

    皆さん、こんにちは! ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 「ピアノレッスン動画解説」ミスをなくす為の練習方法♪その1 について、お伝えします。 先週の日曜日に ピティナ・ピアノステップ が、 アイティ7階のほっとステージで開催され、 当教室からは、男の子ばかり3人が、 出場しました♪ その中の1人、 小学5先生のSちゃんのお母様が、 動画を送って下さったのですが、 「本番より、 レッスンの時の方が弾けていると思います…」 との事で、 小さいミスはあるものの、 大きなミスのない、 レッスンでの動画を投稿しました。↓ しかし、 このレッスンでの通しの動画では、 パッと聴いた感じだと、 目立つ大きなミスはないものの、 「 音が所々抜ける 」 「 指が滑る 」 「 リズムが甘い 」 「 右と左のユニゾンがずれる 」 等々、気になるところはあるので、 そこを、綺麗にしっかり弾けるよう、 アドバイスしながらレッスンしています。↓ ①「音が抜ける」その1 テンポの速い曲では、 音が抜けてしまう事がよくあります。 Sちゃんの場合も、 この「真夜中の火祭」はテンポが速く、 かつ、スラーとスタッカートが連続する、 アーティキュレーションが多いので、 所々、音が抜けてしまいます。 こういう場合、皆さん、 「 なんでか分かんないけど 、音抜けるなあ~…」 と、 「 なぜ、そこで音が抜けるのか 」 を、分かっていないまま、 ただその部分を、繰り返し繰り返し… 練習してしまうんですが、 それだと、 指が「 弾けてない状態 」を覚えてしまいます。 つまり、 「 弾けない練習をしてしまっている 」 ようなものなんですね。 動画でも、音が抜けたまま、 先に進もうとしているSちゃんを止めて、 「 そこ、なんで音が抜けるか分かる? 」 と、私が聞いていますが、 Sちゃんは、 「ん?う~ん…??」という感じで、 「 なんだか分かんないけど、抜けるなあ… 」 と思っている様子。 それで、 「 4の指で弾いている音が抜けてるんだよ 」 というと 「あ…」と気付く。↓ 「 4の指は弱い指 だからね。 両脇に3と5の指もくっついてるし、動かしにくいから、 この指をしっかり動かそう!って意識を持ってごらん。 」 と言って、 4の指を、 きちんと根元から動かす ことに意識を入れると、 抜けなくなりました。 でも、これは、 また 普通に弾いてると抜けちゃう んですよね。 なので、 「 10回弾いたら10回とも抜けずに弾けるよう 」 意識して練習することが大切 です。 私のレッスンでは、 ミスが出やすい箇所を、 「 間違えず10回弾くチャレンジ♪ 」 をよくやります。 速く弾くのではなく、 速いテンポの曲も、 とにかくゆっくり 。 「 間違えない速さで、10回間違えずに弾く 」 「 ミスしたらまた1回目からやり直し 」 これ、8回目とか9回目とかで、 気が抜けてミスってしまい、 「 ああああ~!!あとちょっとだったのにい!! 」 と、なる事が多く、 難しい箇所を、ミスなく10回弾こうと思うと、 何度もやり直しになるので、 結構な回数、弾くことになります。 なので、 なかなかうまく弾けないところで私が、 「うん!じゃあ『 間違えず10回 』行こうか!」 というと皆、 「 うわあああ!来た…!やっぱりなあ~!! 」 と言いますw 皆、やらされてるからですねwww 体力気力が、かなり必要なので、 疲れる作業なのですが、その分 効果は絶大 です! 「音が抜ける」その2 左手スタッカートで 3度の和音 を弾くところ。 ここもまた抜けやすい所です。 特に赤丸している音は、 「音が抜ける」その1でも音の抜けやすかった、 4の指で黒鍵(シの♭)を弾く ので、 より弾きにくく、外しやすい のです。 ここも、 ゆっくり練習。 その際、 指がきちんと鍵盤の上に準備出来てから、 指を下ろす ようにします。 これも、速く弾く飛ばしてしまうと、 間違った音を指が覚えてしまうので、 きちんと正しい場所に指が置けてから弾く。 きちんと正しい場所に指が置けるまで音は出さない。 を、しっかり守って練習します。 ②指が滑る この曲で唯一、 16分音符 が出てくるところがあります。 右手の16分音符ですね。 ここが とってもカッコいい♪ んですが、 指が滑る…! 皆、とにかく速く弾こうとしてしまい、 結果、 軒並み滑る んです。 これの原因は、 「3→1」「4→1」の指替えが、 スムーズに出来ていない こと。 1の指の根元の力が入り、 ぐに…っ!と、手首を回したり、 肘をぐい…っ!と捻ったりしてしまうんですが、 「 手首や肘を回してはダメ 」で、 「 腕ごと手を右へ平行移動して 」 弾かないと、 速く綺麗には弾けない んですね。 何故かというと、腕や肘を回すと、 「時間がかかる」→「速くスムーズに弾けない」 という事になるからです。 これは、 スケール&アルぺジオに入れば、 徹底的にやる ところなのですが、 この「真夜中の火祭」を舞台で弾く子は、 まだ、スケール&アルペジオに入っていないことが多く、 ( *ですので、コンクールでこの曲を弾かせる場合は、 スケール&アルペジオに入っていることを条件にしています。 ) その為、 ここの部分の練習に、結構時間が必要となります。 ですので、 手首を回さず、肘をひねらず、 1の指の根元を柔らかくラクに して、 ペコ!っと指を折った状態でも、 「3→1」「4→1」が弾けるように練習し、 「 指は速く動かすのではなく、速く離す 」 で、 右に平行移動 させて弾く練習をします。 (*「3→1」を同時に弾く指と手の形。↓) 「3→1」よりも、 「4→1」の方がより弾きにくいので、 指の根元を柔軟に することと、 素早い横への ポジション移動練習 をしましょう♪ 「 リズムが甘い 」 「 右と左のユニゾンがずれる 」 については、その2でまたお伝えしますね! 今回は、 「ピアノレッスン動画解説」 ミスをなくす為の練習方法♪その1 を、お伝えしました! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM

  • 「ピアノはダイエットにいいし頭が良くなる♪」本番で集中するためには!

    皆さん、こんにちは! ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 「ピアノはダイエットにいいし頭が良くなる♪」本番で集中するためには! について、お伝えします。 では、 ①ピアノを弾くと痩せる ②ピアノを弾くと頭が良くなる ③お菓子とお茶碗の話 の順で、解説していきますね! ①ピアノを弾くと痩せる 突然ですが、 ピアノを弾いていると、 凄く疲れませんか? 特に頭が。 疲れますよね? ピアノをやった事がない方からすると、 「ん?ピアノって疲れんの? なんで??」 と、思われると思うんですが、 ピアノを弾くのって、 めっちゃくちゃ!頭を使う んですよ…! 何故かといいますと、 ピアノを弾くには、 「 楽譜を目で見て読みながら、 音を聴いて、 右手と左手を、違う動きをしながら弾いて、 右足と左足で、ペダルも踏む 」 という行動をしないといけなくて、 一度に、視覚、聴覚、触覚を使う上に、 触覚の部分で言うと、 両手足、 バラバラに総動員し ないといけないんです! もう、 脳みそフル稼働! です。 で、 脳は、人間の身体の中で、 一番エネルギーを必要とする臓器 なので、 頭を使う作業を多くすると、 物凄く!カロリーを消費します。 つまり、 そうなんです。 痩せます…! おおおお…! ですよね♪ そもそもピアノ弾く人って、 皆、痩せているイメージないですか? 私の周りでも、 ピアノ弾きってみんな、 「 痩せの大食い」 の人が多いです。 食べても、練習でカロリー消費するので、 練習を頑張っていると太らないん ですよね… まあ、それはつまり、 「 ぽっちゃりしてきたら、練習をサボっている… 」 ってことなんですが…汗 なので、練習がハードになればなるほど、 しっかり食べないと痩せていってしまいます し、 普段の練習をこなす体力も、 本番で弾き切る体力もなくなってしまう ので、 本番が近くなって、 ストレスで食が落ちて痩せたりすると、 先生に叱られます。 「 痩せているなんて論外! 音楽家は食べることも仕事のうち! 吐いても、胃薬を飲んででも、食べなさい! 」 と、言われます。 なので私も毎日、 食べたいものを(勿論バランスよくですが)、 食べたいだけ、好きに食べております♪ これまで多少ぽっちゃりしても、 平均体重を超えた事は、人生で一度もありません。 元々太りにくい体質かも… という説もあるんですが、 私は、 自他ともに認める大食漢 ですので、 親しい人や、特に家族ですね… 皆がビックリするほど食べます 。 でも、さほど太らないのは、 多分、 ピアノのおかげ かと思います。 音楽が好きで、ダイエットもしたい! と、思う方は、是非ピアノをやってみられては… と思います♪ 楽しんで痩せられるなんて、 夢のようではないですか…! ただし… 弾くのにエネルギーが相当量必要になるには、 ある程度レベルも必要 ですので 中級(ツェルニー30番) に入れるくらいまでは、 しっかり頑張って下さいね♪ ②ピアノを弾くと頭が良くなる ①で、お伝えしましたが、 「 ピアノは頭を物凄く使う! 」んでしたね。 ですので、 「 脳の発育に良い 」 とか、 「 認知症予防に良い 」 とか、 言われるわけなんですが、 前述の、 「 楽譜を目で見て読みながら、 音を聴いて、 右手と左手を、違う動きをしながら弾いて、 右足と左足で、ペダルも踏む 」 という事を、 同時にこなさないといけない から。 なんですよね。 特に、 「まだ 譜読みの段階 」の時は、 前頭前野、フル稼働!! と、いう感じになります。 お腹空いてるときに、 集中して弾こうものなら、 頭がクラクラ してきたりもするので、 練習に 甘いものは必須。 お家でお子様が練習を渋った時は、 「 ご褒美 」という意味でも、 「 集中させる 」という意味でも、 甘いものを用意して練習させるのは、 効果的 ですよ♪ 私はコンクールに出場する子に、 舞台袖でお口の中に、 よく ブドウ糖を入れてあげてます し、 自分が舞台に出るときも、 ハンカチと一緒に手に持って、 舞台袖で「 直前にパクッ! 」です。 これは、 演奏するときの集中力を切らさないため です。 コレ↑ですが、 個包装になってて持ち運びしやすく 、 スーパーにも売ってます♪ 地元のスーパーだと、 私は コープさんで購入 してました。 最近買ってませんが、 今も置いてあるのかなあ… ( *2025.6.18アイティさんで同じもの見つけました! ) ない場合は、ネットでまとめ買い出来ますね! 私が学生の時は、 バッグにチョコを必ず入れていて 、 練習室で練習して、 頭がクラクラしだしたら、 一気に3~4個口に放り込んで 、 ボリボリ!かみ砕きながら弾いてましたw これは、私だけでなく、 友人たちも、何かしらのお菓子を いつもバッグに持ってましたね~ 自宅で練習するときは、 ご飯のすぐ後だと、 持って入らないこともありますが、 大抵、 「さて、練習するか~」 と、なると、 まず、お茶をお菓子を用意して、 トレイに乗せて、いざレッスン室へ! という感じです。 塾や能力開発の習い事も、 もちろん良いのですが、 学校や学校お勉強にしろ、 他の習い事にしろ、 地頭が良く、理解力が高い方が、 より伸びると思いますし。 その方がラクですよね。 「音楽、嫌い…!」という場合は別ですが、 音楽が好きであるなら、 ピアノはおススメの習い事 です♪ ③お菓子とお茶碗の話 先日の練習のお供は、 「お団子とお抹茶」でした。 白玉粉をこねて湯がき、 きな粉(きな粉にきび砂糖加えてます) をまぶして出来上がり♪ (↑*私の愛用してる白玉粉ときな粉です。 普段はアイティさんで購入してます♪) お家で作れば、 無添加で安心ですし、 お砂糖の種類も量も加減できます。 色んなものの物価が上がっている中、 お菓子も例外ではないので、 経済的な面でも、 手作りはお財布に優しい です。 これに素焼きナッツを足すこともありますが、 お抹茶と一緒に頂きます。 お茶のお稽古は、 20歳くらいの頃、ちょこっと行ったきり…で、 (*先生が怖くて辞めてしまいました…汗 ピアノなら、どんなに怖い先生でも耐えられるんですけどね…) お道具も、今あるのは、 お茶碗とお茶筅、お茶杓、鉄瓶くらいで、 お作法も何も度外視して、 キッチンで立ったまま入れてます w ご指導下さった先生、 申し訳ございません…汗 お茶碗も、 滋賀の山奥にある焼き物のお店で、 信楽焼のごつごつザラザラとした手触りの、 素敵なお茶碗を手に入れて、 10年ほど愛用していましたが、 先月、 ついうっかりぶつけて、割ってしまいまして…汗 大体、 小さい頃から鈍くさく、そそっかしい ので、 これまで、色々な食器を割りまくっては、 数日落ち込む…を、繰り返してます… で、新しく、 美濃焼のお茶碗 を購入 しました♪ もっとお値段のする良いものもありますが、 これくらいが、さほどお高くなく、 よく食器を割る私には、いいかな… と思ったのと、 私は、この 美濃焼の「青」がとっても好き なんです♪ これまでも青い美濃焼の食器は、 小皿、大皿、スープ皿、食器プレート、 マグカップ、お湯呑…と、いくつか持ってたんですが、 「 気に入ってるからよく使う=割る可能性が高くなる 」 で、 どれもこれも、みな割ってしまいまして…泣 このお茶碗は出来る限り長く使えるよう、 大事にしたいと思います。 今回は、 「ピアノはダイエットにいいし頭が良くなる♪」 本番で集中するためには! について、お伝えしました! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM

  • 「賢者の名言」より♪ピアノに生かせる感銘を受けた言葉

    皆さん、こんにちは! ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 「賢者の名言」より♪ピアノに生かせる感銘を受けた言葉 について、お伝えします。 「 教室に本を置きました♪ 」とお知らせしましたが、 本を2階の本棚から移動させる際に、 「どの本がいいかなあ…」と選んでいて、 「あ、これ、良い言葉が、 一杯書いてあるんだよな~!」 と、お教室の本棚に持ってきた中の1冊が、 冒頭の画像にもあります、 「 人生を動かす~賢者の名言 」です。 沢山の偉人たちの名言が掲載されているんですが、 その中でも、ずっと気に入っていて、 「 忘れないようにしよう! 」 と思っている言葉が、 イギリスのマーガレット・サッチャー元首相の言葉です。 「考えは言葉となり、言葉は行動となり、 行動は習慣となり、習慣は人格となり、 人格は運命となる。」 という言葉です。 この言葉は、この本で知る以前に、 映画「マーガレット・サッチャー・鉄の女の涙」 を観て知り感銘を受けました。 ご興味のある方は、 ぜひ映画も、ご覧いただきたいです! この言葉と同じようなニュアンスのことを、 マザー・テレサさんも仰っていて、 それは、 「 思考に気を付けなさい、それはいつか言葉になるから。 言葉に気を付けない、それないつか行動になるから。 行動に気を付けなさい、それはいつか習慣になるから。 習慣に気を付けなさい、それはいつか運命になるから。」 というものです。 このマザーテレサさんの言葉は、 愛読している 高橋貴子 さんの著書でも 紹介されていますが、 まさにその通りだな…! と、感じる言葉ですよね。 どんな事でもそうだと思いますが、 その人が「 考え 」ている事って、 その人との会話の端々に出てきますし、 その言葉が、 どう動くか…という「 行動 」に、 結びついてきます。 そして、 その行動の積み重ねが、 「 習慣 」になり、 その習慣が、 その人の「 運命 」を決める と思います。 ピアノもまた然りです。 ピアノって何より、 「継続が大事」 きちんと毎日練習を重ねること( 行動 )を、 「 習慣 」化することが、 上達には不可欠 です。 ピアノの練習にしろ、 普段の生活にしろ、 上手くいかないことが続いたり、 体調が悪くなったりして、 どうしても、良い方や明るい方へ、 気持が行かないこともありますが、 そういう時こそ、 「 ピンチはチャンス! 」 と捉えて、 ここでどうするべきかを、 今、神様に問われているのだから、 どうしたらいいか、考えろ…! 真剣に必死に考えろ! そして、 行動する んだ…!! と、自分に言い聞かせ、 「 この転機を生かそう! 」と、 前向きに試行錯誤しつつ、行動に移すことで、 その後の人生の進み方が、 大きく変わってくる の だと思います。 私は、 「 言霊 」はある。 「 自分が発する言葉はとても大切 」だ。 と思っていまして、 悪い言葉、マイナスな言葉は、 出来る限り言わない ように心がけています。 そうは言っても、 「あ…今、悪いこと言ったね?汗」 と、思う事も多々あるのですが、 そういう場合は、 「ううん!違う違う!」 と、 良い言い方に直す ようにしています。 例えば、練習や仕事が大変だったとします。 その時、 「疲れた~!」ではなく、 「 ご活躍様でした 」と言います。 これは、尊敬している実業家の、 斎藤一人 さんの言葉なんですが、 ( *斎藤一人さんの著書はお教室にも置いています。 ) 面倒な事、 やりたくないことをやらないといけないときも、 「面倒くさい!」とは言いません。 本当に面倒くさくなるからですw 「やりたくない心」に拍車もかかりますし。 そういう時は、 「面倒くさいなあ~」ではなく、 「 時間がかかるな…だったら、さっさとやってしまおう! 」 と言います。 ピアノの練習なんて、 上に行けば行くほど、 面倒で時間のかかる事が、 てんこ盛り です。 「やだなあ~…面倒だなあ~」 なんて言ってやらずにいたり、 適当にやったりしていたら、 いつまで経っても、 その曲が弾けるようにはなりません。 でも、やり始めてしまえば、 意外とやれてしまいますし、 やり続けて習慣になれば 、 毎日の練習も、またその時間が長くなっても、 大して、 しんどい事ではなくなります。 ・人に嫌な事を言われたら 「 あんな言い方は良くないな… 自分は人にあんなことは言わないようにしよう! 」 という感じに考えることにしています。 決して、 「なんなの!あの人!最低!」とは言わないように、 心がけます。 でも勿論、私は聖人君子ではないので、 前向きな良い言葉が出ないときもありますし、 良い方に考えられないときもあります。 悪口も、言っちゃう時だってあります。 でも、悪口を言ってしまったら、 「ううん、そんな風に考えないんだよ。 悪いことを人に言っちゃう可哀想な人なんだから、 自分が同じ土俵に立っちゃいけない !」 とか、出来る限り、 自分の口から悪い言葉を吐かないよう、 気を付けています。 悪口を言うとスッキリする! みたいに思う方もいらっしゃるかと思うんですが、 どんどん嫌な気持ちと、 嫌な顔wになるだけで、 意外にスッキリしない んですよね。 ・凄く大変なことがあったときは 「 いつもよく頑張っているね!偉い! 」 「 美味しいものを食べて、ゆっくり寝ましょう! 」 と、 自分を褒め、励ましますw 私は現在一人身なので、 誰かが、私を褒めて励ましてくれるわけではないですが、 でも、 頑張りを認めて、 褒めて欲しかったり もしますよね。 そんな時は、 自分で自分を褒めてあげればいい と思います。 人が認めてくれないとか、 褒めてくれないとか… 他人に期待するからしんどくなるのであって、 期待しなければ、落胆もありません。 この「 賢者の名言 」には、 たくさんの偉人の名言が載っているので、 悩んだ時に開いてみると、 その時々の自分に必要な言葉が、 きっと見つかるのではないか… 思います。 とっても良い本なので、 是非是非、お読みください! 読み終えて、 忘れた頃に開くのもまたあり! です。 今回は、 「賢者の名言」より♪ ピアノに生かせる感銘を受けた言葉 について、お伝えしました! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM

  • 「ピアノ教室♪レッスン室に本を置きました♪」待ち時間にどうぞ!

    皆さん、こんにちは! ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 「ピアノ教室♪レッスン室に本を置きました♪」待ち時間にどうぞ! です。 タイトル通り、 久々に お教室に本を置きました。 以前のお教室でも、 ソファの所のガラステーブルに、 本を置かせて頂いていたのですが、 コロナで、就学前の生徒さんでも、 大丈夫な子は1人でご入室いただくようになり、 レッスンちょうどの入れ替わりを、 更にしっかりお願いするようになりました ので、 生徒さんや保護者の方が、 早めにいらしてお待ちいただくこととか、 もう子供の年齢も大きくなって、 保護者の方に、 お子様の隣に座って頂く必要がなくなったけれど、 30分だし…と、 送迎されてこられて、 そのままレッスンに保護者の方が入室される… という事がなくなったので、 本も置かなくなっていました。 ですが、 GW明けからお教室のピアノが1台になり、 新しいソファと本棚が入ったことで、 「 なんか、落ち着く 」 と、言って下さる方が、多くなり、 レッスンを、 しっかり聴いて下さる方がいいけれど、 大きくなってきたお子さんの場合は、 私とお子様にお任せ下さっている場合も多い んですよね。 その時、保護者の方が、 「 ちょっと手持ち無沙汰 」ですよね… と、感じるようになりまして。 特に、当教室では、 「 レッスン中に、生徒の目に入るところで、 携帯電話のご使用をされないように 」 と、お願いしていることもあります。 これはやはりどの子も、 お父様お母様に、 自分の事を見ていて欲しい ので、 レッスン中に、 「見ててくれているかな…?」 と、 子供たちが気にして、気が散る事が多い のと、 その時に、 保護者の方が携帯とにらめっこだと、 子供も、がっかりしちゃう んですよね。 ですので、何かしらの事情で、 レッスン時間中に、 携帯で連絡を取らないといけないことがあるのであれば、 お教室には、 お子様だけで入室していただき、 レッスン内容を知りたい場合は、 ビデオやタブレット、携帯などで録画頂ければ と思います。 (* スタンドは教室に設置してますので、 ご自由にお使いになって下さい♪ ) これは、多分学校も同じでは…と思いますが、 授業参観に行ってて、 保護者が後ろでずっと、授業も見ずに、 携帯いじってちゃ、ダメですよねw それと、同じです♪ ということで、 お子様がパッと見た時も、 携帯だと、 「 自分のレッスンも見ずに携帯でゲーム(遊んで)してた? 」 と思われちゃうかもwですが、 本だと、 「 ちょっと難しそうな自己啓発本や、小説を読んでた 」 になるので、 お子さんへの心証wはいいかな…と思います。 ( でも、できればレッスンを見てあげて下さい! ) 現時点で、保護者の方が同伴されている生徒さんは、 30分レッスンの子が大半ですし、 そんなに長い時間でもないので、 どうぞ、携帯はその間バッグにしまっておいて頂いて、 お子さんのレッスンを聴いて頂くか、 本を読んでいただけたら …と思います。 自己啓発本は、ちょっと難しいものも置いてますが、 小説は、現代小説の面白いものを置きましたので、 楽しんでいただけるかな…と、思います。 あと、当教室は動物好きな方も多いので、 (私がHPにも猫を載せているからでしょうね…) 動物関連の物も少し置きました! ご希望があれば、 谷崎潤一郎や有吉佐和子、井上靖のなどの純文学や、 アガサクリスティ、中山七里などのミステリー小説、 また、ビジネス書なども所有していますので、 ご遠慮なく、リクエストして下さいね。 今回は、 「ピアノ教室♪レッスン室に本を置きました♪」 待ち時間にどうぞ! を、お伝えしました! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM

  • 「ピアノ教室♪日々の雑記♪今年も手作りアイスを作ろう!」2025.6.15

    皆さん、こんにちは! ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 「ピアノ教室♪日々の雑記♪ 今年も手作りアイスを作ろう!」2025.6.15 です。 梅雨入りし、除湿器とエアコンに感謝する日々ですね。 今週のレッスンが終わり、 夕飯後に寝落ちしましたが、 エアコンで室温を下げて、 除湿器でカラッとさせると、 とっても眠りやすいですね! 涼しい部屋で、 ふわふわの温かい猫を抱いて眠るのは、 至福 です♪ でも最近、寝落ちが多いな… ということで、 来週の目標は、 「 睡眠時間の確保 」です! お風呂に携帯を持ち込むと、 ついつい、 ネットサーフィンしてしまったりして、 あっという間に時間を浪費してしまい、 睡眠時間を圧迫してしまうの で、 昨日から、お風呂には携帯を持ち込まず、 本のみ持って入って半身浴 することにしました。 ただこれも、 あんまり面白過ぎる本だと、 次が読みたくて、延々と読んでしまうので、 仕事関連の本を持ち込むことにしました。 これだと、 疲れた脳にさらに鞭打つ感じになるので、 15分くらいで「もう…あがろう!」wと思えてよいです。 でも、あまり難しめの本にすると、 読みながら寝落ちしてしまい、 浴槽に本を落として大惨事…!! に、なってしまうので、注意が必要ですねw 来週は、5年生の自然学校で、 レッスンをお休みにしているので、 このブログ もですが、 撮りためたレッスン動画の編集&アップ と、 トップにあげている画像の、 アイスクリームを作ろうと思ってます♪ この画像は去年の物ですが、 アイスクリームメーカー を購入して、 (安価で良い買い物でした!) アイスクリームスプーン ですくうと、 綺麗なまん丸アイスが出来ます♪ 夏中、フルにアイスを作って食べていましたが、 無添加で美味しいアイスが、 スーパーで手に入る材料で簡単に作れます。 牛乳と卵と、 お砂糖(身体の事を考えて きび砂糖がおススメ です)に、 生クリームを加えて作ると、 濃厚な味わいになります。 プラスほんの少しの量でも、 バニラビーンズを鞘からきちんと削りとって加える と、 甘くて芳醇な香りが漂い、 一気に「 高級アイス 」になります! バニラビーンズも、普通にスーパーで手に入りますが、 ネットでも売っています。 (こちらは農薬不使用↓) じめじめとした梅雨も、 美味しいアイスで乗り切っていきたいと思います。 またアイスを作ったら、アップしますね! 今回は、 「ピアノ教室♪日々の雑記♪ 今年も手作りアイスを作ろう!」2025.6.15 を、お伝えしました! ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM

  • 「ピアノレッスン♪子供が嫌がって辞める!て言ったときどうする?」好きこそものの上手なれ♪ピアノは楽しい♪

    皆さん、こんにちは! ピアノ指導歴32年。 これまでに数百名の生徒に指導をしてまいりました、 兵庫県豊岡市の「 ようこピアノ教室 」 向原葉子です♪ 今回は、 「ピアノレッスン♪子供が嫌がって辞める!て言ったときどうする?」好きこそものの上手なれ♪ピアノは楽しい♪ について、お伝えします。 だんだん暑くなってきましたね。 閉め切っているレッスン室は、 早い時期らエアコンフル稼働ですが、 今日は愛猫ニコラス君が主に過ごす、 2階の部屋もエアコン入れたままにしておきました。 お坊ちゃん(猫w)が過ごしにくかったり、 体調を崩すといけないので… さてさて、タイトルの、 ①好きこそものの上手なれ♪レッスン記録 ②子供が嫌がってピアノを辞めるって言ったとき の順で書いていきますね! どちらから読み進めて頂いてもOKです♪ では、 ①好きこそものの上手なれ♪レッスン記録 です♪ Tちゃん(男の子)年中さん ピアノ歴2か月 ・バーナムミニブック ・なかよしピアノ①より ちょうちょう ・絶対音感の旗 黒(4本目) Tちゃんのお母様は、 私の元生徒さんです。 Tちゃんを見ると、 小さな頃のRちゃん(お母様)を思い出し、 私の心は、 すっかり「Tちゃんのおばあちゃま」ですw 実際に、おばあちゃまと私は同年代なのですが、 昔から大変にお若くお綺麗な方で、 今も昔と全然お変わりないので、 久々にお会いした時は、 「時が止まってる…!????」 と、ビックリしました! なので… Tちゃんが何をしても、いつ見ても、 「 か~わいい~♪ 」 という感じになってしまいます(苦笑)。 そんな可愛いTちゃんですが、 「さすが!Rちゃんの子…!」 と、感嘆するくらい、 進みが早い…! 習い始めてわずか1ヶ月で、 ミッフィーのピアノ絵本①を終え、 なかよしピアノ①とバーナムに。 今は、 「 ちょうちょう 」を弾いています♪ でも、習い始めてまだ2か月で、 年齢も4歳ですから、 3,4,5のお指が たくさん出てくるこの曲は大変で、 1人では弾けても、 私が伴奏を弾くと、 つられてミスをしてしまう… お家でも、お母様と一緒に練習されてて、 お母様が、 「今日も来る前に、 私が伴奏して練習してきたんですけど、 やっぱり伴奏すると、つられて間違えるんです …」 「で、『出来てないやん!』って叱ったら、 泣きましたw 」 って、笑って仰っていて、 でも、それでもレッスンには来るし、 レッスンでも弾いてくれる んですよね♪ ここで、 おまけでマルにすることも出来ますが、 「弾ける子」なので、 おまけでマルをすることはせず、 次回に仕上げとしました。 で、 「もう一週、頑張ってこようか!」 と言ったら、 初めは「今日終わりたい!」と、言っていたのに、 「うん!」 と、とっても笑顔で嬉しそうに頷いたので、 「弾くの楽しいの?」と聞いたら、 「うん!」 と、満面の笑み。 その後も、旗を間違えたりしても、 「えへ!」と笑いながらも、 帰りも、 元気に笑顔でお手々を振ってくれました。 好きってこういうことなんだよなあ… と、改めて思った次第です。 自分も、 子どもの頃から、上手く弾けなくても、 弾くのが嫌になったことはなくて、 レッスンも練習も好きでした。 (ハイ、おかしいですねw) 合わない先生のときは、 先生は好きじゃなかったけど、 それでも、ピアノは好きだったので、 「先生の会うの、嫌だなあ…」 と思いながらも、 それでレッスンを休んだことは ありませんでした。 そして、今に至るわけです。 ピアノは大好きで、とても楽しいです♪ で… それなら、何の問題もないんですが、 問題はこちら。 ②子供が嫌がってピアノを辞めるって言ったとき ですね。 ここで、 「あの~…うちの子、練習が上手くいかないと、 弾くの嫌って言うんですけど…」 「うちも、もうレッスン行かない!って言います…」 「うちなんか、辞める!って言うんですけど…」 という声が聞こえてきます。 ええ…心配いりません。 そういう子は多いんです! というか、 そういう子の方が多い… 多いんです…!!!www ここで、 私が入会させて頂いている、 絶対音感プログラムの一音会 「江口彩子先生」の手記の登場なんですが、 彩子先生は、幼少期から、 お母様のピアノ講師「江口寿子先生」ご指導のもと、 ピアノを学んでこられたのですが、 練習が嫌いで、 何度も「ピアノを辞めたい!」と、 お母様の寿子先生におっしゃった のだそうです。 その時、寿子先生はどうされたか… 答え。 「はぐらかした」 です(笑)。 娘に「ピアノを辞めたい!」 と言われるたびに、 「あら、そういえば郵便来てたかしら ?見てきてくれる?」 とか、 まったく、 何の脈絡もなく違う話をして逸らし、 はぐらかす… ということを、 延々と繰り返された そうです。 で、 気が付いたら、 ピアノをずっと続けてた… という事らしいです。 そう言えばうちの母が、 「結局は、親だからねえ~…」 と言っていましたが、 子どもがピアノを続けるのも、辞めるのも、 「親御さん次第」 ってことなんですね。 子どもが練習を嫌がったり、 辞めたいって言うたびに、 しっかり向き合って、 「だったら辞めてしまいなさい!」 って、 しっかり答えて、 言ってしまって いませんか? いますよねw 皆さん、そうなんです。 でも、折角始めたピアノ。 色んな曲が 弾けるようになって欲しいですよね♪ それには何より、 「続ける事」が大切な わけです。 「継続は力なり」 よく聞く言葉ですが、 ピアノって、 特にこれが物凄く大事 です。 それに困ったことに、 途中で、 しかも初歩の段階で辞めてしまった場合、 そこまでやったことはちゃんと残ったりしません。 習う前の、最初の「1」の段階に、 戻ってしまう んです。 折角積み上げたものが、 全部チャラになって、 レベル1からやり直し です。 だからこそ、これまでかけた お金と時間を無駄にしないためにも、 子どもが何を言おうと、 「 ピアノはやめない。やめさせない。 」 という、 固い意志を持ち続ける事 なんです。 Tちゃんのように、私のように、 弾けなくても練習が好きで、 泣きながらでも練習する子は、ほとんどいません。 「それくらい、 好きでいてくれたらいいんだけどなあ~」 と思われるところですが、 そんな子はほとんどいませんし、 Tちゃんのお母様Rちゃんも、 「やらされてたw」っておっしゃってました。 私しても、 「好きだったから」とは言っていますが、 母は大変厳しい人だったので、 ピアノを習う時に、 「 習っている以上、お母さんに言われなくても、 毎日練習する事! 」 と言われ、 それが ピアノを習う時の約束 でした。 それを万が一でも破ったら、 「 どんな恐ろしいことが待っているかわからない… 」w と思っていたので、 口が裂けても「辞めたい」なんて言えなかったですし、 練習をサボるなんてことは、出来ませんでした。 時代は昭和でしたので、 令和の今と決して同じには出来ませんが、 練習が出来ていなくても、 とりあえずとにかく! レッスンに連れてきてくれさえすれば、 「 私がなんとかします! 」 「弾くのが嫌だ…」といえば、 一緒にその曲をドレミで歌ってもいい し、 「歌いたくない…!」 といえば、 マグネットでその曲を作ってもいい し、 フラッシュカードで音符を読む練習 を、 ゲーム感覚でやってもいいです♪ 音感訓練だけやってもいい し、 それも嫌なら、 当てずに色だけ塗ってもいい です。 そうこうしているうちに、 知能が上がってくるので、 それまで大変だったこともラクなってきますし、 辛抱もきくようになります♪ レッスンだけでしかやらなくても、 それでも、やっていれば幾分か弾けるようにはなりますし、 弾けてなくても読譜は出来るようになってきますし、 何なら、音感はつけられるかもしれません。 ちなみに、 絶対音感を付けると、 IQが平均で10以上上がる と言われています。 楽譜を見てピアノを弾くという行為も、 前頭前野の発達に非常に良い とされているので、 小さい頃からピアノを習う事は、 たとえ、ラクラクに♪ ピアノが上手く弾けるようにならなくても、 「 地頭をよくする、脳を鍛える 」 ことには1役も2役もかってくれますから、 やらない手はない のです! 要は、 「 気長に気楽に構え、穏やかな心で見守ってあげる 」 事が大切です。 「もうそんなに嫌ならやめてしまいなさい!」 とは、決して言わないように、 どうぞ頑張ってみてください! 心が折れそうなときは、 どんどん私に愚痴って下さって構わない ので、 一緒に頑張って、はぐらかしましょう!w ようこピアノ教室HPはこちら♪↓ ようこピアノ教室 楽天ROOM

bottom of page